菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

茶畑に ショウジョウバカマの散歩道

2017-03-21 | 菊川周辺をサイクリング

 3/14 ショウジョウバカマが咲いていました。

そろそろ咲く頃だろうと 散歩の帰りに寄ってみました。

 

 

可愛くて、しかも力強い。

紫がかったピンク? 4・5個ほど咲いていました。(#^.^#)

数は少なかったのですが、花は大きくて元気です。

 

 

ツボミが膨らんだばかりの花も・・・

昨年、通った際には、花の盛りが終わっていてガッカリ。

今年は是非と思っていましたので、

♪ 会えてうれしい、はないちもんめ ♪

丁度イイ頃合い、タイミングバッチリでした。(#^.^#)

 

 

 

春本番は、もうすぐそこです。

 

 

(おわり)

 

我が家のモクレンがいま満開です。

今日の雨と風で、白い花が痛み散り始めています・・・。

これから周期的に雨が降るとの予報です。

モクレンには辛い雨ですが、庭に植えた花の苗には恵みです。

一雨ごとに春本番を向かえそうです。

今日の散歩は、どうしようかな?

 

それでは、ゴキゲンヨウ


袋の中のお宝は何?

2017-03-20 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

福田沢・ふるさと自然公園の桜並木を一人で歩きました。

 

 

竹で造ったベンチ。 ↑

晴れていれば、座れたのですが・・・

座って見上げれば、紅い桜と青い空。

きっとキレイでしょう!

 

 

雨の散歩もそれなりに楽しいのです。

しっとりとした景色と雨の匂いも・・・

 

 

散歩は終盤。

遠くに、かわった木が・・・何だろう?

何の実がなっているのだろうかと、思ってしまいました。 ↑ ・ ↓

 

 

ズームアップして分かりました。

ビワの実に、一つ一つ袋をかぶせてあったのです。

もう実は、大きくなっているのでしょうか?

 

 

 

 

降っていた雨は、止むことはありません。

 

 

小さな池には沢山のアヒルが・・・

「河童の池 ビオトープ」と名がついていました。

(福田沢のふる里自然公園の巻はおわり)

 

3/17に「藤守の田遊び」を観てきました。

私の出身地はこの近くですが、永い人生で今回が初めてです。

この種の祭りは、はじめてだったので感心しました。

そんな様子は、後日です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


福田沢 桜の下には 土筆(ツクシ)がニョキニョキ

2017-03-19 | 菊川周辺をサイクリング
 

(昨日のつづき)

 

福田沢の河津桜は、初めてです。

雨でしたが桜は満開。

そんなお天気でしたので、訪れる人は一人として居ませんでした。

 

 

ツクシが、ニョキニョキ。

 

 

橋がアクセント。 ↑

 

 

咲いた桜は ビッショリ

 

 

雨でも、しっとりとして いいムード。 ↑

 

 

ミツバチの巣箱が並んでいました。

河津桜のハチミツ、どんな味でしょうか?

 

(明日につづく)

 

今日は、緑会の野外スケッチで小夜の中山です。

はじめての大きなスケッチブックで

久遠寺の山門を描いてみました。

なかなか、その雰囲気が出せません・・・

昼食は10人ほどが集まって本堂前でいただきました。

Mさんの「干しイモ」が美味しかった。(#^.^#)

春本番のように、暖かな一日。

楽しい時間でした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


福田沢の河津桜並木 傘をさして一人散歩

2017-03-18 | 菊川周辺をサイクリング

御前崎市にある福田沢の自然里山公園に行ってきました。

新聞等でも紹介され、KPCのSさんからも聞いていたので

雨の中でしたが、3/6 あらさわ・ふる里公園に行ったついでに行ってきました。

 

 

県道から入る道がわかりにくく、途中の郵便局で聞いてやっと判明。

入口には、小さな看板がありました。

途中、すれ違った車が一台あっただけ、

雨は止むこともなく、私一人の桜見物です。

 

 

沢沿いに満開の桜がキレイです。

少し細いですが、浜岡砂丘の河津桜より、立派に見えました。

 

 

やっぱり、お天気がいい時が良かったかも・・・

 

 

沢の下流から上流に向かって歩き、上流の入口に、立派な看板がありました。 ↑

沢の水は、湧水で水量が保たれているとありました。

あと10年すれば、立派な桜並木公園になると思います。

 

(明日につづく)

 

今日は愛車の1年点検。

もう6年乗ったことになります。

最近、車の手入れを怠っていたり、扱いがザツになっています。

ブレーキやミッションなど少しずつ気になる点もでてきました。

しかし、買い替えるには先立つものが無いので

まだ数年は、つづけて乗らないといけません。

明日は、少し車磨きをしようかな~

 

それでは、ゴキゲンヨウ


コロコロコロと チャボの玉子が 転がって

2017-03-17 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

あらさわ ふる里公園の奥まった所に

体験小屋があり、スライド上映会の講師役をされている方との会話は

先日アップしましたが

講師役のMさんは

自然観察指導員 日本野鳥の会特別会員の肩書をお持ちの方

名刺代わりにメモをいただきました。

野鳥や自然保護に関しで造詣が深く、幅広い活動をされている方でした。

 

 

あらさわ ふる里公園内に大きな鳥用のゲージがあり

その前の小さな小屋に、チャボが飼われていました。

オスのチャボは絵になりそうですが、ジッとしてくれないので

写真も中々撮れません。 ↑

 

 

玉子はジッとしてくれました。(';')

可愛い玉子は、ニワトリに比べ二回りほど小さ目。

温められることは無く、少しかわいそう・・・

 

 

公園内をほぼ一周し、公園下にある閑田院にも寄ってみました。 ↓

 

 

立派なお寺です。

桜の大木もあり、いつかまた寄らせてもらおうと思います。

 

(あらさわ公園の巻はおわり)

 

今日は、掛川生涯学習センターで開催中(~19)の

第八回掛川水彩画倶楽部作品展を観にいってきました。

講師の上野博氏 と 受講生14名の作品 40点あまりが展示されています。

水彩画の柔らかく透明感のある作品が数多くありました。

中でもOさんの作品は、魅力的でした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


雨に咲く”あらさわ紅桜”は満開

2017-03-16 | ブラリ散歩

3/6 雨でしたが あらさわ公園を歩きました。

この日の”イーゼル会のスケッチ”は、中止になっていまいましたが

折角なので、満開の「あらさわ紅桜」を楽しみながら・・・

 

 

雨なので映りがイマイチですが、紅が印象的です。 ↑ ・ ↓

 

 

夫婦と思われる二人が、雨にもめげずハシャイデ写真を撮っていました。

( ^)o(^ )

 

 

アセビも満開でした。 ↑

 

 

仲の良いアヒルが雨の中でも寄り添っています。 ↑

 

 

上からの眺めも、きれいです。 ↑ 

 

 

(明日につづく)

 

WBCの侍ジャパン、準決勝へ!

これまでの試合は、全部TVで観戦しました。

ハラハラ・ドキドキ・・・興奮しました。

こんなに野球観戦で、わくわくしたのは初めてです。

今日は、お天気も良かったので 満観峰と高草山に登ってきました。

富士山は見えませんでしたが、楽しいハイキングでした。

麓のお寺では

梅は終わり、モクレンが咲き始めていました。

本当は3/20登山の足慣らしで来たかったのですが・・・

そんな写真も後日アップします。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


茶畑で大きな石を人力で拾う

2017-03-15 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

梅が咲いた棚田では、油彩画家を見かけました。

二日続けてきたので、今回は棚田上の林を歩いてみました。

 

 

たびたび訪れるお気に入りの林です。

 

 

葦が一まとめに束ねられて、立てかけてあります。

茶草として使われます。

 

 

林を抜け、茶畑の中で 一列になって作業をしている人を見かけました。↑

横一列になって、何かを拾い上げています。

作業を見つめている方に尋ねると「石を拾っている」との事でした。

石が大きいので機械ではできないらしいのです。

確かに20cmほどもある大きな石がゴロゴロしていました。

大変な作業ですね・・・

 

 

↑ 桜並木ですが、芽吹きも始まっていませんでした。

 

 

駐車場にもどる道に蝋梅が咲いていました。

3/3でしたが、花は元気でした。

 

(棚田の巻はおわり)

 

今、菊川文庫で開催されている(~19日) 中美静岡展(中部・西部)を見てきました。

レベルが高い! すばらし絵ばかりでした。

当番に、最近知り合ったSさんが居て、イロイロ教えていただきました。

写真OKなので、撮らせてもらいました。

作品の一部について後日アップしたいとおもいます。

( ^)o(^ )

いつもの散歩では

虹を見ることができましたが、雷にもあってしまいました。

そんな様子も、後日・・・

 

それでは、ゴキゲンヨウ


梅の棚田を描く画家さん

2017-03-14 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

二日続けて倉沢の棚田を歩くのは初めてです。

今日は快晴でした。

この日も棚田の一本梅と足慣らしが目的でした。

 

 

棚田の脇の車道で、油彩を描く作家さんがいました。

遠くで見かけた際には、中年以上かと思いましたが近寄ると意外に若い。

聞き方が悪かったのか「プロの方ですか?」と尋ねると、一拍あって「はい」と応えてくれました。

吉田町の作家さんで、この棚田は良く来られるとのことでした。

了解いただき後姿を撮らせていただきました。

実は、その1週間ほど後に通った際も、こちらの方をお見かけしました。

私もいつかは画きたいと思います。!(^^)!

 

 

何本もある梅は丁度満開でした。

 

 

この時期の棚田、梅の棚田としても魅力があると思います。

 

 

これまで荒れていた嘗ての棚田も手が入り、

のび放題だった葦も刈取りされるようになり

ずいぶんキレイになってきました。

 

 

半分回って、今回は更に上の方を歩いてみました。 ↓

 

 

(明日につづく)

 

3/20 藤原岳に福寿草を観に行く計画が中止となってしまいました。

今年は雪が多く、福寿草が少ないらしいのです。

はじめての山でしたので楽しみでしたが・・・

その為の足慣らしをぼちぼち始めていましたが、腰砕けです。

なので、今日は昨日画いた水彩画に手を入れて半日過ごしました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


レンコン堀りをする人

2017-03-13 | ブラリ散歩

3/2、3/3二日続けて棚田を歩きました。

3/2は雨上がりの午後、3/3は晴天の昼過ぎです。

 

 

棚田入口で、レンコン掘りをしている人がいました。 ↑

急な注文があって掘っているとのお話でした。

今時、手掘りで収穫している光景は、珍しいので撮らせていただきました。

この写真の中にレンコンはどこにあるか?分かるでしょうか・・・

答えは、お尻の右下です。

このレンコンの種類は、静岡市麻機の物を分けてもらったそうです。

小ぶりでまんまるとしていました。

 

 

小鳥が葦の中に二羽います。わかるでしょうか?

 

 

快晴の梅は、前日とまた違った違ってスッキリ・ハッキリ見えます。 ↑ ・ ↓

 

 

 

棚田に張った水は、とても澄んでいます。

草の新緑が春の訪れを感じさせます。

 

(明日につづく)

 

今日はイーゼル会(絵画クラブ)があり、あらさわ公園に行ってきました。

3/6開催予定でしたが雨で本日(3/13)に順延となりました。

お天気は曇り時々晴れのコンディション

1週間前に咲いていたあらさわ紅桜は、葉桜になっていました。

肝心のスケッチは、例によって駄作2枚ほど描いてみました。

15時から反省会がありY先生の講評をいただく時間。

皆さんの作品に比べ、貧弱なのが良くわかりました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


雨上がり 梅が咲く棚田散歩 その3

2017-03-12 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

3/2 雨上がりの棚田を散歩しました。

 

 

陽は陰り、徐々に冷えてきました。

 

 

低い位置からシンボルの梅を撮ると、棚田であることが分かりにくくなります。 ↑

 

 

このあたりも嘗ては棚田だったようです。

今では、葦や梅、大きな樹木が育っています。

 

 

棚田の入口までもどりました。

ほぼ県道にそって東海道線が走ります。 ↑

電車の車内灯が灯っています。

このあたりは線路が大きくカーブする場所で、鉄道カメラマンを時々見かけます。 

 

(雨あがりの棚田はおわり)

 

昨日は男の料理教室でした。

月1回の開催、私は今回で2回目。

前回はカメラを忘れましたが、今回は1枚だけ撮ってきました。 ↓

 

 

メニューは マーボー豆腐・菜の花の辛子和え・牛乳かんの三品

結構、美味しくいただけました。

講師はYさん(紅一点)

参加者は、約18名でした。

今回も私は、アタフタしただけでした。!(^^)!

 

それでは、ゴキゲンヨウ