菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

沢水加は 秋冬番茶の香り一杯

2017-10-20 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

久しぶりに沢水加を散歩しました。

暑い日の午後、お天気は曇りでした。

 

 

民家の庭先に無造作にコスモスが咲いています。

その辺りから、茶の香りがしていました。

 

 

製茶工場のドアは開け放してあり、中がほとんど丸見えです。

お姉さんがいましたので、声をかけてみました。

この頃(10/1)のお茶は「秋冬番茶(シュウトウバンチャ)」と呼ぶそうです。

むしろ、新茶より味は良いのだそうです。

ほとんどペットボトル用に出荷するそうですが・・・。

 

 

深くて良い香りでした。 ↑

 

時代がかった時計台。撮影した時刻は17:00頃ですが

針は6時をさしています。

 

 

西欧料理・サヴァカです。

農村集落ど真ん中に、オシャレな西欧料理店とは意外ですが

安くて美味しく、ゆっくりできるお店です。

ここ一年は2回位しか寄りませんが・・・。

 

 

各家の庭先に秋の花がさいていました。

 

 

(明日につづく)

 

今日は、富士川楽座までドライブし

新聞に紹介されていた「近藤鹿山さんの水彩画展」を観てきました。

(~22日まで、毎年2回開催)

定年後、本格的にはじめた水彩画

奥様と二人で全国をドライブしながら画いているそうです。

写実的で清く丁寧な風景画が多く、旅情も感じさせてくれました。

雨の様子が特に気に入りました。

(#^.^#)

久しぶりに雨は上がりましたが、

富士川楽座からも富士山が見えるほどには回復しませんでした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


沢水加 20日前には彼岸花

2017-10-19 | ブラリ散歩

20日ほど前の散歩です。

その頃は、まだまだ暑い日が続いていました。

涼しくなる午後4時過ぎに

沢水加(さばか)を歩いてみました。

 

 

畝に黒いビニールを張っていました。 ↑

レタスかキャベツなどを栽培する準備です。

 

 

野草の様でしたが、きれいだったので撮ってみました。 ↑

 

 

彼岸花が、まだ元気に咲いていました。 ↑

この日は曇り、時折雲の中から薄い光が刺していました。

 

 

キュウリは、もう終わりの様です。 ↑

 

 

コスモスが咲き始めていました。

 

(つづく)

 

今日も冷たい雨。

どこに出かけるでもない一日でしたが

唯一、午後に妻と不在者投票に行ってきました。

投票所では、はじめに小選挙区の投票用紙をもらって

記入するボックスに向かうと、壁には政党名の一覧があり

意中の候補者名が無くて・・・狼狽えてしまいました。

すると、後ろから「◇◇さん、こちらです」と声がかかり

記載台を間違えていたことが分かりました。

声を掛けてくれたのは、用紙交付係りのYさん。

 

恥ずかしい! でも、助かりました。 (#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


夕焼け小焼けで陽が暮れて

2017-10-18 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

倉沢の棚田散歩は、いつもの様に 棚田の奥まで足を延ばしました。

 

 

ススキが揺れ、秋の深まりを感じます。

 

 

暗くなってシャッタースピードが遅いので、ハギの揺れが良くわかります。 ↑

 

 

見上げると、西の空に夕焼けが現れました。 ↑ ・ ↓

 

 

夕焼け小焼けの赤とんぼ・・・里山の夕焼けシーンは懐かしくもあります。

 

 

帰りの踏切で遮断機が降りました。

カメラを首に掛けていたので、ハンドルの上に固定して

3枚撮ってみました。 ↑

スローシャッター効果で、電車が半透明です。

この日

棚田付近ではあまり歩けなかったので

帰宅後、改めて自宅周りを歩きました。もちろん、夜道です。

お月様と星は見え隠れしていました。

 

(おわり)

 

今日は、入院前最後のリハビリ通院。

来週には、右肩手術の為、入院となります。

入院は約3週間、左腕しか使えない生活となります。

その間、ブログはアップ出来るでしょうか?

