遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

九谷焼色絵秋草紋中皿

2022年10月05日 | 古陶磁ー全般

今回も近代の九谷焼です。ここ数回紹介してきた作家物の九谷焼と同時代の品ですが、今回はより一般的な品です。

径 17.8㎝、高台径 7.1㎝、高 4.6㎝。大正時代。

高台が高く、少し上手の九谷皿です。

見込み前面に秋草紋が描かれています。

大きなニュウが走っています。例によって、私が金継ぎ直ししました。このように華やいだ絵付けの皿では、金線はほとんど目立ちません(^^;

底に、「九谷 谷口」と小さく書かれています。これによって、九谷の陶器商、谷口金陽堂の品であることがわかります。明治に入ると、九谷では、輸出向けの陶磁器生産が活発となり、鏑木、前川、田中など多くの陶器商が活躍しました。今回の品は、そのうちのひとつ、「谷口」の製品です。

この皿の外周に、青い点々が打たれた部分があります。デザインの一環です。この青粒(なまって、あおちぶ)は、明治に考案された技法ですが、九谷焼に広く使われたのは大正時代です。今回の皿も、大正時代の品と考えて良いでしょう。

今回の品のウリは、何といっても上品な絵付けです。

水彩画かと見まがうほどです。

菊のの花びらが、ピンクの色釉で分厚く塗りこめてあります。

特筆すべきは、他の色絵の部分です。キャンバスに絵を描くかのように草花が流麗に描かれています。小川と草花の重なり具合など、本物の絵のようです。水彩のような薄い絵具を使ったのかと思われるほどです。手で触っても、上絵の凸凹が感じられません。これはひょっとして、釉下彩か?

ところが、斜めにして表面の光沢を観察すると、色絵の部分はツヤが無く、確かに上釉の上に色絵がのっていることがわかります。どのような色釉を使っているのかわかりませんが、伊万里以来、日本で使われてきた色釉とは全く異なる物です。

明治にはいって、このような色釉を使った繊細な絵画表現が陶磁器の上で可能になり、海外で人気を博したのでしょう。この品は、さらに、厚い色釉や青粒を一部に配して、皿のデザインに奥行きと広がりを作りだしていると言えます。

量産品の近代九谷も、なかなか侮れません(^.^)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする