友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

久しぶりにズンバ

2019年03月29日 18時35分46秒 | シェイプアップ

先日の健康診断では、また「脂質異常」が出てました。
ズンバに通うようになって2年ほどそれが出なくなってたんですが、
ズンバを休んだらまた出ちゃいましたね。

5ヶ月か? 6ヶ月か?振りにズンバにいってきました。

久しぶりの「新築」にあれやこれやで気疲れして、
「いくぞ!」という気力がなかなか・・・・でした。

たまたま、お施主様の休日が火曜日ということで、
打ち合わせを夜にすることが多く、
火曜日のズンバゴールドがお休みに・・・。
一回休んじゃうと、ズンバの方もついつい足が。

新築の引渡しも終わり、
「さぁ、今日から行くぞ!」と気合を入れて行ってきました。

 

週に1・2回運動をするということは大切なことなんですね。
私は最初にネットで見つけたサークルが隣の市でしたので、
今も車で30分ほどかけて出かけてますが、
ここ大村でもやってるらしいです。
シーハットとミツコリズムダンススクールさんで。

 そうそう、今朝体重計に乗りましたよ。
これも半年振りぐらいじゃないでしょうか、
54.4kgでした。




 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓦葺き完了

2019年03月26日 15時52分38秒 | 古納屋・古民家改修

次男が野地板の残り、内部の補強を少し、
そして防水紙を張るところまで進めてくれました。

ルーフィング。

 

瓦桟と天窓開口。

 

防災瓦葺き。

 

瓦葺き完了。

S田社長に電話して、雨切りを施工してもらいました

ガラス瓦を3箇所取り付けましたので、部屋が明るくなりました。
真夏は暑いのかもしれませんが。

 

 

その間、私は見てるだけ・・・と言う訳ではありません。
私には、地道な清掃作業が与えられました。
土葺瓦撤去後の掃除です。

母屋と納屋の間。

2時間半後。

 

そして別の日、今度は母屋の裏。

これは大変です。
石。そして、木類。

その後、土。

どうやら、水道の配管に穴が空いたらしく、
水漏れを起こしています。
赤土がベラベラでネコもひけません。
水道局に電話して確認してもらいました。

メーターボックス手前なので、修繕は市側の負担となるそうです。
翌日には施工業者さんが見に来てくれ、
「手が空いたら」ということでしたが、2・3日後には終ってました。

ありがとうございます。

改修前は石を並べているところまでありました。

一応、ここまでが一区切りでしょうか。
大工さんが入らないと先には進めません。
母屋の進捗状況報告はここまで。

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野地板張り

2019年03月25日 12時00分24秒 | 古納屋・古民家改修

さて、野地板張りまでいきましょう。

こちらの屋根は片流れで簡単だったので、
ルーフィングまで済んでます。

 

それに比べ、
こちらは桁を全部撤去したり、谷があったりで手が掛かります。

 

 

既存の垂木のピッチがやや広めなので、 
全部やりかえるか?という話もでましたが、
煤けた使える垂木はそのまま使いたいので、
垂木ピッチはそのままにして、
新設の垂木は60mm角を使うことになりました。

野地板は見出しにして、
囲炉裏の煙で燻すか、
キシラで色付けするか、で考えているので、
出来れば表面はカンナが掛かっていたほうがいい。

通常の野地板12mm厚は荒削りになっています。
15mmの雲筋交いはプレーナーが掛かっているので、
値段は高くなりますがこちらにしました。
12mmを仕入れて大工さんに片面けずってもらう費用を考えると、
あまり差はないのでないか?という結論に達したのです。


もう少し作業が残ってます。
雨が降って部屋内の土間(落とした赤土)がベラベラにならないように、
とりあえずシートを掛けました。
大工さん達はここまでで次の現場に行ってしまいました。
次男にがんばってもらいます。

 

 

あと少し処理が終れば、
瓦屋さんが入って、ルーフィング張り、そして瓦が葺けるんですが・・・。 

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクリ板が追加されました

2019年03月24日 17時47分34秒 | 端材・リユース

建具屋さんが追加で
アクリ板の切れ端を置いていってくれたようです。

こんな切れ端でも、ホームセンターで買うと結構な値段です。
透明やら梨地やら、和紙風なのもあるようです。
お徳ですよ。
お持ち帰りください。

 

 

↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土葺瓦撤去

2019年03月23日 18時29分26秒 | 古納屋・古民家改修

母屋と納屋は新築当初、草葺きだったそうです。
それから、土葺瓦(土葺瓦は昭和20年頃以前の建物に多いとか)に変更され、
増築や改修時の屋根はセメント瓦に替わっていったようです。

朽ちた北側下屋の瓦は土葺瓦です。
全体がずれてしまっています。
もう一度きれいに並べなおすという手もあるんですが、
今回、思い切って瓦を葺き替えることにしました。

まずは瓦を降ろしてもらいます。

そして土。
土の下には杉皮が敷いてあったそうです。
(次男が写真を撮ってくれてましたので追加します)

 

使えない垂木やら、水腐れや白蟻被害の桁を全部撤去、
太鼓梁は使えない部分をカット、

 

とりあえず、基礎を造らないと先に進めません。

予定していた左官さんが急遽来れなくなったので、
棟梁と次男でブロック積み。

材料は下界のホーム&ワイドで買ってきました。
左官さんだと半日で楽に終わる作業ですが・・・。
二人で一日掛かって頑張ってくれました。

基礎は以前の場所から45cm程下げて、減築することにしました。
裏の崖の安全性が怪しいので、距離を取ることにしたのです。

 

続く・・・



↓ 面倒なのにポチッと頂き、ありがとうございます。励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする