
今回は、幕末期の奈良茶碗です。
径 10.3㎝、高台径 4.6㎝、高 8.8㎝。幕末期。
幕末に作られた色絵の茶碗です。
奈良茶碗は、飯茶碗の一種です。江戸時代、お茶をいれて炊いた奈良茶飯(粥)が流行し、それをよそう茶碗に付けられた名称です。普通の飯茶碗との違いは、はっきりしません。少し上手で、少し大振りの飯茶碗をそう呼ぶ事が多いように思われます。
今回の品が入っていた箱に「なら茶碗」と書いてあったので、タイトルにしました(^^;
本体、蓋の両方、内と外に、同じ絵が描かれています。
蓋部内側:
本体内側:
外側には、山水が雄大に描かれています。
なかなか味わい深い絵付けです。
金で書かれた詩文「柳枝経雨重松色带烟深」は、唐代の詩人、張謂の漢詩、郡南亭子宴の一節です。
亭子春城外 朱门向绿林。
柳枝経雨重 松色带烟深。
漉酒迎山客 穿池集水禽。
白云常在眼 聊足慰人心。
文人趣味の茶碗ですね。
この品物には、角印が朱で書かれています。
調べてみると、似たような書印の器がありました。
函館八景紋盃(『土と炎の芸術〜ふるさとに息づく技と心〜』岐阜県博物館、1993年)
函館焼については詳しいことはわかっていませんが、安政五(1858)年、函館奉行所が、美濃国岩村藩から陶工を招き、陶磁器生産を行ったのが始まりとされています。北海道初の陶磁器生産でしたが、原料を美濃から運ぶなど、採算がとれず、わずか3年で閉窯となりました。
函館に因んだ絵付けの品が代表的な物ですが、美濃焼風の品も多かったと思われます。美濃からの半製品に函館で絵付けをして、焼成した品です。
今回の品は、このような、函館焼の名目で焼かれた美濃焼ではないでしょうか。
遠く離れた美濃と北海道函館を結んだ焼物・・・ロマンがありますね。しかし、現実は厳しく、本当に短い命でした(^.^)
函館焼というのもあるんですね。
函館焼には、素地から函館で焼かれたものと、函館で絵付けだけをしたものもあるのですね。
或いは、「函館焼の名目で焼かれた美濃焼」もあるのですね。
古九谷には、有田で焼かれた素地を九谷に移入し、九谷の地で絵付けが行われたものもあるとの説もありますよね。
函館焼なるものを見ていて、そのようなことを思い起こしました。
そのようなことを思い起こしますと、ロマンを感じますね(^-^*)
函館焼は、北海道で目論まれた殖産興業の一つだと思います。てっとり早く、美濃から陶工を招いたのでしょう。
ところが、そうは問屋がおろさず、宛がはずれてしまいました(^^;
でも、何かが起こりそうであった時代の雰囲気は感じます。
古九谷、素地有田説は、初歩的なこじつけだなあ、と思っていましたが、案外、あり得るのかも知れませんね(^.^)
韓国産のアサリを日本の海につけておいて日本産はないですよね(^^;
それと、伯方の塩は、原料塩をオーストラリアから輸入していますが、一度溶かしてから塩にするから良い?(^^;
私も、ネットで調べてみましたら、
「メキシコまたはオーストラリアでつくられた「塩」という結晶を日本で「かん水(濃い塩水)」という状態に戻した後、再び「塩」につくり直していた」
のですね。
しかも、そのことは、ちゃんと、伯方塩業株式会社のホームページに書いてあるんですね。
このようなことを考えますと、仮に、伊万里の素地に九谷で色絵付けをされたものがあるならば、その物は、やはり、古九谷というのでしょうかね、或いは、伊万里の後絵物というのでしょうかね、、、?
ちょっと、そのようなことを考えてしまいました(~_~;)
でも、♪♪ハカタのしお♪♪の小気味良いコマーシャルが流れる度に、これでいいのかなー、と疑問がわきます(^^;
「伯方の塩」がOKなら、伊万里素地に上絵付の品は、堂々たる「古九谷」でしょうね(^^;
回転すしでお馴染みの人工イクラ、見かけも味も本物顔負けです。おまけに激安。ところが、これを釣りの餌にしても、お魚さんは全く相手にしてくれません。本物だとパクリ。