遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

里芋コロッケ

2019年05月14日 | ものぐさ有機農業

大量に獲れてしまう里芋、特に、親芋の消費をどうするか?
毎年、頭を悩ませてきました。

試行錯誤の末、たどりついたのが、里芋ペーストです。

もちろん、親芋でなくてもOK。

最大のポイントは、1)保存がきく(冷凍で一年)ことと、2)料理のレパートリーが広がることです。

私がこの里芋ペーストを用いてつくるのは、里芋コロッケ、里芋入り餅、五平餅の3種です。

今回は、里芋ペーストの作り方と里芋コロッケを紹介します。



里芋ペースト

①洗って泥を落とした里芋を用意します(今は現物が無いのであしからず)。
 量は、適宜。私の場合は、一回、4~5kgを処理します。

②皮付きのまま、里芋を蒸します、又は茹でます。
 (大きい場合は、適当に切って)
蒸すか茹でるかは好みの問題です。
蒸した方が水分が少ないので、ペーストがやや堅めにできあがります。
私の場合は、蒸します。

皮はあらかじめ剥いておかなくても、蒸し上がってからつるりと剥けます。

皮を剥いてから蒸す場合は、大きめのピーラー(業務用、通販)を使います。
通常のピーラーでは刃が立ちません。


 
           業務用ピーラー       台所用ピーラー

③蒸し(茹で)あがったなら、さらに小さく切り、大きめのバットの中に入れて、マッシャーでつぶします。


一番右の物が、普段、台所で使っているマッシャーです。が、これでは、大量の里芋をつづぶすと、手首が痛くなってしまいます。
そこで、一番左側のマッシャーを通販で購入しました。
これは、大変具合が良い。柄が長く、丈夫なので、体重をかければ楽に大量の芋をつぶせます。

④フリーザーパックに入れて、冷凍保存します。
この写真、2個で1kg位です。






里芋コロッケ

①里芋ペーストを1kg用意します。
 冷凍の場合は、レンジで解凍&あたためをします。

②ペーストに塩、胡椒をふり、下味をつけます。

③タマネギ、ニンジンをフードプロセッサーでみじん切りにします(量が多いので)。
 次いで、鳥の挽肉、タマネギ、ニンジンを炒め、しょうゆ、みりん、酒、砂糖で味付けします。
(いろいろ試しましたが、肉が一番難しい。多分、含まれる油脂のせいだと思いますが、牛肉、豚肉の場合は、里芋との相性がもう一つの気がします)

④②の里芋ペーストに具材を入れ混ぜます。


⑤整形して、小麦粉をまぶします。


⑥溶き卵をつけ、パン粉をまぶします。


⑦さっと揚げればできあがり。


1kgの里芋ペーストから、30個ほどのコロッケができます。
一家4人、3食分がまかなえます。

じゃがいもベースのコロッケより、ずっとおいしいです。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものぐさ有機農業・里芋編

2019年05月12日 | ものぐさ有機農業


3月の畑。
ジャガイモを植え終えたところです。



5月12日の畑。
相当大きくなって、花も咲いています。
来月には、もう収穫です。
成長は、特急並み。



ジャガイモは、生育期間がすごく短い優等生です。
親戚、近所、知人などに配っても、
段ボール5箱、自家用に残ります。

で、その蓄えを、どんなに頑張って食べても、翌年2月まで残ります。
当然、芽が伸び放題。まるでタコ状態ですが、取り去ってしまえば、なんら不都合無し。味はOKです。



ものぐさ里芋づくり

今日の本題はこちら。

ジャガイモのとなりに、やっと、里芋を植えました。



なんの変哲もない、マルチ畑です。
これが、私のものぐさ里芋作りです。

里芋は、ジャガイモとちがって、生育期間が長い。その分、手間がかかります。しかも、酷暑の夏も作業をせねばなりません。何とかならないか ・・・・・・・
試行錯誤の末にたどりついた方法です。

1)蛎殻、牛糞、鶏糞を少し多めにすき込み、耕運。
2)黒マルチで全面を覆います(梅の木の根元も)。
この時、ピンで留めるだけでなく、瓦、石を置いていきます。
この場所は、非常に柔らかい土なので、ピンだけでは、強風にあおられてマルチがはがれてしまいます。2ヶ月ほどすれば、マルチは土にピッタリとなじむので、台風でもOKとなります。
3)少し深めに穴を掘り、種芋を植えます。

これがすべてです。
畝はつくりません。

その後、土寄せ、草取り、追肥、いっさい無し。
11月までほおっておいて、収穫します。
里芋の背丈は、1.5~2mになります。

今年は、3種の里芋を、120株植えました。
例年通りなら、150~200kgの収穫。

問題は、その後です。
これだけの量をどうやってさばくか。

親類縁者、ご近所、知人、etc ・・・・ 配りまくります。
ちなみに、里芋は、完全に水洗いした後、2日間天日干しした物を差し上げています(相当な手間ですが、喜んでもらっていただくため)。

でも、どんなにがんばっても、手許に、70~80kgの芋が残ります。
特に、引き受け手の少ない、セレベスの親芋が大量に残ります。

これを何とかしなければ・・・・

そこで、いくつかのレシピを考えました ・・・・・ 次回。

 





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能・井筒のエラー皿

2019年05月10日 | 能楽ー実技
能、井筒の皿を揃えてみました。


1.楽焼 謡曲・井筒四方皿
                           12x12cm  大正



井筒、ススキと謡曲の一部が描かれた、楽焼きの四方皿です。



2.粟田焼 井筒 湯呑み
          高4.3cm、径8.3cm   明治~大正







能、井筒(後場)の男装シテと井筒、ススキが描かれた湯呑みです。



3.清水焼 井筒小皿
             径10.7cm  大正~昭和



清水焼 井筒小皿です。

先回の道成寺小皿と同じ手の皿です。
絵付けは平凡で、味わい深い皿とは言えません。

で、今回、あらためてこの皿を見てみました。

能・井筒の前場。
里の女(シテ)と旅僧がやりとりをする場面です。
上部には、はっきりと、「井筒」と書かれています。
そして、作り物の ・・・・・・・・・・  ん?
何かおかしい!

荒涼とした在原寺の秋。風になびくススキが無い!
かわりに、一本の矢、これは・・・・・



               河鍋暁翠 『賀茂』 木版画、明治

上の皿に描かれていたのは、能、賀茂の作り物ではありませんか。


能の作り物を調べてみると


            『能楽具装精華』 昭和8年

この本には、「井筒」と「賀茂」の作り物が隣り合って載っています。
ひょっとして、元絵を描いた人が取り違えた?

いずれにしろ、この品、エラー皿です。

好んで買ってくれる人がいるわけではないし、
エラーコインのようにプレアがつくわけでもない。
いわば、できそこないの品です。

でも、この皿、憎めません。

じっと見ていると・・・・・・
なぜかほほがゆるんで、ホットするのです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道成寺の皿

2019年05月09日 | 能楽ー実技
能の話が続いたついでに、能関係の工芸品を紹介します。
まず、定番の陶磁器です。

陶磁器の絵付けのなかで、能や謡曲はマイナーです。
骨董市でよく目にするのは、謡曲(特に、高砂)を独特の書体で描いた盃などの九谷焼の陶磁器です。
が、ぞんざいに扱っていたので、行方不明になってしまいました(笑)。

やむなく、手の届く範囲でごそごそ探しまわり、能・道成寺にちなんだ陶磁器の皿を揃えてみました。
その多くは京焼です。


1.吉向焼 謡本・道成寺懐石皿
                                      15.5x20.5cm    明治~昭和


吉向・松月の共箱、謡曲本型長皿10枚(絵違い)のうちの一枚です。
鐘の上に咲いているのは、桜です。

♪春乃夕暮れ来て見れば 入相の鐘に花ぞ散りける♪



さほど古い品ではないのですが、すごいハレーションです。



左下部に、小さく「吉向」の印があります。


2.河合栄忠画、粟田焼 道成寺稜花皿
                         径15cm  大正元年


日本画家、河合英忠が描いた能画皿 10枚の内の一枚です。
  ♪~思へばこの鐘恨めしやとて~

道成寺の見せ所(前場)。女が鐘に入らんとする、緊迫した様子が良く表現されています。
やはり、プロの絵師による絵は、他の皿とはかなり異なります。



3.清水焼 道成寺小皿
            径10.7cm   大正~昭和



皿に能の曲名が書かれているので、わかりやすい皿(道成寺前場)です。が、むしろ、書いてない方が、余韻が感じられます。
清水焼と粟田焼の違いは、はっきりしませんが、やや磁器がかった陶器です。


