畑の傾斜方向に方杖を入れました。
力学的にみても傾斜方向へは崩れやすいと思ったからです。
短辺方向にも方杖を入れた方が良さそうです。
横ブレがします。
次回やりましょう。
完璧には根がらみも入れた方が良さそうです。
基礎をしっかり作らなかったからですね。反省です。
まぁ、現段階では枝も絡んでいませんのでそこまでしなくてもいいでしょう。
様子をみましょう。
エクセル線というのをネットで購入し、張ってみました。
#10番(3mm) ひと巻き500mです。
500mもいらないんですけどねぇ~。
もう少し細い2mmだと100mで売ってましたけど。
最初は勝手がわからず巻きづらかったですが、
最後の方は要領も分かってきました。
Youtubeにありましたけど、4mmだと硬くて普通に巻けないようです。
3mmは何とか巻けました。
少し長めに切った方が赤矢印の方にペンチで引っ張りやすです。
図示のワイヤーに2回ほど巻き付ける部分は結構小さく巻き込んでも折れません。
やってるうちにどなたも要領はつかめると思います。
ただ途中で何度も指がつってしまいワイヤーを引っ張ることが出来ず、
痛いのを我慢しながら笑っていました。
「あっ痛ったった~。引っ張れんじゃん~」
天気が良くて水分補給が足らなかったからだと思います。
それと、保護メガネをした方が良いと思います。
途中で線がバレた時に反動で目をケガするかもしれないからです。
汗だくになったので、
コーヒー牛乳とカップアイス「爽」を買ってきて、
休憩を入れました。
休憩後は、明日の現場の材料積み込みを済ませました。
作業場に来た目的はこの積み込みの為だったんですが・・・。
何とか、ワイヤーも張り終えました。
約40cm間隔です。
4m単管と3m単管で組んだ大きさだと、
4m方向に8本 1本6mとして、48m
3m方向に10本(?) 1本5mとして、30m
合計78mぐらいですね。
メスのキウイ(ヘイワード)を斜めに誘引する分もワイヤーを張ってみました。
オスのマツアは伸びがありません。
疲れた~。
↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。