先回に引き続き、磁胎七宝です。今回は、煎茶碗4客です。
口径 6.5㎝、底径 3.3㎝、高 5.1㎝。重 66g。明治時代。
器の外側には、泥七宝で細かな模様が施されています。
地は、京都粟田系の陶胎七宝で一般的であったハート形模様で埋め尽くされています。器が小さい分、ハート形も小さいです。
、
主模様は、吉祥紋の巻軸。
そして、鉤型の宝鑰(ほうやく)です。
他の幾何学紋も、丁字(ちょうじ)や七宝紋といったお目出度いものが散りばめられています。
器の表面は、陶胎七宝に較べて滑らかです。
底銘は「大日本幹山製」。「幹山」は、京都の名工、幹山伝七の銘です。幹山伝七は、京都で、初めて磁器を生産した人でもあります。大日本とあるのは、輸出を意識していたのでしょうか。その幹山が、いち早く、磁器のボディに七宝を施した磁胎七宝を製作した事も興味深いです。
手にとると、実直な人柄であったという幹山伝七の心意気が伝わってくるような気がします(かろうじて、左指で持てるようになりました。まだ全体が腫れている(^^;)