左手を負傷して、家でぶらぶらしている毎日です。
と、突然、窓の外で、鳥がけたたましく鳴くではありませんか。
何だろうと思い、外へ出てみました。
キンモクセイの木があります。
大きくなりすぎたので、春先に伐り詰めました。
そのせいかどうか、鳥が巣を作ったようです。
ピー、ピーと激しく鳴いていたのは、この鳥、ヒヨドリでした。
巣をよく見ると・・・
巣の左側に怪しい生き物が。
蛇です。
しばらくすると・・・・
白いものが、ゆっくりと下がってきます。
ゲゲッ、蛇ではありませんか。
しかも、鳥を飲み込んでいます。
蛇は、懸垂のような動きを非常にゆっくりと繰り返した後、鳥の巣の方へ戻りました。
中山道上の電話線には、ヒヨドリがとまり、
ピーピー鳴きながら、巣を見つめています。
思いあまって、巣のすぐそばまで来て鳴きます。
そして、バッと巣の上を飛んで威嚇。
しかし、蛇には通じません。
棒で蛇を突いて追い払おうかとも思ったのですが、左手を負傷して静養の日々。右手に持ったコンパクトカメラのシャッターを押すのが精一杯でした(^^;
ふと道路をみると、雛鳥の死骸がありました。蛇に襲われた時、道路へ飛び降りたのですね。そこで、車に轢かれてしまった。
ヒヨドリの雛は、もうすぐ巣立つところまで育っていたのです。ところが、蛇に襲われて、2羽が犠牲になってしまいました。
普段は、野菜や果実を食い荒らす、にっくきヒヨドリですが、今日ばかりは、長年飼ってきたペットを不意に失ったような気分になりました。
病気で、落ち込んでいる身にはツライ出来事です。
しばらくすると、あれだけ激しく鳴き続けていたヒヨドリの姿はなく、遠くで、時々小さな鳴き声がするのみです。
もう、巣の近くに蛇はみあたりません。
どこかへ行ったらしい。
と・・・巣の中央で動くものが・・・
な、なんと、
雛が一羽います。
無事に生き延びたのですね。
今はずいぶん減りましたが、私の辺りは、蛇の多い地域です。家の中も含め、多くの蛇を見てきました。
5歳頃、故玩館向かいの家を撤去し、高1.5mほどの石垣も壊しました。その時、石垣の石と石の隙間すべてに、蛇が一匹ずついて、驚きました。その光景が今も忘れられません。
また、輪中堤には、蛇やさんが時々来ました。白い袋を腰に下げ、堤上のヒト一人しか通れない細い道を歩いていきます。我々子供もその後についてゾロゾロと。するとある所で、蛇やさんは草叢の中へ入って行って、グッと蛇をつかまえるのです。捕まえるのは、金になるマムシのみ。マジックをみているかのようでした、どうも、匂いで居場所がわかるらしい。
蛇にまつわるお話はまだまだあります。しかし、今回のような惨劇を目の当たりにするのは、この年になって初めてです。おまけに、体が思うようにならず、鬱々とした毎日をすごす身。蛇の襲撃で、さらに落ち込んでしまうところですが、三羽の雛の内、一羽が無事であったことによって、少し清々しい気持ちになりました。