なるべく続けたいと思っているのですが・・・

 

それでは、ゴキゲンヨウ


ソバとハギも咲いていた

2017-10-17 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

倉沢の棚田を歩いてみて、ソバの花を見つけました。

 

 

花はまだ、わずか。(10/12)

今頃は、見ごろかも・・・

 

 

倉沢のソバ畑。もっと広がるといいな~ ↓

 

 

 

ハギもアチコチに咲いていました。

 

 

秋の夕焼けの予感・・・

 

(つづく)

 

雨が降り続いています。

そこで、上高地で画いた水彩画 ↓

 

 

4枚の内の1枚・左下の「小雨の船着き場」を元に、もう一枚画いてみました。

イメージが消える前に・・・

  

いつか絵画クラブの人たちに観てもらおうと思います。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


ハゼに掛けた稲穂とススキ

2017-10-16 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

倉沢の棚田は、いつ来ても癒されます。

 

 

刈り取った稲がハゼに掛かった様子も、

田舎の菊川でも最近は見かけることが少なくなっていますが

この棚田では、当たり前の様に毎年繰り返されています。

 

 

ススキが、秋の訪れを教えてくれます。

 

 

セイタカアワダチソウに席巻されないで踏ん張っています。

 

 

ハゼが毛の長い動物に見えました。 ↑

私の貧しい想像力では、もう一つ何か足りません。(#^.^#)

 

 

赤い穂は吾亦紅でしょうか? ↑

倉沢で見かけたのは、初めてです。 

 

 

(明日につづく)

 

一昨日と昨日(土・日)は、菊川市内(旧菊川町)の秋まつりでした。

なのに、ほとんど雨でしたので関係者はガッカリだったとおもいます。

Tさんが”花の舞酒造のイベントのお知らせ”を持ってきてくれました。

祭りに参加したTさんは、

昨日は寒くてビールを飲むとトイレばっかりだったと、嘆いていました。

今日は、その祭りの後片付け・・・

昼に丸亀製麺菊川店に行ってみたら、青年衆が15人位

ドドット入ってきました。

祭りの片づけで集まった若衆でした。

今日も寒いくらいの雨模様・・・温かな”親子あんかけ・うどん”が美味しかった。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


棚田のオブジェ・SS3

2017-10-15 | ブラリ散歩

10/12 倉沢棚田の様子を見に行ってきました。

気になる二体のオブジェがありました。

 

まずは、このオブジェ。

コウモリの様でもあり、ネコの様でもあります。

 

 

もう一体が、奥に見えていました。

この2体、1ヶ月ほど前に下倉沢の田んぼで観たオブジェ

に違いありません。

2Kmほど離れたこの棚田に、歩いてきたのでしょうか?

 

 

ハゼに掛けた稲穂が夕陽に染まっています。

 

 

なかなか強そうなオブジェ、SS3と印がありました。

犬型マシンの様に見えます。

 

 

SS3は夕陽を眺め、何を思うのでしょうか?

 

 

平たい頭と軽量化した金属板のボディが印象的です。

 

 

秋の夕陽はつるべ落としです。 

棚田もドンドン暗くなってきました。

 

(つづく)

 

今日は、一日小雨が降って寒かったです。

先日、倉沢のFさんに頂いた柿とミョウガ、美味しくいただいています。

2年ほど前に、お宅の紅葉を撮らせていただいた以降

ずいぶん親切にしてもらっています。

”年を取ってからの友人は大事だよ”と、誰かに教わりました。

物をいただいたから言うのではなく

友人や知り合いは、大切にしなくっちゃネ (#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


上高地 小雨の六百山と明神岳

2017-10-14 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

 (昨日のつづき)

 

上高地の二日目、

お天気の回復を楽しみにしていたのですが小雨となってしまいました。

軒のあるビジターセンターに来てみると

六百山が見えてきました。 ↓

漂う雲も見ように寄っては、いい雰囲気です。

 

 

 

小雨は降ったり止んだりなので

向かいにあった小屋の軒下に入って、画くことにしました。

 

 

 

1枚目に目途をつけて、河童橋に戻りました。 ↑

少し明るくなっていましたが、穂高連峰はまだ雲の中でした。 ↓

 

 

 

河童橋を渡った先で、雲に煙った明神岳を画き始めると

右方向に青空がのぞいてきました。 ↑

一気に回復か?と期待したのですが、また直ぐ雲に・・・。

昼食は4人で河童橋のレストラン

値段で選んだトマトカレーは、けっこう美味しくいただきました。

スケッチを再開し4人で画いていると、

後ろを歩く女性から”ステキ、写真撮っていいですか?”と声が

私の?と振り向くと、隣の I さんの絵でした。

(#^.^#) (-_-)/~~~ピシー!ピシー! 

