遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

原三渓『七絶 帰郷詩』

2025年01月23日 | 文人書画

実業家、原三渓の漢詩です。

 

全体:44.9㎝x202.6㎝、本紙(紙本):31.2㎝x129.7㎝。大正―昭和。

 

 

金華山下路
回首欲帰遅
白髪慈親在
寒風且勿吹

金華山の下路
首(こうべ)を回(めぐら)して帰らんと欲すれど遅し
白髪の慈親在り
寒風且(しばら)く吹く勿(なか)れ

金華山下の道を、頭をまわして帰ろうと思ったが、つい遅くなってしまった。里には、白髪の優しい両親が待っている。寒風よ、しばらくは吹いてくれるな。

 

親思いであった三渓は、実業家として成功をおさめた後も、しばしば、実家の両親のもとを訪れています。

この詩は、その時、詠んだものです。しかし、三渓は、どうして夜遅く、金華山下の道を実家へと急いだのでしょうか。その謎を解く鍵は金華山にあります。

金華山(稲葉山)は、東海道線の北2㎞ほどの所にあります。当然、岐阜駅からも北に2㎞。ところが、三渓(富太郎)の両親が待つ実家は、駅から南へ3㎞ほど、反対方向なのです。親孝行の三渓がまっすぐに実家に帰らず、夜遅くまで何をしていたのでしょうか?

金華山はよく知られているように、山頂には岐阜城(稲葉城)があります。戦国時代、国盗りの中心になった所です。ここを拠点として、山麓に街づくりをおこなったのが斎藤道三、織田信長はそれを引き継ぎました。街は、金華山の西麓、長良川との間の比較的狭い地域で、岐阜市で最も古い場所です。

このあたりは、幸いにも、空襲での焼失をまぬがれ、古い家屋が残っています。そのうちの一つが水琴亭(元治元年創業)です。昭和4年、原三渓らによって今の場所に移築され、現在も料亭として営業しています。三渓は、横浜の三溪園にある臨春閣を模した部屋を造り、壁画や襖絵などにも自ら筆をとりました。彼は帰郷時、思い入れの強いこの水琴亭で過ごすことが多かったのです。

旧知の人々との宴が盛り上がり、気がつけばすっかり夜もふけてしまった。あわてて冬の夜道を、両親の待つ実家へと急ぐ三渓。今回の漢詩は、年老いた両親を慈しむ彼のこころのうちを良く表していると思います。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 隣町神戸町を訪れる2~関ケ... | トップ | 明治十六年 川瀬善一編『岐阜... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2025-01-23 19:02:03
この書も、これを書いた背景などを知っていると、また一段と趣を感じますね(^-^*)
なかなか力強い書ですね(^_^)
返信する
Unknown (ぽぽ)
2025-01-23 20:01:53
遅生さんへ
三溪さん上手いですよね!?
素人ですが崩れ過ぎず力強い書体が個人的にとても好みです。
私もこれくらい書けたら楽しいだろうなと想像します笑
漢詩の内容も素晴らしいですね。もっとも素晴らしいと感じられるのは遅生さんの解説ありきですが笑(^^)
返信する
水琴亭 (hana04yama23 茉那)
2025-01-23 20:21:08
こんばんは。

横浜に息子が住んでいますので三渓園へは何度も行きました。お金に飽かせていろんな建物を集めてきて統一性がないように思いながら散策しました。
でもわが県の後世に残る篤志家です。
もちろん誇らしい気持ちです。

長年伊奈波神社の割と近くに住んでいました。
以前の大学病院、今の図書館の近くです。
水琴亭は法事などで3回ほど利用しました。
披露宴は「ひら井」でした。
この辺りは戦災に会わなくて本当に良かったですね。

水琴亭近くの「左岸」という喫茶店がお気に入りです。

力強い書ですね。
いろいろ解説付きのお品を楽しみに、感心しながら
拝見しています。
知らないことばかりで勉強になります。
ありがとうございます。

今後ともよろしくお願いします。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2025-01-23 20:40:03
だいぶ前に入手していた掛軸です。
「金華山」とあったので、すわっ、と買ったのですが、読めませんでした。
今回、必死で喰らいついて何とか様になりました。お蔵入りにならなくてよかった(^^;
返信する
ぽぽさんへ (遅生)
2025-01-23 20:43:51
ほんとうにおっしゃる通りだと思います。
素人の書としては、最上位に来るのではないでしょうか。
また、妙なひねくりがないのは、三渓の人柄かも知れません。
書体は、貫名海屋流ですね。
私もこれくらい書けたら気持ちがいいなあと思います。どんどん書いて、人にあげるでしょうね(^.^)
返信する
hana04yama23 茉那さんへ (遅生)
2025-01-23 20:56:50
確かに三渓園の古建築物は、全体としてのまとまりに欠けると思います。明治村みたいです。でも、そのおかげで、貴重な建物が保存できたのも事実ですね。
水琴亭の近くに住まわれていたのですね。本当に雰囲気のある良い所です。岐阜市では珍しい場所ですね。
この近くに、私が師事している能楽師(小鼓方)の家があり、月に何回かは行きます。ごく近いので左岸にも。私の知合いの建築家のリフォームであまり言いたくないのですが、部屋の音響が気になります(^^;
今後ともよろしく。
返信する

コメントを投稿