菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

気持ちを切り替え応援しよう! まだ望みはある!

2014-06-20 | 徒然日記

 (昨日のつづき)

菊川河口までのサイクリング

行きはなるべく、止まらずに行きたいと思っているのですが

つい気になる花などを見つけると停まってしまいます。

 

 

ヘラオオバコがまだ、多く咲いていました。

 

 

 

 

カボチャ畑の前で農家の方が立っていましたので

「すみません、カボチャを撮らせてもらっていいですか?」と声を掛けると

「ウチの畑では無いんで・・・だけど、写真を撮るだけなら、いいら~」

とコメントを頂いたので、入らせていただきました。

 

 

花の中心を覗き込むと、ハチ君が受粉に奮闘中でした。

こんな花がいっぱい咲いていました。

 

 

 

いつものように潮騒橋の中央から海を眺めると

すぐそこでウインドサーフィンを楽しむ二人が見えました。

風と波の条件が良いようで、

波を越えたり疾走したりが気持ちよさそう!!

 

 

東に目を向けると、ゴミを拾う(若者の)集団がいました。(^-^)(^-^)

 

(明日につづく)

 

日本×ギリシャ戦は、相手が10人になったにも関わらず

勝ち点3が取れませんでした・・・

職場のOさんは、大のサッカーファン。しばらくは下を向いてガックリ・・・。

日本中がガックリしていたと思います。

(;_;)(´;ω;`) (T ^ T)

今、試合終了から12時間が過ぎようとしています。

そろそろ、気持ちを切り替えねばなりません。

微かな望みを残している以上、諦めずに応援しなくちゃ・・!!

でも、クヤシイ・・・

  

それでは、ゴキゲンヨウ 


菊川市の”きくのん”が誕生しました。

2014-06-19 | 菊川周辺をサイクリング

菊川市のマスコットキャラクター「きくのん」誕生が、発表されました。

市政10周年を記念して生まれ、住民登録は4月11日にされたそうです

 

 

   

 

地元ビイキでしょうか

結構、かわいいキャラクターだとおもいます。

しかも、近くに居るダレかさんに似ています。???

でも、まだ本人(きくのん)には合っていません。

誕生いらい、アチコチに出かけていて、忙しく活躍しているそうです。

わたし的には、人気も上位に・・・そんな予感がします。(#^.^#)

 

   

 

いつものサイクリングのお話です。

先週の土曜(6/14)に、クロスバイクで菊川河口まで行って来ました。

梅雨の合間の晴天で、気持ちの良いサイクリングでした。

 

 

稲もだいぶ緑が濃くなってきました。

その田んぼの中でシラサギが餌を求めてゆっくり歩いていました。

よくみると、視界には5羽以上、見つけることができました。

 

 

菊川の土手の雑草も、だいぶ色を濃くしています。

 

 

菊川と牛渕川との合流地点などで、初夏の野の花を観ることができます。

 

(明日につづく)

 

  

 

それでは、ゴキゲンヨウ


ササユリが青空に映えていました

2014-06-18 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

雨上がりの散歩で、またササユリを見つけました。

茶草場の笹の中、けっこうな数のササユリが点在していました。

 

 

白く、力強い感じがします。

青空の下で、白い洗濯物を干したようにも見えます。

 

 

こちらは、薄いピンク色でした。

 

 

お昼近くには青空が見えてきました。

お陰さまで、この日の午後、棚田アートは無事に開催することができました。

 

 

↑ こちらは、近寄ることが出来ませんでした。

  笹と葛の中に咲いているユリは、たぶんササユリだと思います。

  

  今日は、野暮用もあり、お休みをいただきました。

  用事が済んだ後、先日壊れてしまった携帯オーディオ端末を買いました。

  故障の保証期限は切れてしまい、修理代が高そうなので

  自分で直そうと、修理方法をネットで検索してみました。

  サイトで紹介されていた方法は画像も説明もしっかりしていて

  自分でもできそうだったので、手をつけてみたのですが

  結局、途中で回路を壊してしまいました。アチャー(;_;)

      (#^.^#) (;_;) (#^.^#)

  修理は、自分ではできないことがよく分かりました。

  それでは、ゴキゲンヨウ  


お茶畑の隅に咲く花

2014-06-17 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

雨が上がりの2時間あまり散歩を楽しみました。

お茶畑の隅に、花を見つけました。

 

 

↑ 実物は、写真より色鮮やかでした。

 

 

↑ そのすぐ先にも、別の花が咲いていました。

 

 

この季節、道の脇や小さな畑の中に”初夏の花”を楽しむ事ができます。

散歩の楽しみでもあります。

  

今日は、静岡県労働者福祉協議会(県労福協)の50周年記念行事がありました。

県労福協は、縁あって出向していた事務局でもあります。

ですので、かつてお世話になった方々にお会い出来て、良い機会でした。

事務局を離れ、日常を過ごしていると

「連帯・協同・安心・共生・福祉・・・」などと言う

労働者福祉運動の理念とは、少しばかり縁遠く感じる事もありますが

改めて、その大切さを思い浮かべた次第です。(ナンチャッテ)

  

それでは、ゴキゲンヨウ 


雨上がりの散歩 トンボを見つけました

2014-06-16 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

雨上がりの散歩で、カボチャの花やトンボを見つけました。

 

 

小さな畑にイキのいい、カボチャの葉と黄色い花を見つけました。

葉の下を覗くと、ワラが敷いてあり、カボチャが鎮座しています。

今年、初めてのカボチャ。

 

   花の下に可愛らしい実が・・・

 

 

↑ ネギボウズのような花です。

時々見かけますが名前がわかりません。

 

 

黄色いトンボを発見、胴体が7~8センチくらいでした。

中々立派な大きさです。

しばらくジッとして飛び立ったかと思うと、

すぐ近くで羽を休めてくれました。

 

  

 

いつもの散歩ルートですが、時々、チョットした発見があります。

この楽しい時間、今回はトンボです。

昨日、サイクリングした時には、トンボの道案内を体験しました。

初夏にもいろんなトンボが舞っているのです。

(^O^)(^O^)

それでは、ゴキゲンヨウ


ガマの穂に花が咲いていました

2014-06-15 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

雨上がりの散歩

裏山コースは約2時間かかります。

いつものコースですが、歩いていると何かがチョットづつ違います。

 

 

柿の木も緑が濃くなってきました。

 

 

 

こちらでもササユリを見つけることができました。

 

 

ガマの穂の先端にあるのは、雄穂です。

ガマには緑色の穂の上に黄色の穂が付いています。上が雄穂で下が雌穂。

10月を過ぎると緑の部分が茶色のガマの穂になります。

そして熟すと白い綿毛を付けるようになります。

 

  白い蝶が、たくさん舞っていました。

 

 

小さな畑にはミニトマトでしょうか?黄色い花が(*´`)

 

 

葱坊主が弾けていました。

 

  

 

日本×コートジボワールは残念な結果になってしまいました。

スタート時点では、ハラハラドキドでしたが、本田が決めてホットした前半でしたが

後半に右サイドからの攻撃で立て続けに失点。

その後、追いつくこともできませんでした。 (´;ω;`)クヤシイ

期待していたのに

  

次回のギリシャ戦(20日)に期待するしかありません。

イングランドも負けることがあるのです・・・

諦めずに応援しましょう!!

それでは、ゴキゲンヨウ 


裏山には、ササユリが咲いていました

2014-06-14 | ブラリ散歩

棚田アート当日(6/7)の午前中、

雨があがったので裏山を散歩しました。

 

 

中央公園の裏に、ササユリが咲いていました。

かつてはどこにでも咲いていたらしいのですが・・・

今では、中々観ることができないようです。

でも、ゆっくり歩いて探してみると、結構咲いていました。

 

 

小さいびわが、いっぱいなっていました。

 

となりの木は、梨?

小さくて一見した時は、わかりませんでした。

 

 深がりしたお茶の木。

 

 

二番茶が大夫伸びてきています。

 

 

花の大きさは、5m位でした。可愛いです。

散歩だと、こんな花も見つけることができるのがイイです。

 

 

↑ こちらは、ササユリではありません。少し大きく ピンクが綺麗!

  昨年は、結構たくさん咲いてましたが、今年はこの一輪だけでした。

 ( 明日につづく )

 

   

 

  今日は、菊川河口までいつものサイクリングを楽しみました。

  梅雨の合間の晴天の中、爽やかな風が心地良くって

  良い気分転換ができました。

  (^-^)(^-^)

  では、ゴキゲンヨウ

 


菊川市 倉沢の棚田アート クライマックス

2014-06-13 | 徒然日記

(昨日のつづき)

先週の6/7(土)に菊川市倉沢の棚田で開催された

畦道アート報告の後半です。

KPC(菊川フォトクラブ)が主催しているこのイベントは

当初、同会員の写真撮影の為に計画、

せんがまち棚田倶楽部などのご協力を得て開催されました。

それが、年々どんどん膨らんで、大きなイベントになっています。

 

 

6時に灯されたロウソクが、7時近くになって

徐々に、綺麗に浮かび上がってきました。

 

 

西北に、夕日が沈む様子です。

 

 

ロウソクの数は約1300本、毎年増やしています。

 

 

田んぼに蛍が舞っているようにも見えます。

 

 

↑ ホワイトバランスを調整し、青色がかった絵にしてみました。

 

 

7時を過ぎ、この頃になると、シャッタースピードは、数秒間にもなります。

手持ちで撮れば、必ず手ブレを起こしてしまいます。そんな中

お隣では、コンパクトカメラを手持ち・オートで撮っている方が

どうすれば綺麗に撮れるか聞きたい様子でしたので

ISOやホワイトバランスなどの設定について、手ほどきさせていただきました。

(#^.^#)(#^.^#)

 

 

手元に 紫陽花を入れて撮ってみました。

 

 

棚田の中央に梅の木があり、会員の車でライトアップされました。

水面に、写る梅の木の様子を撮ってみました。

 

 

空に光が線になって映っています。

絞り8で撮りましたので、シャッタースピードは20秒くらい

飛行機のライトや車のライトが光の線になっています。

  

8時過ぎには、このイベントを終了となりましたが

中々、立ち去ろうとしない男女も・・・

どんなことを想いながら、このサンセットのショーを観てくれたのでしょうか?

 

年々、多くの方が観に来てくれるようになっていて

名古屋や沼津からも問い合わせがあったと聞きました

すっかり恒例の行事になっています。

よかったら、来年は皆さんもドウゾ観に来てください!

それでは、ゴキゲンヨウ


菊川市千框 棚田アート 開催当日の様子

2014-06-12 | ブラリ散歩

先日(6/7)に開催された、菊川市倉沢の千框の棚田で行われた

棚田 畦道アートの様子を2回に分けて掲載します。

当日の朝は、結構な雨でしたので 開催が危ぶまれましたが

お昼前には、青空も見えるほどに急速に回復しました。

 

 

我々KPC(菊川フォトクラブ)のメンバーは午後3時に現地に集合

静岡大学の棚田クラブメンバーにも協力を得て

早速、準備作業に入りました。

 

 

↑ 一週間前に田植えが終わったばかりの棚田には

  オタマジャクシがいっぱいいました。

  よく見ると、その中にイモリも数匹、かたまっていました・・・

  イモリを捕まえ遊んでいる学生もいました(#^.^#)

  農薬を使わない(少ない?)環境だから、イモリたちが生きてゆけるのです。

  (イモリのお腹は鮮やかな赤色、井戸を守ると言われイモリと名が付いたとか)

 

   

 

我々が準備している脇では、オカリナの演奏グループが・・・

その中にギターを引いて歌っていた人は、知人のTさんでした。

 

  稲荷部の方が、トマトや漬物を販売しています

 

 

↑ お手伝いしてくれた、静大生5人(*´`) ハイポーズ

 

  

 

6時には、ロウソクに火をともしました。

徐々に、陽が暮れてゆき、カメラマンたちがドンドン増えてきます。

 

   

 

静大生が鯛焼き販売を開始!(昨年より売れ行き好調?)

おしゃべりも楽しそう!!

 

 

 

↑ 6時30分頃の様子。

  徐々に、ロウソクの炎が目に留まるようになってきました。

  これから、ドンドン綺麗になってゆきます。

  その様子は、また明日 (#^.^#)

  それでは、ゴキゲンヨウ


シロヤシオを愛でた後は 「うつろぎ」のお蕎麦

2014-06-11 | 美味しんぼ

(昨日のつづき)

多くのハイカーは、岩岳のシロヤシオを見た後

下十枚山まで行く方が多いようです。

我々三人は、下十枚山を臨んだだけで

引き返すことにしました。

 

 

今回のトレッキングでは、ほんとうにスバラシイ花を

いっぱい愛でることができました。

 

 

「今年も有難う。来年もまた会いに来るよ、よろしくね」と・・・

念じながら下山しました。

 

 ← 我々が下山する頃(11時過ぎ)に登ってくる人たち

 

我々が、急いで帰るのには、理由があります。

それは、「うつろぎ」のお蕎麦を食べたいからです。

 

 

 

 

↑ 有東木の集落にある唯一のお店 「うつろぎ」 

  特産品のワサビやお茶をはじめとした色々な農産物を売っています。

  

  

 

土曜日のお昼時、結構な賑わいでした。

静岡市の街中からお蕎麦を目当てに来る人も多いようです。

私は、右の”天おろしソバ”をいただきました。

店の脇を流れる沢(急流)の音を聞きながら食べるお蕎麦は

マイナスイオンを浴びて美味しさも倍増です。

(^-^)(^-^) ( ゜v^ ) オイチイ

また、家には(わさび漬け・わさびのり・金山寺味噌)をお土産にしました。

  

それではゴキゲンヨウ