遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

能楽資料6 浮世絵 川中嶋軍記能楽之図

2020年06月12日 | 能楽ー資料

玉蘭齋(歌川)貞秀筆 浮世絵『川中嶋軍記能楽之図』です。

第四次川中島の戦いにおいて、妻女山に陣をはった上杉軍の能楽の様子を描いた浮世絵です。

妻女山での能楽の催しが史実かどうかは定かではありませんから、この浮世絵は能楽資料としては十分とはいえません。しかし、武田軍に挟まれた状況下で、上杉謙信が、小鼓や琵琶を鳴らしていたのは確かなようです。

また、江戸時代の能楽の絵は、歌舞伎と異なり、基本的に肉筆の注文品でしたから、能楽の浮世絵は非常に少なく、この点においても今回の品は興味深いと思います。

玉蘭齋(歌川)貞秀筆『川中嶋軍記能楽之図』 2枚続き(本来は、3枚続き、右一枚欠) 35.8 x 49.5㎝。幕末。

 


能の絵にしては珍しく、囃子に焦点があたっています。

 

小鼓、上杉輝虎入道謙信、大鼓、宇佐美駿河守貞行、笛、甘粕遠江守景時、太鼓、本庄越前守繁長。

上杉謙信よりも、むしろ宇佐美貞行を大きく描いています。宇佐美は、謙信の重臣にして軍師、越後一の勇士と言われました。川中島の戦いでは、武田信繁を討ち取っています。本庄繁長も、上杉家の重臣で、猛将として知られていました。甘粕景時は、川中島の戦いでは、しんがりをつとめ、武田軍別動隊と激戦をくりひろげました。

 


舞台中央で、石橋のシテを演じているのは、長尾越前守義景です。しかし、長尾義景は幼少で亡くなっています。長尾政景の誤りではないでしょうか。政景は、シテを演じるほど重用されていたのでしょう。

 

左端には、他の観客より上段の場所で、柿崎和泉守景家と直江大和守兼続が舞台を観ています。柿崎守景は上杉家の重臣で、川中島の戦いで先鋒をつとめました。直江兼続は、文武兼備の智将です。川中島の戦いでは、兵站を担いました。謙信の後継、上杉景勝を支え、後に米沢藩々主として、歴史に残る業績をあげた人物です。

 


この浮世絵は、戯作者、柳下亭種員の『繍像略傳史』の一部を描いたものです。上部に、そのくだりが書かれています。

さても武田信玄ハ越後勢
の後をかこミ、兵糧運送
の道を断、其身ハ海津の
城にあって敵の動静を
伺ふ内、武田家の籏下に
無双の智者ときこえし
佐名田一得斎幸隆、心
利たる忍びに命じ西
条山の砦の様子を見せ
しむれバ、諸軍ハ本国の通路を取り
切られ憂悶るさまなれ

 


ども、大将謙信ハ自若と
して我慮に寸も違ハず、
信玄法師がなしし事よ
存分の一線を遂るハ此
度に限るべし。アラ面白し
楽志も家門元老の人々
を集め能楽を催され、
自身小鼓を撃などし
てさも心地よき体なり
けり。忍びハ頓に立ち帰り
一得斎にかくと告ぐれバ、幸

隆早速午前にいでこれ
を委細に言上なすに、
流石の信玄も不審さらに
はれず、一度彼所の囲を開
き敵の進退を心見んと
越後街道に屯せし軍勢
を引き揚げれバ、自國の通路
を得たるを見て城兵は
喜ぶさまなれども、謙信
ハ獨愁然として我計事

 


齟齬したりと最不興に
ぞ見えたりける。信玄再
是をきき玉ひ、計りしら
れぬ謙信奴が胸中かな
然速に出馬せんと籾こそ
川中島に出陳なし、四海
に轟く大戦におよび
しことかや。

 

第四次川中島の戦いは、5回の信玄ー謙信対決の中で唯一両者が全面的に対決した戦いで、双方に数千人ずつの使者を出し、勝敗がはっきりしなほど激しいものでした。

永禄4(1561)年8月、越後から遠征してきた上杉軍は、妻女山に着陣しました。一方、武田軍は千曲川を挟んだ茶臼山に陣を敷き、武田軍の前線基地、海津城とから上杉軍を挟み撃みうちにする態勢をとり、両者のにらみ合いが続きました。そんな中で、退路を断たれたはずの謙信が悠然と能の会を催し、楽しんだというのが、この浮世絵です。

上杉謙信をはじめ、多くの武将が能を嗜んでいたことは確かです。しかし、妻女山に、こんな立派な能舞台があるはずはないし、甲冑を纏って囃子を打つのも無理です。しかし、謙信は琵琶の名手として知られていました。戦場へも名器「朝嵐」を持って行ったそうです。川中島の戦いで、武田軍に挟まれ、仲間に焦りがつのる中で、謙信は平然と琵琶をひき、時には、小鼓を打っていたといわれています。信玄の間者をあざむくにはうってつけです。息詰まるような神経戦ですが、謙信の側が一歩長じていたようです。あせる信玄の様子を察して、夜陰にまぎれて軍を動かし、千曲川岸に陣を張ったところまでが、川中島の戦いの神髄ではないでしょうか。

第四次川中島の戦い以降、両者は直接対決を避けました。

能楽を好んだ上杉謙信ですが、武田信玄も、能楽師をかかえていたと言います。当然、自身も能を嗜んだはずです。天才肌の謙信、一方は、苦労人の信玄、二人の能楽対決は、川中島の戦い以上に興味深いものではないでしょうか。 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« gooブログ1周年! 能楽資料... | トップ | 大皿1 伊万里染付琴高仙人... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tkgmzt2902)
2020-06-12 09:21:48
陣中の歌舞音楽はテレビでも見ますが、むしろこちらの絵のほうが
迫力があります。謙信の人間の大きさを見るようです。
すごい絵をお持ちですね。資料として見ても面白いです。
古文書や古美術品は背後の歴史を背負っているところがたまりません。
兼続は?と思っていたら観客でしたね。描かれてなかったら「心配」する
ところでした(^_^;)))
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-06-12 09:39:05
江戸時代の能楽の絵は、基本的に肉筆の注文品でしたか。肉筆の浮世絵は少ないですが、ましてや、能楽の浮世絵は非常に少ないわけですね。
珍しい物を見せていただきました(^-^;
また、解説付きで見せていただき、ありがとうございます(^-^;

秀吉の小田原攻めの際は、いろいろと大勢引き連れて行ったようですが、確かに、川中島の戦いの最中にこのようなことが行われたかどうかは疑問ではありますね。
でも、緊張を和らげる意味でも、能舞台なしで、少しは行われていたのかもしれませんね。

次々に、調査したり、それをまとめたり、記事にしたりと、大変な作業の連続ですね。お疲れ様です。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2020-06-12 09:59:52
陣中での能は絵になりますから、ドラマでは好んで挿入されますね。茶の湯と能は、戦中の精神安定と戦意高揚に役立ったのでしょうね。ですから、川中島の能も、荒唐無稽な話ではないかもしれません。
兼続は、当時はまだこんな感じだったんでしょうね。その意味では、武将たちの相対的な地位がわかり、面白いです。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-06-12 10:22:03
能の浮世絵がなぜ少ないのか、ずっと考えてきました。歌舞伎とくらべるのがよいですね。能は、一応、武士階級の特権芸能で、歌舞伎のように人気の役者や演目は特にない訳です。ですから、大量の刷り物には向かない。必要があれば、絵師に依頼して描かせる、というやり方をとったのだと思います。

歌舞伎や文楽の演目の多くは、能からきていますから、勧進帳などでは浮世絵がありますが、描かれているのはほとんど、能ではなく、歌舞伎の舞台と役者です。

茶の湯と同じように、謡や簡単な囃子、舞いは、戦陣でもなされていたでしょうね。ちなみに、♪人間五十ねん~♪は、能ではなく、幸若舞の敦盛です(現在で芸能としては消滅)。

当然、秀吉は、名護屋城で能にくるっていました。戦地は朝鮮ですから、いくらでもできます(^.^)
返信する
Dr.Kさんへ(追加) (遅生)
2020-06-12 10:33:07
昨夜、このブログ、一応完成していました。そして、プレビューもOK。新たにブログページを開きなおして、記事投稿を開いてみても出てきましたので、おお、ちゃんと保存されているわ、と安心して寝ました。
今朝、いざ投稿、と記事投稿を開いてみると、何と前回のブログが出てくるではありませんか。

でも、こんなこともあろうかと、テキスト部分を別に保存しておいたので、復元作業は10分で終わりました。

何だか、敵の術中にはまるもんか、という謙信の心境でありました(例によって大げさ)(^_^)
返信する
自動バックアップ (Dr.K)
2020-06-12 12:13:03
やはりね~。でも、よかったですね(^-^;

自動バックアップが働いているのを確認していても、長時間(1晩以上?)放置すると、自動バックアップしないんですよね。多分。
私は、それ以来、当日中に記事を書いて投稿することにしました。
今は、万一に備え、長文の場合は、テキスト部分を別に保存しようと思っていたところです。
お教えいただき、ありがとうございます。

「♪人間五十ねん~♪は、能ではなく、幸若舞の敦盛です」か。
能と幸若舞の違いを知りませんでした(-_-;)
あとで、ネットで調べます。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