今回は、陶胎七宝の中皿です。
これまで見てきたように、陶胎七宝のほとんどは、袋物のような器です。平面的な皿は稀です。その理由ははっきりしません。推測するに、明治初期に輸出する際、諸外国で室内に飾れる器を優先させたからだろうと思われます。立体ものであれば、そのまま置いて様になります。ところが、皿だと立てなければなりません。しかも、そこそこの大きさでないと、飾り映えがしません。そんなわけで、皿の類が少ないのだろうと考えています。
今回の品は、その少ない皿の一つです。
口径 19.7㎝、高台径 10.1㎝、高 2.6㎝。重 432g。明治初期。
以前に紹介した陶胎七宝小皿と同じく、半陶半磁の胎土です。今回の品の方が、もう少し磁器がかっています。
釉薬は、通常の磁器の釉薬とほぼ同じです。
ズシリと重い皿です。
高台の内側に、微細な砂が付いています。
全面に、細かいジカンがびっしりと出ています。まるでひび焼きのようです。
表面は大きく3つに分割され、それぞれに、花々と二匹の蝶が泥七宝で表されています。
地は、ハート形の植線でびっしりと埋められています。これは、京都錦光山の陶胎七宝の特徴です。ただ、土はかなり異なります。このような品も、京都で作られたのでしょうか。
外周は鍔状になっていて、ここには七宝が施されていません。かわりに、色釉で分厚く、花が描かれています。
右側の白い花の真ん中は、白く凸凹になっています。
これは疵か?
と思い、他の花を見てみたところ・・
貝のような模様になっているではありませんか。
これは、花芯を表しているのですね。
なかなかに芸が細かいです(^.^)
色目もはなやかだし、これなら、ヨーロッパの小部屋を飾るのに良い品だったのかもしれません。