遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

ようやく、能管、急之舞があがりました

2019年05月19日 | 能楽ー実技
バイカウツギの花が咲きました。




さて、能管の練習ですが、急之舞がやっと終わりました(まだまだ、不十分ですが)。
なんと、二年半。
一曲にこんなに長くかかってしまうとは
自分でも、よく続いたもんだという気がします。

その理由は、指し指です。
指し指とは、能管のメロディー(唱歌)に細かな修飾を施す技法です。

プロの方は、それぞれのやり方で指し指を駆使して、独自の能管演奏をしているのです。
私ごとき素人が恐れ多いのですが、師匠にすすめられ、せっかくの機会ですから、挑戦しました。

もう一つの難題は、急之舞です。
急之舞は、能の舞の中で、最もテンポの速い曲です。
ものすごいスピードで指を動かさねばなりません。
そこへ、さらに、指し指が加わるのですから、もう、人間ワザとはとても思えません。


能と急之舞

急之舞が用いられるのは、主として、道成寺と紅葉狩りです。
どちらも、前場の美しいシテは、後場では、般若の面をつけた鬼女となります。
急之舞は、変身の象徴でもあるのです。


能・道成寺


                門水筆 「道成寺」(前場)
           伊勢門水:1859-1932、狂言師、日本画家。

能・道成寺は、道成寺縁起に書かれた事件から、400年以上後の道成寺が舞台です。
(前場)
いわくありげな白拍子が、女人禁制の道成寺を訪れ、鐘の供養のためといって、舞います。
白眉は乱拍子。
シテの緊張した静寂。長ーい間合いを破る小鼓方の掛け声と鼓の音。そして、さらに続く、異様な緊張と静寂・・・・小鼓とシテとの息詰まるような緊張感の後、突然、急之舞となり、激しいテンポのリズムに変わります。

「♪山寺のや 春の夕暮 来てみれば 入相の鐘に花ぞ散りける  ・・・・・・・・ 思へばこの鐘恨めしやとて  竜頭に手を掛け飛ぶとぞ見えし 引きかづきてぞ失せにける♪」

シテは鐘の中に飛び込む ・・・・・・ 能・道成寺の最大の見せ場です。




         河鍋暁翠画(木版) 「道成寺」(後場)

(後場)
鐘が上がって現れ出でた女は、蛇に変身。
付けているのは般若の面。能装束は、蛇の鱗を象徴する△ウロコ模様。
蛇鬼は、僧たちを打とうとするが、逆に祈り伏せられてしまいます。そして、自身の炎で身を焼き、日高川の深淵へと身を躍らせ、消え入るのでした。


能・紅葉狩り

もう一つの急之舞の能は、紅葉狩りです。
紅葉の山奥、鹿狩りに来た平惟茂一行が通りかかると、紅葉の下で美女たちが酒盛りをしていて、酒宴に誘われます。思わず盃を重ねるうちに、舞を見ながら惟茂は眠ってしまいます。
優雅な中之舞は、突如、激しい急之舞に変わり、女は山中へ消えます(前場)。
後場では、惟茂が目をさますと、鬼神となった女が惟茂を襲います。激しい立ち回りの後、惟茂はこれを打ち据え、退治します。



      河鍋暁翠画(木版) 「紅葉狩り」(前場)



                これは、トランプ。


道成寺では、女の怨みがつのって、蛇になる、鬼になる。この時に、急之舞が舞われます。
紅葉狩りでは、急之舞が美女の本性を暗示しています。紅葉狩りの美女も、源経基の寵愛を受けた後、追放された女(紅葉)が、怨みをつのらせて鬼女となったという紅葉伝説に由来します。
したがって、いずれの能でも、怨念と妄執から鬼となった女を表す般若面が用いられます。



ps. 素人の能管、急之舞です。
    紅葉狩りの急之舞(中之舞から急之舞へ)です。
    よかったら、聞いてみてください。
             https://yahoo.jp/box/dedrvj





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする