今回の品は七宝ではありません。七宝風色絵陶器とでも呼ぶべき品でしょうか。
裏と表は同じ模様です。
サイドの模様が、二つでわずかに違います(右には赤〇がない)。
口径 1.8㎝、胴径 4.4㎝、底径 3.0㎝、高 12.2㎝。重 105g(1個)。明治ー大正。
小さな一対の花瓶です。
陶胎七宝のものと同じ、クリーム色の陶土が使われています。
全面に分厚く色釉が塗られています。
このような色釉は、先回の陶胎七宝鶴首花瓶はもとより、錦光山系の色絵陶器や万古焼など、明治期の輸出向陶器に多く使われました。
しかし、その使われ方は、草花の絵付けなど、ポイントを強調するためのものです。それに対して今回の品は、地も含め、同じような色釉が、全面に使われています。しかも、模様の輪郭を彫り込んでいます。七宝で金属植線による縁取りの代わりでしょうか。これらの事を勘案すると、この品は、陶胎七宝を意識して作られたと思われるのです。
実のところ私は、ネットオークションの写真をチョッと見しただけで、陶胎七宝と思い込み、落札しました(^^;
手に収まるほどの可愛らしい花瓶です。
先日のブログ、陶胎七宝鶴首花瓶に対して、みことさんからコメントをいただきました。「以前NZ人の高齢女性から、violet vaseなる、スミレ用花瓶の話を聞きました。」「花瓶の口の狭さで花を盛るように活ける小さな花瓶のことを指すようです。」「この大きさは過去のものらしく、「なかなか見つからない」ということでした。そして、陶胎七宝鶴首花瓶がviolet vaseに相当するのではないかとのコメントでした。
鶴首花瓶もいいですが、あまりに口が狭く、水の出し入れなどが大変です。むしろ、今回の品の方が、violet vaseにふさわしいのではないかと思いました。