 

 

集合時間の2時30分が近づいてきましたので

後ろ髪を引かれながら帰る事に・・・

 

 

今回は、残念なお天気でしたが、いい経験でもありました。

 

 

今回、2日間で描いた4枚。 ↑

F4が3枚、F4を繋いで画いた1枚です。

(本格的な岳を描いたのは初めてで、恥ずかしいのですが・・・)

左2枚は、大正池ホテルのレストランから画いた焼岳とボートの二人

右2枚は、ビジターセンター前から六百山と河童橋の先から明神岳です。

先日、スケッチブックから剥がしライクアートの皆さんにも観てもらいました。

まだ、手直しするかも知れません・・・。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


雨の河童橋あたり

2017-10-13 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

5人乗りタクシー2台で沢渡から河童橋へ

お天気の回復を祈りつつ・・・

 

 

河童橋のバスターミナルまで来てみました。

雨は中々止まないので

軒のある場所を探して歩いてみました。

 

 

バスターミナル辺りで、軒から山が見えるポイントから ↑

他に軒があるのは、

河童橋のビジターセンターと分かってましたので

まずは向かってみました。

 

 

清水川橋あたりの紅葉と清流がキレイです。

 

 

ビジターセンター入口まで来ると

木々の間に六百山の頂が見えていました。 ↑

 

(つづく)

 

昨日の4時過ぎ、倉沢の棚田の様子を見に行ってきました。

予感どおりに、いい感じでした。

後日、アップしたいと思います。

今日の午後は、天気予報どおりの雨。

昨日までの暑さは去って

長袖が必要です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


沢渡の朝

2017-10-12 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

10/7の朝、昨日から降っていた雨も上がった模様

これなら上高地のスケッチもバッチリと喜んだのですが・・・

 

 

朝食前にシルフレイの前を少し散歩しました。

 

 

この時はまだ駐車場はガラアキ・・・それでも

この日から3連休、お天気も回復に向かう予報なので

人が押し寄せてくるかも・・・

若い5人がカメラを設置していました。 ↑

 

 

ペンションの玄関先に 「ネコバス」を見つけました。 ↑

その後ろに、トトロが・・・

 

 

 

雨に濡れたコスモスもキレイです。 ↑

 

 

同行した女性人は、夕食につづき朝食も喜んでいました。

ただ一人、 I さん(男性)は、パン食がダメなようで・・・満足いただけなかったのが残念。

私は満足しましたが・・・(#^.^#)

 

(つづく)

 

昨日、県立美術館に行った帰り

所要があって焼津に立ち寄り

焼津・四川飯店でランチ。

安くて美味しい、ガーデンズランチ1300円・1600円の2種類。

主菜を各2種類の中から選んでデザート・コーヒーまで付きます。

随分前に来たことがありますが、久しぶりで大満足でした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


雨の大正池

2017-10-11 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

10/6-7で上高地に行ってきました。

上高地には何回か来ていますが、今回は写生会です。

 

 

中央自動車道の八ヶ岳PA(上り)からの甲斐駒ケ岳のシルエット ↑

左はアサヨ山、右は鋸山

 

 

 

昼食はバスの中で済ませ、大正池に12:10頃到着。

着いた時には、穂高連峰が見えていたので大喜びしたのですが、

すぐに穂高の山々は雲に隠れてしまいました。

おまけに、すぐに雨も降ってきて・・・

水彩画を画ける状態ではなくなりました。

 

しかし、Kさんが大正池ホテルのレストラン責任者に掛け合ってくれて

レストランの中で絵を画くことができたのです。

親切にしていただいた大正池ホテルさんに感謝です。

 

 

雨の中の焼岳・大正池は、画きずらいものがありましたが

それでも、雨風を気にせずに画けたのは想定外です。

 

 

私は、1枚と半分を画いて、一日目を終わりにしました。

入らせてもらった6人ほど、皆が飲み物1杯づつだけでは

お店に申し訳ないので

最後には、お礼代わりに熱燗を頼み、お猪口一杯づついただくと

心も体もホンノリ温まりました。(#^.^#)

沢渡の”しるふれい”で、ゆっくり温泉に浸かった後

持ち込んだビールなどをいただきながら反省会、

夕食にはワインを楽しみ、写生会一日目の終了です。

 

(つづく)

 

今日は妻と県立美術館に行って「静岡・三軌展 2017」を観てきました。

(三軌展は10/15まで静岡県立美術館・1F県民ギャラリーで開催中)

ちょうど会場に八木先生がいらして、作者の話などを聞くことができました。

27名・40作品の大作がずらり、迫力を感じます。

もちろん、八木健一氏・今本一夫氏・河原崎静子氏の3名の作品は

特にしっかり、観させてもらいました。

後日、撮ってきた写真をアップしたいと思います。

 

それでは、ゴキゲンヨウ