![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cf/7c9754575db1808bd56800e27ce5008b.jpg)
先日のブログで、紫サツマイモを入れた餅を紹介しました。
紫サツマイモの苗を入手するのが年々難しくなってきているので、昨年は、自前での苗づくりに挑戦しました。
なんとか苗が出来、収穫した紫イモを使った餅つきを先日、やっと済ませたわけです。
ただ、去年の8月に左手を負傷し、その後ほとんど作業ができずに、サツマイモ作りも満足できるものではありませんでした。
そこで、今年こそは、となった次第です(^.^)
冷蔵庫の上に置いてあった段ボールです。
さて、紫サツマイモは無事か?
おそるおそる蓋を開け、モミガラに埋めてあったイモを取り出しました。
おお、いけているではないですか。しかも、ベッピンさんぞろい(^.^)
さっそく、育苗器に腐葉土を入れ、
虎の子の紫サツマイモを置き、
腐葉土をかぶせて、ジョウロで水撒き。
30℃に保ち続けてやれば、3月末には芽がでるはずです。
(^.^)期待が膨らみます(^.^)
こちらはまた雪降りです。あまり積もらないかもなので安心してティータイム(^^♪
こうした育苗機でなら苗作りも失敗はないですね。でも私はしません。しません(笑)春に、畑友より苗が届くと思いますので(笑)
ブロ友さんからサツマイモ保存は冷蔵庫の上と聞いて!!本当に綺麗なまま保存できてます。
発泡スチロールに入れて置いたものは傷んでいるのに不思議です。その傷んでいるもので芋餅にしようかな。
>主張がそれほど大きくないので、いろんな相手を受け入れてくれます。
なるほどなるほど(^^♪
ミカン餅も作りましたし、草餅もで、これって人間にも言えることですね~
やってみましょう。普通のサツマイモですが(^^♪
今、爺様からのリクエストで甘酒も作ってるんですけどね。
育苗器もありますし、立派な苗が出来ることでしょう(^_^)
これだけの数があれば、かなりの数の苗が出来そうですね(^_^)
大豊作、間違いなしですね(^-^*)
でも、うばゆりさんは逸品の手作りがありますから、屋内で忙しいですね。
誰が考えついたのか知りませんが、サツマイモを冷蔵庫の上に置くようになってから、ほとんど完璧に保存できます。難点は、あまり沢山は置けないこと(^^;
サツマイモを餅に入れる場合、良いところだけ使えばいいです。味は普通のサツマイモでも同じ。当たり前ですが、サツマイモの割合が多くなれば、サツマイモの味が強くなります。私は、どこまでいけるかやったことがありませんが、5割以上でもOKだと思います。里イモの方は、5割が限界でしょうか。それ以上だと、柔らかくなりすぎます。
今年は、豆餅に挑戦しようと思っています。