友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

時々、現場あるある

2022年01月28日 01時27分34秒 | お仕事

戸建て貸家の台所の改修(2軒)をしています。
片方は入居して30年程、もう片方も入居20年以上だそうです。
貸家は入居者が出られたタイミングで改修するのが殆どです。
入居しておられるので改修してなかったみたいですね。

床はところどころブヨブヨ、
公団流しはさすがに経年劣化で大変な状態でした。

今回、床板を剥ぎましたが根太はシッカリしていましたので、
断熱材を入れて、針葉樹合板の捨て貼りの上に、フロアーを貼りました。
公団流しは新品に取替、流し台周りと出窓にはキッチンパネルを貼り、
むき出しの換気扇の部分はフードを付けます。
天井のジプトンは塗装、壁も塗り替えます。
ついでに流し元灯も取り替えます。

さて、1軒を終えお隣の工事に掛かりました。
初日は流し台撤去、ガス栓・水栓は取り外してプラグ止め。
床の貼替を終えて帰りました。
次の日(昨日になりますね)、
入居者の方が「今日もお風呂は入れませんか?」とお尋ねになりました。
「台所は明日まで使えませんけど、お風呂は入れますよ」
「昨日お風呂のお湯が出なかったんで・・・」

給湯器は特に誰も触ってません。
ガスコックを取り外すのにガス屋さんが止めたまま??かと思い見ますが、
ちゃんと解放されてます。

お風呂の水栓のお湯側を開けますが、給湯器が着火しません。
どうやら壊れたようです。
ガス屋さんが夕方に流しのコックを付けに来ましたので、
確認してもらいましたが、やはり「壊れたようですね」とのこと。

20年以上使っているそうなので、寿命だったみたいです。
時々現場であるんですよね、こんな事。
たまたま工事に入っていると、触ってないのに機械が壊れるってこと。
冷蔵庫を移動したら壊れたこともありましたね。
この時は動かしたんでそれがきっかけだったんでしょうけど。

さて、取り替えないとお風呂に入れない!
ガス屋さん曰く、今注文しても納期は3ヵ月後なんだそうです。
えっ!! 給湯器もその状態なんだ。知らんかった。
「他のお客さんとこも、他所で外した中古を付けて待ってる状態ですよ」

「中古があったかな~??諫早店になかかなぁ?」

これは一大事です。
ガスコックの取付は後回しにしてもらい、中古品(撤去品)を探しに戻ってもらいました。
「有ったよ」と直ぐに戻ってきてくれました。
「一応取りつけるけど、動くか分かりませんよ」

結果はお湯を捻ったら、ボッという音とともに温風が吹き出しました。
「お~っ、良かった~!」
「但し、付けてあったのより2年古いやつなんで、これが新品が届くまで持つかは分からん!」

まぁ、とりあえずは解決です。

なんとか頑張ってほしいものです。





↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

</

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたつ完成

2022年01月10日 14時08分24秒 | 古納屋・古民家改修

こたつが完成しました。
これで、「小上がり部(掘りこたつ付き)」の完成です。

天板は木目のメラミン合板貼りです。
規格がタタミ1帖の大きさなので、半分で間に合います。
残り半分を捨てるのももったいないので、裏表貼ってリバーシブルにしてもらいました。

やぐら部分は昨夜次男が完成させました。
桧の残材を加工して作ったそうです。
「総桧造り(ヒーター上はコンパネですけど)」と自慢してました。
確かに加工したての今はいい香りがします。

ヒーターは「メトロ」のU字型石英管ヒーターにしました。
発熱体は遠赤外線を多く放出する「石英管ヒーター」タイプにしました。
リモコンは無段階に調整つできるタイプにしました。「強・中・弱」だと「ちょっと強すぎ」「もうちょっと強く」が微妙に使い勝手が悪るかったりするからですね。

早速昨日夕食は夫婦で買い出しに行って、次男と一緒にこたつで食べました。
こたつ一台と防寒着があれば十分ですね。
TVでもやってましたが、こたつは電気代もそんなに使わず、エコな暖房器具のようです。


 

 

 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする