小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

お天気回復するかしら

2021年11月28日 05時37分13秒 | 暮らしと庭仕事

 

毎日朝起きると週間予報の確認します。

新潟市は雪マークが出てもミゾレ程度の時期で繰り返しながら気温が下がり寝雪になります。

晴れたら残りの苗の植え付けを済ませて、アーチ脇にバラを一本追加植えしたい。

先週の晴れ日薄暗くなり断念し現場に鉢植えを放置して有ります。

 

寒くなると野菜だけでは芯から冷え切る。

畑に行く日は朝のスープにソーセージや肉を入れる日が多くなって、ポテトサラダにキュウリの姿は消しました。夏野菜は冷えます。

時折道路が白くなる程アラレが降りました。

丁度海寄りのお客様から電話が有り「晴れてるよー。」弥彦山の陰になる地域は雪は少ない。

市内県内でも地形や山の影響で違います。午前中来園予約も無く偶然何時ものプロ用スーパーが創業祭らしく好きな物買いました。

先週見掛けた洋ナシのル・レクチェもお手頃価格になってました。ゆかりの誕生日も忙しくお祝いらしい食事も出来なかったので好きそうな物買いました。

 

お刺身用のホタテ、サーモン、生食用の牡蠣何時もの半値近いので大盤振る舞いです。此処は毎週通わないと違いは良く分からない、プロ用なので自分で料理できないと多すぎます。

夕食まで留守番人は考えました。

素材が良い物は手を加え過ぎない方が美味しい。

美味しいお米新之助を炊き海鮮丼にしてみました。すし酢に白梅酢を加えます。

前年物のイクラ最後一瓶で、お正月用は食いしん坊仲間情報の一時お安い時に買い作ってます。今はもう手が出ません。美味しい物と花以外に興味が無くても無駄遣いに思える金額になりました。箱買いだと4万円超えになります。

毎年冷凍庫に入るだけ越冬用冷凍物を手に入れてます。

11月初旬から始めた古いもの食べ切り役に立ちました。運良くジャガイモ男爵も箱買い出来ました。

鉢物ですが長く市場に通ったのでどの業界もスタートが始まる季節同じかしら、良い物は売り切れるとお終いです。

もう少しで12月一年早かったです。

手軽に食べれるミカンも小さい物が多くなってます。「甘いけど小さい。」夫10年ほど前の感覚で小さいを連呼。「あのね老人に食べ切れるように小さいの、アハハ!」なので少し大きめを箱買いしました。きっと甘くないとか面倒な老人になって娘に叱られ嫌われるわよーーー。

本当はどうなんでしょう。摘果する手間が無いのかしら。収穫は馴れれば出来そうだけど適度に間引くのは難しそうです。

時々農業に参入しやすくする記事を見掛けますが、実際ハードルは高い。

米は機械化が進んでいますが、果樹や野菜は収穫だって重労働です。

果樹のように苗木を植え収穫まで間が有るような物程次を農園ごと貸し出しがスムーズに出来れば良いのに。叔母が送ってくれたシャインマスカットは次世代に丸ごと貸し出し継続営農している話でした。継ぎ手の無い友人はどうしているかしら。

我が家は農地なので一般的な園芸店は運営できず、自家栽培品以外販売してはいけない規制でネット販売だけになりました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする