今回も、絵画ではなく布です。
袱紗『温公甕割り図』52.8㎝x56.5㎝、刺繍布。大正時代。
濃紺の絹地に、刺繍が施されています。
これは、有名な中国の故事「温公甕割りの図」ですね。
北宋の政治家・学者、温公(司馬光)は、子供の頃、遊んでいるうちにあやまって大きな水甕に落ちた友達を救うため、石を投げて甕を割りました。とっさに気転をきかして友を助けた冷静な判断と生命の尊さを説くために、古くから多く描かれてきた画題です。
温公。
大甕。
救われた友(水が流れている)。
拡大してみると、針の運びがわかります。
人物もすべて刺繍です。
顔は撚りの多い糸をぎっしり詰めて、ふっくらとした質感を出しています。鼻や耳はその上にもう一度糸を重ねて立体感を出しています。
なるほど、眼はこのように糸を配置するのですね。
指先の爪なども黒糸で表現。
実はこの品、亡くなった母の持ち物を整理している時に見つけました。母の箪笥の奥にひっそりとありました。袱紗の反対側はかなりボロボロです。おそらく少女の頃に作ったのでしょう。明治晩年生れですから、大正時代頃の作だと思います。もう100年ほど経っています。我々子供にとって初めて目にする物で、なぜ、ずっとしまっていたのか、今は知る由もありません。
言われるように人物の肌の質感すばらしいです。
画家が顔の肌を表現するに こんな色も使うの?と思われる色も塗りますが
仕上がると顔の表情の陰影になり 立体感が増して見えますが
その表現を揃った針目の糸で表現していますね。
みごとな腕です 大切なお母様のお形見ですね。
縫物初心者は 出来の見事さにうなりました。
当時の女性は、幼い頃から縫い物を習得したのでしょう。娘時代のことについては、ほとんど何も語らなかった母ですが、このような品を作るのは楽しみだったと思います。仕立て物の腕も確かであったようです。
お母様の宝物だったのでしょうね。
見せていただき、ありがとうございました。
まさに形見の品ですし、故玩館に相応しい品ですね(^-^*)
時々飾られますと、お母様も喜ばれることでしょう(^_^)
手仕事の物はいいですね。
ほんわりとした気持ちになります(^.^)
ですから、母親の少女時代というのはちょっと想像ができないのですが、この品を見ると何となくわかるような気がします。
ワタシの場合、この故事については古伊万里に興味を持ってから知りましたが
当時は教科書とかの載っていたんでしょうね。
それをこのような作品に仕上げた訳ですから、手先の器用さとセンスのあるお母様だったんでしょうね。
うちの着物好きチット、いつも「半襟だけは良いのがない」ってなげいていて・・自分で日本刺しゅうを刺そうかと考え図案集などを集めたりしていましたが忙しくなり・とん挫しました⤵
これだけ刺せればどんな「半襟」も思うがままですね💎⤴
チットさん、これでさっそうと多摩地区を闊歩してください。