2/5~7、二泊三日で白馬村を歩いた記録・つづきです。
JR大糸線、神城駅で遅めの昼食をとった後
オリンピックロード(白馬美馬線)まで歩いてみました。
途中、地元の方に”いい場所有りますか?”と聞いてみると
「地元では冬の花、木についた雪をそう言います」と教えてくれました。
(^_^;)
途中、飯田神明社がありました。
雪に埋もれた神社が、雪景色にピッタリです。
オリンピックロードに着く前、ちょうど除雪車が走っているのを見かけました。
除雪車が通ったばかりですが、雪がどんどん積もっています。 ↑
良く見かけるホイールローダ ↑ 除雪には欠かせない重機の様です。
オシャレなブルゾンの方が、小形の除雪機を使っています。 ↑
(1日目はこれまで)
今日は里山整備に参加しました。
作業はソコソコに終了して、
里山で、テントサウナを楽しむ若者グループに混ざり遊ばせていただきました。
テントの中に、マキストーブを持ち込んで温めます。
ストーブの上には噴石を置き、時々水を掛けて湯気を立てます。 ↑
もちろん私は初体験
スゴイ熱気、10分程で汗が噴き出ます ( ^)o(^ )
たっぷり汗が出たあとは水風呂を浴びて、リクライニングチェアで休みます。 ↑
私は、水風呂は冷たすぎて入れませんでしたが、
チェアでは気持ち良くてリラックスできました。
それでは、みなさんゴキゲンヨー