遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

高橋杏村 晩年作『淡彩群鳫図』

2025年01月11日 | 文人書画

先回のブログで、実業家、原三渓の春景山水図を紹介しました。

今回は、江戸後期、美濃を代表する南画家、高橋杏村の花鳥画です。杏村は、三渓の母方、祖父です。

全体:71.6㎝x192.8㎝、本紙(紙本):58.6㎝x130.3㎝ 。元治元(1864)年。

【高橋杏村】文化元(1804)年―慶応四(1868)年。江戸時代後期の南画家。美濃國神戸(ごうど)村(現、岐阜県安八郡神戸町)生れ。名は九鴻、字を景羽、號は杏村、爪害、塵遠草堂等。画を中林竹洞、書を頼山陽に学ぶ。山水、花鳥画を得意とした。また、漢詩、漢学にも通じ、私塾「鉄鼎学舎」を開き多くの門人を育てた。長女、琴は、美術愛好家の実業人、原三渓の母。

 

穏やかで素直な筆致の日本画です。

高橋杏村は、山水画、花鳥画共によくしましたが、一般には、花鳥画が好まれたようです。

群鳫報聲
甲子桃花月寫於塵遠
草堂    杏村 印 印

雁たちが、互いに呼び合っている図です。

「塵遠草堂」は、杏村の号の一つですが、彼の住居(画室)に付けた名称でもあります。

桃花月とありますから、3月、北へ帰る頃の雁の群れですね。

優しいタッチは、温順高雅であったという杏村の人柄を反映しているのでしょう。

原三渓は、やはり祖父の血を引いているのですね。

この辺りの旧家は、美濃の南画家、高橋杏村の花鳥画と尾張の医師、儒家、永坂石埭の漢詩、山水画を蔵していることが多いです。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 祝!ブログ6周年!原三渓『... | トップ | 高橋杏村『淡彩柳燕図』 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クリン)
2025-01-11 17:14:47
雁の目ってかわいいんですね💛
こんな雁をごちゃっと描くのですから、まちがいなく杏村は優しいと思います🍀✨✨✨
書は・・師事しただけあって頼山陽に似ているな~と💡
「鉄鼎学舎」っていう名前の私塾が気になりました🐻←素養があってもなかなかつけられないですよね!こういう名前・・
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2025-01-11 18:31:31
「この辺りの旧家は、美濃の南画家、高橋杏村の花鳥画と尾張の医師、儒家、永坂石埭の漢詩、山水画を蔵していることが多い」のですね。

以前、紹介されました「永坂石埭の扁額」を改めて拝見しました。
遅生さんは、幼い頃から、そうした精神性の高い環境の中で育ってきたのですね(^_^)
この葦雁図は何時の頃手に入れられたのでしょうか、、、?
返信する
クリンちゃんへ (遅生)
2025-01-11 18:55:30
雁の目、温かいですよね。
北へ帰ろうと誘っているのでしょうか、雁たちがざわざわし始めている感じも受けます。
鉄鼎は杏村の号でもあったので、鉄鼎学舎と名付けたのでしょう。
尤も、鉄鼎というネーミングには少々驚きます。
ちなみに、故玩館には鉄製の鼎(瓶掛)があります。粗大ゴミ予備軍です。青銅製の鼎の方は、贋物だったのでネットオークションで売りました(^^;
返信する
Unknown (ぽぽ)
2025-01-11 18:57:42
遅生さんへ
いい掛け軸ですね!(^^)
濃淡だけでこの表現力は素晴らしいですよね。
伊万里の藍色の濃淡に似たような所を感じるました。笑
さらに鳥文様好きなので花鳥図はとても惹かれます(^^)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2025-01-11 19:01:43
永坂石埭なんて、名前からしてとっつきにくいですよね(^^;
杏村と同じで、幕末~明治初期には、求める人が多かったのでしょう、かなりの作品が存在します。今は誰も振り向きません(^^;
葦雁図は家にあった物なので、いつ頃入手したのかわかりません。これまた石埭と同様、当時は、それなりの値だったと思います。
返信する
ぽぽさんへ (遅生)
2025-01-11 19:23:27
鳥紋はいいですよね。
陶磁器蒐集も、鳥に焦点をあてると面白いと思います。
伊万里焼は、北前船で大量に運ばれましたから、日本海側には良い品が残っているはずです。
私の知合いの奥さんは、富山県の豪農の出。驚いたことに、蔵にあったと言って、鶉絵の皿を見せてくれました。山下朔郎の本にある、初期から藍九谷へ移行する時期のあの名品です。
秋田も可能性大だと思います(^.^)
返信する
遅生さんへ(その2) (Dr.K)
2025-01-12 13:46:02
葦雁図は、やはり、故玩館伝世品でしたか。遅生さんが入手したものではなかったのですね。
故玩館は、やはり、当時の旧家の面影を色濃く残しているのですね(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ(弐) (遅生)
2025-01-12 14:34:18
家の事情が変わって(男の地位が下の下になった(^^;)からは、掛軸の値はダラ下がりになりましたね。
でも、昔は、そんじょそこらの家では、一級品の掛軸は無理でした。見栄をはっても大ヤケドをするだけ。そこで、地元作家の着実な品を求めたのだと思います。
この傾向はずっと続いていて、私がガラクタ集めを始めた頃、「掛軸は無数にあって、どういう物を集めたらいいかわからない」と骨董屋の親爺に言ったら、「地元にゆかりの物を集めるのも一つですよ」と言われました。ナルホドと妙に納得しました(^.^)
返信する

コメントを投稿