友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

YouTubeが見れない 

2022年02月20日 20時58分04秒 | デジもの

DELLのパソコンを年末発注しました。
年が明けて先月の15日に物が届きました。
しばらく開封もせずそのままでしたが、今月に入ってセットしました。

データーが飛んでしまったDELLのXPSはその後は非常に快調です。
新たに買ったXPSとそして見積もり・経理専用とで3台を並べて使っています。
キーボードにマウスとどれがどれだか?間違いながら使っています。

さて、その新しく買ったXPSですが、
なぜかYouTubeが見れません。「接続が切断されました」と出るんです。
FC2動画やプライムビデオやら、その他の動画は見れます。

あれやこれやと検索してやっと見つけました。
Windows11ですが、

スタートボタンを右クリック。
ファイル名を指定して実行 をクリック。
「msconfig」と入力してOK。
サービス の中から「killer network service」を探しチェックを外し、OK。
再起動して、
見事にYouTubeが見れるようになりました。

文章だけで分かりにくいと思いますが、
これを参考にググってください。
どなたかが、分かりやすく説明してくれてると思います。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いうちに

2022年02月19日 09時59分47秒 | 菜園・果樹園

来週も寒いみたいです。
例年より数℃低い毎日が続きます。

収穫後初めて残りの全コンテナをチェックしました。


 

収穫からひと月半が経ちました。

今回はこれだけ傷んでました。
穴を掘り埋めました。

今のうちに皆さんにお届けしないといけません。
大型の冷蔵庫を持っているわけではありませんので、
温かくなったらすぐに痛みます。
一通りいつものメンバーにはお届けしましたが、
まだまだあります。
みなさん、追加リクエストお待ちしております。


↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎧張り

2022年02月18日 13時08分29秒 | 古納屋・古民家改修

納屋の外壁(一部)。
合間を見て間柱やらサッシやらを取り付け、防水紙を貼ったまでで止まってました。


この写真は6月1日に撮影しています。

この後、サイドのブリキ板を外し間柱立てて防水紙を張ったのが6月中でしょう。

7月には母屋の屋根替えをしています。



この写真が7月26日。

7か月余りそのままだった納屋の外壁工事が少し進みました。
自分でボチボチ・・と思っていましたが、空いた時間に次男にお願いしました。
はるかに速いし・きれいに仕上がるからですね。

まずはサイドの手洗いがある方から張ってもらいました。



昨日、表側を終えて、



使った板は、現場の廃材です。
畳座板を剥いで引き上げていたものです。
処分するのにはもったいないのでとっておきました。
次男の指示で、自動カンナをかける前に、束子でこすりました。
小さな石(砂)があった場合に、カンナの刃を痛めるからです。
大工さんは特にそうしたところを気にしているみたいです。
木材を直に地べたやコンクリート土間に置くと叱られます。

板には色は付けずに、自然に任せようかと思います。

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫する時間がない!

2022年02月16日 19時05分10秒 | 菜園・果樹園

店頭に八朔が並びだしました。
今店頭に出ているのは昨年末までに収穫して、
保管追熟させてものが出ているんだと思います。

「木なり」といって、一般的な収穫時期に収穫せず、
樹に実をつけたままにして十分完熟させて収穫する方法があります。
但し、完熟すると落果するので、落下の衝撃で傷ついたり、
痛みが出たりするので、商品にはできません。
なので、どこの農家さんもやっている訳ではないみたいです。


裏山の八朔も収穫時期が過ぎて、「木なり」の状態です。
なかなか収穫する時間が取れず、
作業場へ行ったついでに落果したのを拾ってきてます。

今日も20個ほどを拾った後、
竹を振って実を落としました。
昨年もやった「八朔落とし」です。





高木に成り過ぎて収穫が困難です。
毎年少しずつ切り戻しをしていこうと思います。
高いところは自分が落下するのが怖いですからね。

「落ちたのを拾って皆さんにお分けしている」
という誠に申し訳ないことなんですが・・・・。

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集塵機

2022年02月16日 19時04分21秒 | お仕事

土間や壁のコンクリートをカットする時に出る粉塵用の集塵機です。
工事の時は左官さんが現場に持ってきますが、
袋に穴が開いていたりしていて中途半端だったりします。
現場によってはちょっとしたカットは大工さんで済むこともあるので、
価格が4万円前後と結構高価な品ですが昨年購入しました。



先日、自動カンナ(上の写真みたいなやつ)の削りカスを掃除するのが大変なので、
木工用集塵機を調べていたら


マキタに同じような品がありました。
調べてみるとカラーは違いますが、本体は同じのようです。
粉塵用と木工用の違いは集塵袋の違いだけみたいです。
粉塵用が布地の目が小さく容量は100L。
木工用は少し目が粗いんでしょう。容量は200L。
そこで、メーカーにメールで問い合わせました。

「袋を交換すれば、本体共用で使用可能ですか?」

メーカーからの回答は「本体は一緒なので問題ないです」との回答でした。

先日、自動カンナを掛ける時に早速使ってみました。

吹き出し口のアタッチメントは別の集塵機用に買ったものを付けて。






バッチグーでした。
高価な集塵機もこれに使えると買った甲斐があります。

アタッチメント部分を改良して使いやすくしたいです。




↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする