goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

種まき苗の育ち具合

2018年08月13日 10時33分25秒 | 家庭菜園

忙しい日々の方も多いお盆です。

夫の両親がお盆でも特別な事をしなかったので田舎のお盆ですが特別なことも無いです。お墓参りに行き果物を備える程度です。子育て時代お盆は切り花販売が忙しく自分の家の行事処で無かった名残と義母は忙しい時代を語っていました。仏教的に言えば両親の宗教が違いどちらに合わせるつもりもなかったのでは無いかしら。今お墓が有るお寺様もどの宗教の方も受け入れる所なのでシンプルです。

 

家により決まり事が違うらしく困惑したのに今は楽ですーーー。しいて言えば感謝して美味しい物を楽しく美味しく頂く。次女夫婦がリクエストした物を中心に作っています。

 

朝の水やりは雨がとうとう降らなかったので続けています。畑の虫よけネット内で育てています。

今朝は30分早く畑に行き、時間が有ったのでジョウロで水やりしました。

タイニーシュシュ早い本葉が見え始めました。間引きカットしなきぁ。

 

 インゲンの葉何か食べてます。キュウリ一本芽が出ません、それでも発芽率は一年目の種良いです。

パッションフルーツ大きく育ちました。花咲かないかしら。

ハウスの中もトマトが終わり少し寂しくなりました。

キュウリの本葉はまだ出てません。雨が降らないかしら。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花殻摘みと施肥

2018年08月13日 08時39分33秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

 北国は未だ暑いのに、10月初旬秋にバラを楽しもうと種の付いた枝を剪定始めました。家庭菜園とバラの作業を交互にしています。

 

北側の畑は耕作放棄地から菜園へと制覇したので柵脇に軽トラックを寄せ剪定枝を乗せながら作業を進めます。軽トラも超が付くほど古いです。ダンプ型なのでなかなか使い勝手が良く修繕しながら使用しています。

 

6月に植え付けた株も元気が出始めました。

 

庭に植え付け時に鉢植えの土の上3センチ目安に深植え、根元からシュートが出ました。

 

 

秋バラは10月10日を目安に、春バラは5月20日から開花を目安に栽培してます。

家庭の庭では無いので一番花後は放任花殻は摘みませんが咲きたい品種が咲いてます。

鉢植え時代の脇に倒れる茎を切りながら大まかに剪定、畑は枝拾いの簡素化の為に細かい事は気にせずです。

 

 

追肥型のマグアンプⅢBBを軽く一握り根元にパラりと撒きます。何時ものオルトランDX顆粒も規定量撒きます。花のピーク時に合わせ害虫防除しますが、それ以外は野鳥に任せ農薬散布はしません。二年で作業計画が見えて来ました。

 

先週作業した所回復してきました。

 

夏の間伸び倒れそうな茎に支柱を立てながら草取りしやすい株姿に仕立てます。

野菜の畝を短くしたので通路が広くなりました。繰り返し耕耘し堆肥を混ぜ込んだことでバラ栽培の為の土づくり結構いい感じになってきました。

悩んで考えているより始めれば終わります。口だけで動かなければまた耕作放棄地に逆戻りです。

南の角から西のハウス脇までの約80メーター程で4日掛けるつもりで始めますが、ハサミで切り始めると徐々にスピードアップ老体をイタワリツツ予定より早く終わると満足します。

まだ出来ますわよ。達成可能な目標を掲げ、達成したら自分をほめて労わります。

 

棘で大変なので夫は習う気が無い、ズルいです。「センス無いからー。」その代わり枝拾いは丁寧にしてくれます。

 

道さえ見つけられない程荒れ果てた耕作放棄地に秋バラの季節が来ます。挫折せず来られたのは読み続けてくださった皆様のお陰です。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉が高温障害

2018年08月12日 08時30分45秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

柵脇の丁寧な除草をしすぎたのか葉が焼けてます。

日焼けです。北側の畑なのに乾燥が激しい所です。水切れした日に日焼けその後適度な水分茎は枯れていないけれど葉が傷んでます。

これが始まったので時々様子を見ながら水やりを始めました。

隣の根付いた株の葉を乗せて見ました。

これくらい葉緑素が水不足で壊れます。

最高気温35度と一月以上の乾燥です。バラにとっては厳しい暑さです。

 

 

 

この下2枚は葉ダニです。

似ているけど違います。葉裏を返すと細かい粉が付いたようになってます。店で根詰まりしていて水が吸い上げにくく乾燥が進んだ結果葉ダニ被害が広がったようです。基本花が咲いているときは葉水を掛けません。

今年は春先から乾燥が続いてました。

シュートが出始めた頃に水切れ根元から30センチ程度が日焼け

水やり後伸びた茎と葉綺麗です。

根元は日焼け

下の写真は葉のなかったシュートに水やりを始めたら新葉が広がって来ました。

乾燥したら葉から水分を蒸散させないように、水がもらえる日を待っていたようです。

根元も新しいシュートが出始めました。

どんなアクシデントにも対応しながらチャンスが有れば花を咲かせ実を付けようとする姿勢、学ぶことが多いです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョーガ収穫始まりました

2018年08月12日 05時03分26秒 | 家庭菜園

秋の虫の音が聞こえます。

最低気温が25度熱帯夜が終わりました。

群馬から来た次女夫婦涼しく感じているようです。

 

 

ハウスの屋根から伝う先回の雨のお陰で少しだけ地面が濡れたようです。

前年より半月遅れで収穫です。

昨年は7月中旬に収穫開始ているので遅いです。梅雨らしい雨が無く田が水不足地域があるくらいです。

雪解け水はどこに行ったのかしら。

葉も乾燥しているので細く小さいです。

 

根元をかき分けると小さな花が咲いていました。

ナスの味噌汁に入れ季節を楽しみました。

ソーメンや冷ややっこミョーガが加わると夏が終わりに近づきます。

例年大きなサイズが食べ切れないほど収穫出来ますが、水不足は続いています。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャごろごろ

2018年08月11日 09時57分56秒 | 家庭菜園

暑い日々に見上げる事のなかった所に、よく見ると実ってます。

 

 

草の中にも木の上にも。

早くに蒔いたのは収穫しましたが、第二弾のカボチャ色々乾燥している割に実って来てます。

寒い日が必ず有る5月の連休頃に無理に植え付けようと思わず、種まきを暖かくなってから初旬にしたものが絶好調です。早くから食べたいか、夏野菜がピークを終える頃に収穫したいか最近の品種は受粉後の目安がハッキリしています。

 

夫に「見て。椿の上に実が。」呑気な夫は「収穫しても良いかな。」

「よく見なさいよ。」

「カボチャの収穫はつる首がコルク化してから。」

昨年の失敗を再確認してます。母が家庭菜園で育てていたのを見て育った私と「植木屋は野菜に害虫が来るので栽培しない。」家庭により違いが有ります。

未熟果で収穫するズッキーニ、カボチャは貯蔵性を高めるために完熟収穫します。

 

前日収穫のカボチャお盆の飾りに並べます。「畑で収穫しました。」

 

足元で栽培しているネギ芽が出ました。室内蒔きのレタスは茎が間延びしたせいか倒れてます。

エアコンのなかつた子供時代より暑い日々です。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピース・わこぅど発芽

2018年08月11日 05時30分08秒 | 家庭菜園

予報の夜中の雨どうやら降らなかったみたいです。

やはり予定は未定、午前5時薄暗いです。

昨日はネギの移動先の畝に水が行きわたるように畝に溝を切ってきましたが、残念でした。

災害並みの乾燥で、降っても晴れても最適にならない空模様です。

 

 

芽が出始めたら

10日種が土の上に飛び出してます。土を掛け水やりしてきました。ネットを掛けて無いと野鳥にご馳走をプレゼントになります。

隣の畝も乾燥防止のため虫よけネットを掛けました。苗が育つ間水を掛け続けて湿らせておきます。

しっかり雨が降り台地が潤えば水やりの時間は不要になります。大きく育ちお盆の後始める柵脇のバラ、剪定の為に畝がかなり短くなっています。だんだん野菜比率が減ってます。

 

 

「運命がバラ園を作らせるかしら。」40代からそんなこと言って来ました。大まかな形が見え始めてます。現役を退いてから始めた耕作放棄地の整備。コツコツ根を掘り枯れ木を切り倒し整備も予定より一年早く畑に制覇出来ました。

かの地の夫の両親も喜んでいてくれるかしら。お盆休みが始まります。

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウス内トマト終了

2018年08月10日 08時46分14秒 | 家庭菜園

 

種まきから長い間楽しんで来たサンマルツァーノそろそろ5段目の実の収穫が全部終わります。

その先は放任していたのですが大きな実が取れそうも無いので諦め処分します。沢山収穫出来ました。

 

収穫後の房の先に茎が育ってました。不思議です。

 

次はピクルス用のキュウリを予定しています。

堆肥を追加元肥と苦土石灰も一緒に軽くかき混ぜ散水ししばらく放置します。

雲は厚いのに畑にいる間は雨降りませんでした。

ゴボウの花この先どうなるのかしら。

土カラカラに乾いてます。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽したレタスを畑に移動

2018年08月10日 05時17分24秒 | 家庭菜園

台風の影響も無く安どしてます。

被害に遭われた皆様心からお見舞い申し上げます。

 

冷房で一定温度の室内蒔きしたレタス畑でも朝一回の水やりで何とか高温でも乾きすぎずに育ちそうです。発芽には高温が苦手なのに種まき後4日で発芽しました。

芽だしに冷蔵庫とか使用してません。春先に暖房した部屋でトマトやカボチャを種蒔きしたのと変わらないです。ミニ温室に並べているだけ簡単です。

此処までは簡単。

此処からが高温との戦い。

葉ボタンも発芽

キュウリとインゲンも発芽してました。

いきなり暑い所に移動したらどうなるかしら。大きくなりすぎない方が傷みが少ないカモ。

此処まで5日蒔き直しが出来るので移動して見ます。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの雨でシュート伸びてます

2018年08月09日 09時24分38秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

夏休みに群馬県の暑さ体験に次女夫婦の家に遊びに行く予定が、私と夫で畑と店両方の水やりは時間的に無理で実現しなかったゆかり。体温越えの気温を実感したら暑い地域の方の栽培アドバイスに役立つと考えていたようです。

梅雨の雨が少なかったので7月8月乾燥し過ぎです。

優しい雨よ降って下さい。

 

水やりを週一程度でも東側の南角に近い柵脇の前は田、北角より乾きません。

水やりする日は一株に10リットルたっぷり時間を掛け与えます。

表面だけの水やりは無駄。

 水やりより畑全体が濡れた6日の雨でシュート先端の葉が育ったようです。

蝶が野菜畑に飛び回っていたので一週間以内に秋バラの為に追肥とオルトランDX顆粒を撒きます。店より10日ほど早く作業を始めて見ます。体感ですが1度程度涼しい。

その後夏剪定を始めます。食害する虫が食べたいのは新芽や新葉です。

店で使っていた古いホースも繋いで見たら水やりしたい所一周分有りました。明日は今日の逆回りホースを切り離しながら軽くして元に戻ります。さすがに150メーター分引きずったら背中の筋肉痛になりそうです。

 

二年目の秋バラどうなるかしら、今のところ台風の影響らしい風は吹いてません。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニハクサイ・タイニーシュシュ発芽

2018年08月09日 08時48分52秒 | ガーデニング

 

畑の虫よけネットの中で育てています。

もう芽が出てきました。想像より朝の水やりだけで大丈夫、乾燥をネットで防げてます。

種が新しいとやはり早い。

出来るだけ二年で種は使い切りを目指している理由です。

エアコンで26度設定の部屋も発芽してきました。何故か家族もつい種トレーを見に来ます。

高温だと発芽しにくいレタスのオークリーフとテノリーヌ発芽、育成灯を点け間延びを防ぎます。正確に言えば予定です。

室内蒔きのは前年のサマーサラダ夏用のハクサイです。暑いのに強いか、年中蒔けるタイプかどちらが先に食卓に上るか試してみます。暑いけれど穏やかな毎日で、バラの水やりが有るので出かけません。現役時代仕事と言いながら行きたい所へは行ってます。

長時間歩けない今は庭と家庭菜園で楽しいです。

 

 

蝶なのか沢山飛んでました。雨が降り羽化したのかしら、ということは害虫被害が発生します。

 

次女夫婦が夏休暇でやってきます。何時もの「何食べたい。」何故か「醤油おこわ」夫の両親の出身地のおこわです。お祭りもお盆もお彼岸もいつもおこわでした。

何時ものプロ用スーパーで年中手に入るので買います。

美味しい筋子と焼き鮭を炊き立てのご飯に乗せノリで包み食べたいのかしら。

ゆかりが畑のトマトで作ったソースでピザかしら、何時もと大差ない献立です。

お墓参りは何時行けるかしら。旧暦のお盆よりカレンダーに沿ったお休みになりつつあります。孫も8か月になり久しぶりです。子育てに参加しなかったくせに夫は楽しみにしているようです。

 

台風で来れなかったらと話したらしばしの沈黙でした。大学生の頃から家を離れているのでそんなに楽しみにしてくれて有難う、ゆかりが手料理振る舞います。

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が来る前にバラの支柱立て

2018年08月08日 09時05分33秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

一か月ぶりに雨らしい雨。

台風が接近しています。真っ直ぐ日本海に抜け無いで山越え出来ずに太平洋側を北上するようです。

それでも影響がないわけでは有りません。

越後連山の方向を見ると雲も低く、雨は降りそうも無いです。

土増ししたカクレミノ脇の通路のバラに支柱建てします。

南北に開けている場所なので風の影響を受けやすい畑です。マルチしたのでたっぷり水やりして来ました。

バラの数が増えてきているのでやり直しを少なくする工夫が必要になってきています。

長持ちするのが良いか、色を統一するか新しく購入する最初の一個は悩みます。アーチは塗装したらよいので良いのですが小物の方が悩みます。案外黒い物が無い。取りあえず店の篠竹を使い古しです。

北側の畑はほぼ制覇したので残りは南側の畑です。

南東の角地にそびえたつようなメタセコイアやニセアカシアの陰になります。台風の影響も困るし日陰の畑も困ります。

 

 

台風の被害が起きませんように祈るばかりです。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニのカラシ和え

2018年08月08日 05時10分25秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

雨が降るまでの2週間ほど水やり作業に時間を取られ手入れや草取りも出来ないままでした。下手に草を引き根元が動くと根痛みします。

 

まだ収穫できる第三弾のズッキーニもトマト煮込みやスープでは食べ切れず台所で数日放置されたまま、キュウリの辛し和えの素で即席漬けにしてみました。甘い感じが苦手なので昨年使い切れなかった物です。即席なので超薄切り。スライサーで切るのは苦手ですが慎重に作業します。

全体に混ぜ水が出るのを待ち軽く揉み馴染ませます。

冷蔵庫で冷たく冷やします。

長期保存はできません。

何かの付け合わせになれば30分で食事の用意が出来ます。

古くから有る家庭料理の辛し和え、ナスも普通茄子漬は日照りナスでは上手く漬からないので半分に切り薄切りし、塩水で重しをして漬け一日たち水が上がったら軽く絞り米酢を掛けて先日の柴漬けモドキに混ぜ込みます。雨が降り今度はミョーガが出始めたら薄切りして混ぜ込みます。

 

一度に漬けこまないのは手間暇かかりますが家庭で消費出来る量が少ないので発酵を待つよりモドキで楽しみます。和食の献立日の小皿に一口の漬物は出来るだけ手作りします。

 

昨年は30度越えの日が少なく暮らしやすかったです。

いよいよもう少しの暑さです。

北国の秋は短い、収穫の終わった畝を片付け始めました。中旬以降根物に葉物の種まきが待っています。暑さの残る季節に準備して種まきや植え付けがスムーズに出来るようにします。

家庭菜園2年生苗作りは少しだけ上達したかしら。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピース・わこぅど種蒔き

2018年08月07日 09時10分43秒 | ガーデニング

朝起きたら風がひんやりしてました。雨のお陰で建物自体の温度が下がったようで、久しぶりにエアコン無しでもグッスリ眠れました。

 立秋になりました。

 6日は雨が降り種まきの為に種箱を整理しました。

前年物で沢山残っている野菜種を選びました。昨年は寒さが早く少しの収穫でしたが背丈が低いまま、すぐに花が咲き収穫出来たので残り種蒔いてみます。水やりしやすい所を選びます。

マルチをして穴開け、ツル無なので一穴に5粒程度多目に蒔いた方が良さそうでした。

虫よけネットで少し遮光と鳥除けします。前年は暑いのにあっという間に芽が出て、11月初めに収穫してます。輸入品の冷凍品も美味しいですが生は格別です。種まきして育てた人が感じる幸せです。準備していた畝を使います。

 

  

昨日種蒔きした物です。

 

野菜が高騰してますが、知識と経験を駆使し丁寧に栽培している農家さんにご褒美上げてください。ニュースで見るといつも違和感が有ります。

家庭菜園で色々野菜を育てて見てわかる実感です。汗も流さず手も汚さずの皆様、どうぞ楽して金儲け何て日本国には存在しません。ご理解ください。今後夏の気温がこのままだと野菜の高値は当たり前かも知れません。荷姿や規格を緩くするなど工夫が必要です。産地間競争の為の捨てる箱の名入り価格をご存じ無いでしょう。人生の半分以上小売業に関わり、リアルに早朝作業で実感してます。素材を買い自分で調理しないと増税分は自分が負担する時代が来ます。

 

 

美味しい野菜は食べた時に幸せだから種を蒔きます。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小葱・緑秀

2018年08月06日 13時57分00秒 | ガーデニング

雨が降り少し時間と体力に余力有り、暑いとグウタラし甲子園大会を見ています。

「暑い中、熱戦有難う。」昨日は中越高校あと少し、お疲れ様でした。

 

小葱が食べ終わりそうです。

納豆や冷や奴は太いネギより小葱が好きです。気温が高いですがプラグトレーで苗作りして見ます。久しぶりに種まきの土をトレーに入れたら乾いていたので水を掛け半日置いて種まきです。ピートモス系の種まき用土は乾燥が進むと水を吸いにくいです。

畑も太陽の位置が少しメタセコイアの位置からズレてきました。暑いままですが気になっていた物種まきしました。夕暮れも早くなっています。

雨が降り気温が下がるのを待っていました。心配になるような強い雨、やはり長岡花火と新潟祭りの間に雨が降りました。台風の進路も気になります。

被害が起きませんように。

 

種が沢山入っているので第一弾チャレンジです。

      

 

キュウリとインゲンはポリポットに蒔きました。

他にスティックセニョールとキャベツ・春波の残り種は早めに使い切りをします。

レタスは冷房の効いた室内で育苗して見ます。

同じように蒔き小葱は畑の半日蔭地でも育苗して見ます。

同時進行でどちらが旨く行くかしら。

 畑に実際植え付けその後が旨く行くか謎ですがやって見なけりぁ分からない。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花殻摘みしなくても咲く

2018年08月06日 05時21分00秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

早朝5時は暗いです。遠くで雷が鳴っています。 

 

乾燥でアナベルの枯れ込みが目立ちますが水やりを続けたスノーグースは次々と咲いています。

小輪系で連続開花性が強い。5日撮影

同じような小輪ですが、フランシーヌ・オースチンは太い幹になります。

追記 花形が少し違いシベが黄色くない。

地面に植えるのが基本、鉢植えやベランダ園芸は個人の工夫次第です。

経験と想像力。

一段高い所は20センチ程掘っても少し湿っている程度、柵脇の北側から見たら乾いていました。

 雨の予報です。

ポツポツ降ってきました。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする