雨降りお休みで買い物にも行け、畑以外に出掛け気分転換にもなりました。
のんびり出来ました、夫は床屋さんで坊主頭になって夏仕様です。
毎日食べる分だけの収穫で畑に行かないとタマネギ位しか有りません。冷蔵庫の野菜室は漬物庫になってしまってます。
木陰でソラマメの皮を剥き水撒きが終わるのを待ちます。
新潟市内秋蒔きも春蒔きも出来ますが、小さい苗で風除けをしながら秋蒔き植え付けで栽培して来ました。
場所を替えながら栽培してます。
ビール派はこれも好き。
試し採りと言うつまみ食いして来ました。
グリンピースは野鳥が食べたらしい跡発見です。
綺麗に豆だけ食べてます。
ソラマメはそんなに簡単に厚い鞘なので横取りは出来ません。
鞘が下を向き真ん中の線が緑からこげ茶色になってきます。
若採りは皮も食べられます。
多分現代人残します。固い皮しか食べたこと無い人の方が多いのでは無いかしら。
家庭菜園の良さは早採りから完成まで順に食べられることです。
風除けと寒さ対策を兼ねたミズナを収穫後、マルチ穴のお陰で水不足にならずアブラムシ被害も無いです。見回りついでの収穫出来るので狭い畑でも色々栽培出来ます。
高温日にグリンピースが一気に弱った感じになり全部収穫して終わります。
食べ切れないのは固茹でにして冷凍保存します。
ソラマメも好みの育ち加減で収穫して片付けました。
今年花が咲く時期に強風日で3粒入りが少ない、来年の課題です。
グリンピースご飯も和風は数回食べたので、新タマネギを刻み塩コショウと最後少し残りがちなパルメザンチーズを入れコンソメ味で炊いて見ました。
簡単なのにコショウを効かせたら好評でした。
豆が有れば簡単に準備できます。
10分ご飯一品開発しました。
十分楽しめたスナップエンド、キヌサヤ、グリンピース、ソラマメでした。
次はエダマメがビールの友達です。
地割れした日に水やりしてません。
発芽してます。
一つクリアした気分です。
カラスに奪われないように籠を掛けて育てます。
エダマメの様子見に行ったらトウモロコシの雄花が出そうです、カラスと虫除けします。
後1か月で初収穫です。
疲れて爆睡して目が覚め短時間でブログを書くので、誤字脱字笑って読み飛ばして頂けると幸いです。
パソコンが私より勝手に選ぶんです。
皆様に忙しいだろうとお気遣頂いて嬉しいです。
野菜の植え付けは終わり秋に向けて急ぎでも無い種蒔きしてます。元気です。
乾いて水撒きを覚悟した畑が雨で潤いました。
今週は暑くなりそうです。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。