4.楽焼き 謡曲・道成寺四方皿
                     12x12cm  大正



道成寺、謡曲の本文の一部(前場)と鐘が描かれた楽焼きの四方皿です。
このパターンの桐製四方菓子皿が古くからあるので、それを模した物かもしれません。


5.粟田焼 能・道成寺吸物碗
                    高7.2cm  昭和(戦前)



小型の吸物碗です。五客、共箱のうちの一個です。



蓋を取ると、鐘、般若面、打杖が現れ、女が蛇に変身したことがわかります。


6.粟田焼 道成寺湯呑み
       高4.3cm、径8.3cm  明治~大正





能絵付けの湯呑み 10客(絵違い)のうちの一個です。
道成寺前場のシテ、鐘だけでなく、曲名も描かれています。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海津の能・井筒

2019年05月04日 | 能楽ー実技

  3つしかないシャクナゲの蕾。
  一度に開きました。



  角度を変えれば・・・・・



              ダンゴ三兄弟。


最近は、能を観に行く回数がめっきり減りました。
能楽堂まで出かけるのも、年数回。

久しぶりの観能です。
毎年、五月の連休中に、海津市歴史民俗資料館で行われている能です。
しかも、極めてローカルで小規模。
宣伝をしていないので、地元でも、ほとんど知られていません。

私の家からは、結構な距離なので、ここ10年ほどは
ご無沙汰でした。


入口に、申し訳のように出された看板。





海津市歴史民俗資料館

ここは、濃尾平野の最南端です。伊勢湾はすぐそこ。
「海津」(津=港)の地名が表すように、かつてこの辺りは海であったのです。


門をくぐると・・・


見渡す限りの水田の中に、威容を誇るこの建物。
お城を模した3層造りです。




入場料は、1000円、呈茶券付き。大変お得です。





治水・輪中、高須藩、能

この辺は、濃尾平野の中でも、一番、水害の激しい場所です。
急峻な山岳地帯と広大な濃尾平野に降った雨は、3つの大河川、木曽川、長良川、揖斐川に流れ込み、最終的にこの地域に集まります。そのため、毎年のように大洪水にみまわれました。

そこで造られたのが、社会科の教科書にも出てくる輪中です。
中でも、最も有名なのはこの地の高須輪中です。
水害から逃れるために、地域を巨大な堤防でぐるっと囲み、その中で住み、稲作を行ってきたのです。

このフロア(2階)には、輪中と治水の歴史が展示されています(今回は、紹介省略)。

ホールには、水郷地帯のかつての婚礼の展示も。



階段をあがると3階です。


海津市には、高須藩が置かれていました。
この海津歴史民俗資料館は、城を模して建設されています(お城のあった場所は、1kmほど北。現在は高等学校敷地)
3階には、高須藩関係の資料が展示されています。


      松平定敬、松平容保、一橋茂栄、徳川慶勝

  高須4兄弟と言われる、幕末に活躍した4人です。

 高須藩は、関ヶ原以来、美濃高須(現、海津市)を中心に領国をもち、3万石の小藩ながら、尾張藩の支藩として、明治まで続きました。そして、10代義建の子、4人が、有力大名の養子となり、幕末動乱期にそれぞれ大きな役割を果たしたのです。

 彼らは能をこよなく愛したと言われ、それにちなんでこのフロアには、立派な能舞台が設けられています。

隣の部屋では、地元の人たちによる抹茶とお菓子のサービスがなされています。



客席は大広間。畳の上に座ります。

私が着いたときには、すでにもう満員。
やむなく、一番前の場所に。
いわゆるかぶりつき。舞台との距離は1mもありません。
おまけに、舞台の高さは50cmほど。座った目の先が舞台です。



立派なチラシが出来上がっていたのですが、事前配布は全く無し。
海津市さん、もう少し、セールスマインドをもったら。



一方、手作り感いっぱいの説明チラシも。



井筒という能


 

                           洗舟筆 『能楽 井筒』
            
井筒の作者は、能を大成した世阿弥です。
井筒は、砧とともに、世阿弥、渾身の作です。

井筒は、伊勢物語を典拠とした夢幻能で、幽玄の美を特色とする能にとって、最も能らしい能と言えるでしょう。

在原業平と紀有常の娘、幼なじみのふたりは成長して結ばれる。が、浮き名を流し、自分のもとから離れがちな業平への想いは募るばかり。女は、業平が纏っていた直衣を身につけて、幼い頃を回想し、二人で遊んだ井筒のもとで、静かに舞を舞い、狂おしい恋慕の情を表す。そして、井戸の水に写った自分の姿に業平の面影を見て、懐かしさに嘆息する。
やがて、夜が明け、在原寺の鐘がなる時には、女の姿は消えていた・・・・・・・すべては、寺に仮寝した旅僧の夢であった。


井筒は、伊勢物語を典拠としています。
 業平の歌:
 筒井筒 井筒にかけし まろがたけ 生いにけりしな 妹見ざるまに
 昔あなたと遊んでいた幼い日に、井筒と背比べした私の背丈はずっと高くなりましたよ。あなたと会わずに過ごしているうちに
女の返歌:
くらべこし 振分髪も 肩すぎぬ 君ならずして 誰かあぐべき
あなたと比べあった振り分け髪も、肩を過ぎてすっかり長くなりました。その髪を妻として結い上げるのはあなたをおいてはありえません。
このようにして二人は結ばれたのです。

この部分、能・井筒の中では、
筒井筒 井筒にかけし まろがたけ 生いにけりしな 老いにけるぞな
となっています。
能・井筒は、年を経たその後の二人という設定です。

地謡いが「生いにけりしなと謡いかけ、
シテは「老いにけるぞや」とこたえるのです。
  井筒で背比べをして遊んでいた私たちは、成長し結ばれました。あれから月日がながれたのですね。私も年を重ねました。

女は、「老いにけらしな」の言葉から、自分の老いに気づき、過ぎた時間を回顧するのです。

 子供の頃、二人で遊んだ井筒のもとへ歩み行き、男の形見の直衣を身につけたまま、子供の頃そうしたように、井戸の水に貌を写します。
そこには、業平の面影が・・・・・一瞬の静寂・・・・・
なんと懐かしいことか、女は深く嘆息し、やがて
萎んで匂いだけを残す花のように、消えていく 
・・・・・・・・・・
過去と現在、夢と現実が交錯し、しみじみとした情感が漂い、夢幻の中に能は終わります。


今日の観能

当日の番組は、井筒の後場(半能)です。
が、そこは、小回りのきく地方の能。
盛りだくさんのメニューです。
1.装束レクチャー
2.作り物レクチャー
3.囃子レクチャー
4.能「井筒」
5.能楽器体験

まず、シテの観世喜正による装束レクチャー。
装束のレクチャーにとどまらず、能の起源、特徴、世阿弥、そして井筒まで、立て板に水を流すように流ちょうな説明です。
饒舌ながら、話しの勘所を押さえた説明はさすが。
後で何人かの人に聞いたのですが、皆、よくわかったと言ってました。

次は、作り物のレクチャーです。
能、井筒では、舞台上の作り物は、井筒(井戸の周りの柵)です。そして、この品は、能、井筒を象徴する重要な物です。

















井筒は、台の四隅に竹を立て、その上部を杉板で井桁に組んだものが使われます。
角には、ススキが付けられます。

この会の趣旨として、単なる説明にとどまらず、体験を、ということでした。
で、会場から希望者をつのり、竹の部分にサラシ布を巻きました。
一人は70代の老人、もう一人は小学生でした。
二人とも、見事に巻き終えました。
さらに、ススキを左右どちらの角につけるか、会場の意向を聞きました。多数決で右側に決定。ススキの位置によって、シテの扇使いが変わるそうです。

これら2つのレクチャーでかなり時間をオーバーしたので、次の囃子レクチャーは、残念ながらはしょりです。
能管、小鼓、大鼓の簡単な説明に続き、井筒での舞い、序の舞の説明と部分演奏。
私としては、もう少し聞きたかったのに、残念。

実は、私、5年前に、伊勢神宮奉納能で、今回の出しものと同じ、井筒(後場、半能)の小鼓を打ちました。もう、冷や汗の連続でした。特に、序の舞は危なかった。
井筒の序の舞は、太鼓が入らない、大鼓、小鼓、笛だけの大小序の舞と言われる舞いです。曲の序の部分が特に難物です。
能の曲は、厳密な8拍子で構成されているのですが、この序の部に限り、拍子があるような、無いような、とらえどころのないリズムなのです。太鼓が入る序の場合は、太鼓がリードして、リズムをつくっていくのですが、大小序の舞いの場合は、大鼓と小鼓の阿吽の呼吸で曲をつくらねばなりません。素人には、とても手ごわい曲です。

海津の能・井筒

簡素な能です。
出演者は、シテ、観世喜正、笛、竹市学、小鼓、後藤嘉津幸。地謡は、わずかに3人。ワキは無し。
シテと囃子方3人の4人は、能楽グループ「能の旅人」を結成し、年一回、公演を行っています。呼吸はピッタリです。いずれも若く、活きの良い能が楽しめます。

シテ、観世喜正師、謡には定評があります。声量と声の艶は十分。
私の席は、舞台のすぐ下。
シテの息づかいが聞こえてきます。
こんな近くで能を見たことはありません。
目の前には、シテの白い足袋が。
せっかくの機会です。
シテの足の運びをずっと追いながら、井筒の能を鑑賞しました。

さらに、能が終わってから、能楽器体験会がもありました。
能管、小鼓、大鼓、それぞれの楽器を、希望者は鳴らしてみることができるのです。老若男女、多くの人が、普段触ったこともない能楽器に興味津々。特に、子供たちが我先にとチャレンジしているのが印象的でした。
 
とにかく、サービス満点の海津能、皆十分に楽しめたようです。


能の旅人の今年の公演チラシの方は、もうできあがっていました。
いつも、実験的な能にチャレンジしている彼らです。「古式 望月」、どんな舞台になるのか楽しみです。宣伝を兼ねて、写真をアップしておきます。


手づくり能の感想

今回の能、能楽堂での通常の能とはずいぶん異なります。

こじんまりした、手作り感満載の能もなかなか良いものです。

観客のほどんどは普段着。
客層は、老いも若きもいろいろ。特に、5,6才の子供づれのお母さんや小中学生がめだちました。
大丈夫かなあという気もしましたが、観能の邪魔になるような子はいませんでした。
それどころか、作り物体験に積極的に参加し(希望したけれど外れた子も多くいた)、
我先にと笛や小鼓を鳴らす様子は頼もしい限りです。
彼らの内の何人かが、将来、能を嗜んでくれることでしょう。

今、能は危機に瀕していると私は思います。
能楽堂にはそこそこの人が集まるし、海外公演も盛ん ・・・・・・ さすが、世界遺産。

しかし、能は歌舞伎と根本的に異なります。
あらゆるものをギリギリまでそぎ落とした能は、鑑賞者の中で完成されるのです。そのためには、感覚をとぎすまし、自己の中にイメージをつくっていかねばなりません。演じられる能は、そのための触媒でしかありません。幽玄の世界は、舞台上ではなく、私たちの脳の中につくられるのです。ですから、能は究極の参加型演劇なのです。

最も良い参加法は、自分で能を演じることです。特に,謡が重要です。江戸時代からずっと、多くの人々が謡を嗜み、能の世界を自分なりにつくり出してきたのです。
ところが近年、謡い人口は激減しています。人々が参加しない能は、本来の能とはかけ離れた演劇、世界で最も退屈な舞台劇になってしまうのではないでしょうか。

今回のような手作りの能は、能の新しい可能性を示唆しているように思えるのです。


水との闘いと智恵

能が終わって外に出ると、現実に戻されます。

ここは、濃尾平野中の水が集まるところ。
しかも、ゼロメートル地帯。
水害のないときでも、水は留まったままで、ひいてはくれません。

そこで、排水機を使って、水を堤外へ排出する必要があります。


    最近まで使われていた、巨大な排水機

また、水はけの悪い場所でも稲作ができるように、堀田がつくられました。
土を掘り上げて盛り、高くした細長い田をつくるのです。
クリークと細長い田が交互に連なります。
移動は船。
現在は、排水機が完備し、堀田はなくなりました。


  
           再現された堀田




外は、早くも、田植えの真っ最中。
すべて水に覆われたかのような景色でした。


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする