菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

遠州横須賀街道ちっちゃな文化展2018 その1

2018-11-20 | 菊川周辺をサイクリング

もう約3週間前の思い出になってしまいました。

(#^.^#)

遠州横須賀街道ちっちゃな文化展のスナップです。

いつもの駐車場(大須賀支所)が満車になるほど混雑していました。

 

 

団子のお店は、行列ができていました。 ↓

 

 

版画の藤田泉先生も出品していました。 ↑

この時、私はまだ個人的な面識はないので、話が出来ませんでしたが

先日の年賀状版画教室で、名前を憶えていただきましたので、次の機会には

いろいろ作品作りについても聞かせていただこうと思います。 (#^.^#)

 

 

ガラス工芸もキレイです。 ↑

 

 

水彩画の筆を使ったクロッキーに特化した作家さん ↑  

人間や動物も動きがあってイキイキしていました。

 

 

光のアートも  ↑

 

 

古い街並みを生かした文化展は今回で20回目。 

昨年は台風で大変でしたが、今回は良いお天気

いろんなジャンルの美術や工芸作品が約60ヶ所で展示されているので、

隅から隅まで観て回るのは、なかなか難しいのです!

 

(明日につづく)

 

午前中のゴルフ練習場では、遊び仲間のONさんに合って

午後には、はじめて行った吉田町の渚親水公園で イーゼル会のMさんにバッタリ遭遇。

私は先日観た油彩画が、その親水公園で画いたと知ったので、来てみたのですが

Mさんは別の絵画サークルで、はじめて来たとのことでした。

偶然って、けっこうある物です。

私は、B5スケッチブックを短時間・軽装備で画く練習をしてきました。

それでも1枚目は約40分間、2枚目は約30分間かかってしまいました。

15分ほどで画くのが目標です。 (#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ  


男の料理教室 勉強会

2018-11-19 | 徒然日記

”男の料理教室”事務局のYさんが

相良野菜工場の見学を企画してくれました。

野菜工場は、一般家庭でも栽培できる工場(ルーム)で

6畳程度の部屋を温度・光・水分をコントロールして野菜を水耕栽培します。

野菜は苗からの場合、約2~3週間で成長し、出荷することも可能。

青葉台コミセンを3台の車に分乗して、相良に向かいました。

工場は、一般家庭の空き家を利用した岩堀電設さんのアグリプラント事業部の施設。

  

Yさんの知人から概要説明があり、工場内ではその息子さんが丁寧に教えていただきました。

 

 

工場(空き家)内の小窓から施設中を覗けるようになっていました。 ↑

室内にはエアコン、扇風機、蛍光灯、カーテン、水タンク、二酸化炭素発生器などがあり

すぐに出荷できる野菜も見えました。出荷先は近くの保育園(?)と聞きました。

 

 

見学後は、御前崎の美波留さんで昼食。 ↑

こちらは、個人的にも時々立ち寄るお店で、私たちのお気に入り店でもあります。

美味しくて、安い (*^_^*)

 

 

なぶら市場では、お土産に”しらすの釜揚げ”を買ってきました。 (#^.^#)

 

(おわり)

 

今朝は寒くなったので、ためらいましたがプールに行ってきました。

プールは入ってしまえば寒くはないので、いつも通り

ウォーキングとクロール500mを1時間かけやってきました。

いつも挨拶をするようになった男性には会えなかったのがチョッピリ残念でした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


年賀状の版画教室

2018-11-18 | 徒然日記

コミセンで年賀状の版画教室がありました。

版画は、まったくの初心者ですが、興味本位で参加してみました。

講師は、版画家の”藤田 泉”先生

昨日もお世話になった事務局のYさんを含め、受講者は8名。

版画デザインのデザインが浮かばなかったので、PCで検索して参考にしました。

 

 

参考になった点は(メモ)

〇 彫刻刀の使い方(これが、一番難しい)

〇 文字の余白は、掘り残しを残さない。

〇 印刷する際は、板も紙も事前に湿らせる。

〇 板に絵の具を塗る際、筆でノリをランダムに散らすことで均一な塗りあがりになる。

〇 筆にとった色は、直接塗らず、刷毛に移してから、ノリも混ぜながら均一に塗る。

〇 付きすぎた色とノリは、時々ぬぐってからプリント・・・ など

 

今回、私は1枚の板に2色

来年はラグビーワールドカップの年なので、ラグビーボールを入れてみましたが

まったくの駄作で、実際の年賀状には使えそうにありません。 (*^_^*)

 

  

 

午前中で版画教室は終了と思いましたが

思いがけず、昼食も用意されていました。

しかも、コミセンの調理室で調理されたカレーライスや持ち寄っていただいた

サラダ、大学芋など盛り沢山。

これらを含めて、受講料500円は、安すぎです!!!

随分、得をしてしまいました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


RW2019 JAPN sizuoka ボランティアインタビュー

2018-11-17 | 徒然日記

昨日、袋井市のエコパ・サブアリーナで

ラグビーワールドカップ2019日本大会ボランティア「TEAM NO-SIDE」の

インタビュー@静岡が開催されました。

夏にボランティアに応募、昨日はその説明会(面接)です。

 

 

昨日、配られたリストバンドとネームプレート。 ↑

チェックイン、オリエンテーション、グループワーク(ゲーム)、

体験コンテンツ(折鶴をつくる、エンジョイラグビー、One Team モニターなど)

顔写真撮影、ユニフォームサイズチェックなど盛り沢山で約2時間

特に”流しそうめんゲーム”やエンジョイラグビーでのボールパスなど楽しい経験でした。

 

 

駐車場にあったRWの専用車? なかなかカッコイイ!

静岡会場のインタビューは、1回あたり80名・一日4回、三日間で約1200人が受講。

昨日はその初日でした。

( ^)o(^ )

 

なお、袋井市のエコパで開催される試合は、4日間で4回。

2019/9/28(土) 日本vsアイルランド

2019/10/4(金)南アフリカvsイタリア

2019/10/9(水)スコットランドvsロシア

2019/10/11(金)オーストラリアvsジョージア

 

一般チケット抽選販売は、11/12に終わりましたが、

2019/1/19(土)には、一般チケット先着販売が開始されるようです。

ラクビーワールドカップは4年に一度ですが、日本での開催は多くの人にとって一生に一度!

是非、観に行こう!RW2019日本大会  

公式ホームページは、こちらです → https://www.rugbyworldcup.com/?lang=ja

 

私は、まだ正式にボランティアに選ばれた訳ではありませんが

選ばれたら、皆さんと心を一つにして大会成功に向けて頑張りたいと思います。 (ナンチャッテ)

 

(この記事は、昨日アップしましたが、アップ直後に誤って消去してしまい、改めてアップしました)

 

* おまけの写真は、藤枝駅南口のイルミネーション(11/16) です。 ↓

 

昨日、藤枝で友達と飲み会、帰りは久しぶりに午前様となってしまいました。!(^^)!

 

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


鉄橋をカタコト渡る天浜線

2018-11-15 | 菊川周辺をサイクリング

10/25のサイクリング・スナップ(つづき)です。

三十川のコスモスを楽しみ、サイクリング再スタート。

道端に大きな岩、前から気になっていましたが、今回は停まってみました。 ↓ 

 

 

大・小の岩が二つ、なぜか畑に転がっています。  ↑

寄り添う木に小さな花が咲いていました。

近くに寄れなかったので確認できなかったのですが桜の様です。

 

 

いつもの様にゴールは原谷駅です。

今回は、一人も乗降客に合えませんでした。 ↑ ・ ↓

 

 

昭和を感じる駅舎は、2004年フジテレビ系列の「ウォーターボーイズ2」で

「姫乃駅」として登場しました。 ↓

 

 

駅舎に「お知らせボード」がありました。 ↑

時刻表を見ると15分後位に下り車両がありましたので、

原谷川の鉄橋に回ってみました。

 

 

鉄橋をカタコト渡る天浜線  

車両のスピードは寧ろ遅いのですが、鉄橋を渡る車両は

待ち時間に比べ一瞬で去って行きます。

去った後には 白い雲と原谷川の清流が流れるだけです。

 

 

 

青空に咲いた黄色い実はセンダン。 ( ^)o(^ ) ↑

 

(おわり)

 

今日は、緑会で芋汁会がありました。

里山クラブのMさん提供で、自然薯でトロロ汁を頂きました。

天気も良く風も無し、まさに秋晴れの倉馬の里

皆さんが持ち寄ったビールやお酒・刺身・煮物・おつまみの他

買出しした食べ物などがイッパイ!

今回は11人ほどが集まり、たくさん食べて飲んでオシャベリです。

楽しい一日でした。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


三十川(みそがわ)のコスモス街道

2018-11-14 | 菊川周辺をサイクリング

写真は、昨日のつづき

掛川市遊家までくると 主要道路の脇だけでなく

周辺の農道などにもコスモスがイッパイ咲いていました。 ( ^)o(^ )

 

 

コスモス鑑賞用の駐車場があって、三十川(みそがわ)自治会駐車場とありました。

三十川自治会で整備した”コスモス街道”と分かりました。 (#^.^#)

 

 

後日、分かったのですが

掛川里山クラブのOさんが、三十川の出身。

自治会の皆で下草を刈り、買った種から育てるなど大変な手間暇の様です。

何年も前から、行政等の金銭的な援助もあってできているそうです。

 

 

陽があたり、花が輝いた一瞬です。 ↑ ・ ↓

 

 

同じコスモスでも、陽の具合で随分様子が違います。

 

 

しばし、コスモスを楽しんでサイクリングは再スタートです。

 

(明日につづく)

 

果物が美味しい秋です!

先日、野辺山高原で買った 大きなリンゴ(しなのスイーツ)、柿・葡萄・キューイフルーツなど

ここしばらく朝食に、果物を食べます。

朝の果物は体に良いそうで、一番先にいただきます。

 !(^^)!

ミカンは、いつでもあるので適宜・・・

お腹が空くのでフルーツだけでなく、甘い物もついつい食べてしまいます。

今日は、はんじめての地元集団検診、メタボが気になる季節でもあります。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


コスモスを求めて

2018-11-13 | 菊川周辺をサイクリング

今日からは、10/25 サイクリングのスナップです。

この日は、コスモス期待で掛川市原谷へのコースを選んでみました。

(#^.^#)

道中、何ヶ所かコスモスがキレイに咲いていましたが、我慢してスルー

掛川城の北西にある遊家まで走りました。

 

 

期待通り、辺りはコスモスがイッパイでした。 !(^^)!

 

 

例年、秋のサイクリングで訪れる場所。丁度、いいタイミングでした。

 

 

平日でもあり、写真を撮っているのは私だけ。独占です。

 

 

晴れ時々曇り。

刈取り後の切株から生えた稲は黄色になっていました。

 

(明日につづく)

 

ゴルフ練習場の利用パターンが出来てきました。

1週間に1度、早目に家を出て練習場の打席をとり、

アプローチを含め練習時間は正味45分ほどで帰ってきます。

今日、グリーン周りのアプローチをしていると突然、人生の先輩が

「これ位は、どうする?パター?」と聞いてきたので

「本番は、やっぱりパターです」と応えると

「そうだよな、近距離のアイアンは難しいもんな・・・」と  ( ^)o(^ )

上手に打っていた先輩でしたが、同感してもらってショット(?)安心しました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ  


掛川大祭 2018 花幌と子供達 最終回

2018-11-12 | 観て歩き

昨日のつづきで、掛川大祭2018 最終回

10/6~8 に開催された掛川大祭、その内10/6-7に瓦町の”かんからまち”を追っかけてみました。

  

10/7は、ほぼ花幌だけを撮ってきました。

お天気も良かったので、白い花幌も子供達もいっそう輝いていました。 

 

 

大手門裏手で出発を待つ花幌。 

花幌の下から撮らせていただきました。 花幌が良く似合ってます。 ↑ ( ^)o(^ )

 

 

小さな花傘をもった”じいじ”。着飾った孫たちを見る目が満足そう! (#^.^#)  ↑

 

 

花幌が動きはじめました。 ↑ ・ ↓

青空も爽やかです。

 

 

この花幌を撮って、少し満足したので今回の祭り鑑賞は終わりにしました。 ↑

 

(掛川大祭、おわり)

 

今日は、兄弟四人でドライブ。

女二人・男二人の兄弟が、はじめて兄弟四人だけのお出掛けです。

(*^_^*)

上の姉のリクエストが紅葉でしたので、この日の山中湖・河口湖方面となりました。

天候を心配しましたが、意外に良くて富士山もキレイに見えました。

三人に喜んでもらい、一番若い私は兄弟孝行が出来たので私も満足です。

( ^)o(^ )

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


掛川大祭 2018 花幌と子供達 その4

2018-11-11 | 観て歩き
 
このブログ記事がgooブログ編集長に紹介されてた以降、一昨日と昨日の読者数が
 
跳ね上がり、ひそかに喜んでいます。(#^.^#)
 
 
取り上げてもらったのは確か2回目です。
 
これから更に3日間位はこの効果で高原状態になるのでは・・・と期待しています。
 
(*^_^*)
 
写真は、この続きで 10/7 掛川大祭二日目の様子です。
 
瓦町の”かんからまち”が好きになって、3年ごとの掛川大祭で3回連続して観に行っています。
 
 
 
 
 
天然寺まえを通る花幌が青空に鮮やか! 良いお天気に恵まれました。 (#^.^#)
 
花幌に入っているハズの少女 ↓ 走って行く姿も子供らしくてカワイイ。
 
 
 
 
 
 
道路に寝そべっている子 ↑ 
 
折角の衣裳が汚れると心配してしまいます。
 
突然、歩きはじめた姿もカワイイ! ↓
 
 
 
 
 
 
手を広げた待っているのは、お父さんだと思ったのですが、違うようです。
 
動画で保存して置きたいようなシーンでした。
 
 
(明日につづく)
 
 
今日は、六郷ふれあいフェスタがあり、”焼き芋”を売ってきました。
 
男の料理教室メンバーで担当したのです。
 
はじめての参加でしたが、出来上がった焼き芋は、なかなか美味い! しかも 安い!
 
なので予定していた芋も12時過ぎには完売です。 (#^.^#)
 
食欲の秋、妻へのお土産にチャンと焼き芋を買ってきましたよ。
 
 
それでは、ゴキゲンヨウ 

掛川大祭 2018 花幌と子供達 その3

2018-11-10 | 観て歩き

gooブログの編集長にお勧めいただいた効果で、昨日の閲覧数は跳ね上がりました。

ありがとうございました。

(*^_^*)

写真は、昨日のつづき

10/7 掛川大祭2日目の”かんからまち”の花幌です。

幼い子供の衣裳も名前入りでもあり、相当上等な物の様です。

親御さんも力が入ってます。!(^^)!

 

 

三輪車の男の子はラクチン! 次の大祭・3年後の成長した姿が楽しみです。 ↑

少し?お兄ちゃんは小さな花傘を持って歩いています。 ↓

 

 

花幌が揺れている様子もキレイです。

 

 

幼い姉妹も、しっかり歩いています。お姉ちゃん、何の話でしょうか?

 

 

3年後は花幌を持つのでしょうか? 素晴らしい衣裳も似合ってます!

 

(明日につづく)

 

今日は、週一サイクリングで菊川河口まで走りました。

1週間前と随分違い、汗をかくほど暑い日のサイクリングになりました。

帰りに出会ったサーファーは、昨晩大阪から来て車中泊したそうです。

天気は良く温か、風もあるのでサーファーにとっては、最高のコンディション。

それにしても大阪から潮騒橋の遠州灘まで・・・、遠い所からお疲れ様です。

私の午後は、蓼科のホテルで鉛筆書きした沢の絵に色を入れてみました。

一日は、アッと言う間です。 (*^_^*)

 

それでは、ゴキゲンヨウ