菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

県水彩画展

2019-08-21 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

県水彩展が県立美術館県民ギャラリーで開催中なので

Oさんを誘って観てきました。

もちろん、目的の第一は緑会のYさんとNさんの作品です。

二作ともO先生にアドバイスを踏まえ、明らかに良くなっているように感じました。

会場の県民ギャラリーが狭く感じるほど、F50号位を中心に作品がびっしり

レベルが高くて、見ごたえがありました。

私が気に入った作品は写真を撮ってきましたが、私の楽しみにとどめます。

(#^.^#)

第69回 静岡県水協画協会展は

〇と き  今日8/21~25(日)まで

〇ところ  静岡県立美術館 県民ギャラリー 無料です

*講評会は、8/22 & 25日  13:00~15:00  

この講評会を聞ければ良かったのですが、所用があり残念です!

 

   

 

写真は、8/11 サイクリングのつづきです。

菊川河口からの帰りは、いつもの様にポタリング

 

 

大きく育った里芋の葉が、ゆらゆら揺れています。

 

 

太陽光をたっぷり浴びて、順調に育っているようです。

 

 

近くで、かわった光景を見つけたので、パチリ ↑

何だろうと思いましたが、オクラでしょうか? 大きく育ったのに水が足りないのでしょうか?

それとも、種をとるためなのでしょうか?

 

 

菊川沿線には、稲刈りを待つばかり水田が広がっています。

 

 

(おわり)

 

午後静岡に向かう途中、国道1号線・金谷のトンネルを過ぎたあたりから雨が降り出し

島田市の旗指ICあたりから猛烈な雨になりました。

先日(8/14)、浜松に向かう途中で経験したような雨になり、

ワイパーは効かず、路上の水溜りでハンドルを取られそうになりました。

ところが、静岡市内に入ると晴れ! (#^.^#)

傘を持っていなかったので、助かりました。

 

それでは、みなさん ゴキゲンヨー 


手をつなぐ

2019-08-20 | 菊川周辺をサイクリング

 写真は、8/11サイクリングのつづきです。

菊川河口の海岸で、東に目を転じると、手をつなぐ二人がいました。 

 

 

霞かかった先には、浜岡原発がみえます。

 

 

手をつなぐ二人の周りには、さわやかな風が・・・

 

 

西側は、中学生がまだ遊んでしました。 ↑

 

 

潮騒橋は、いつものとおりです。

 

(つづく)

 

猛暑が続く毎日。

そこで、梅干しを毎朝ひとつ食べています。 

先日買った手作り(JAミナクル)の梅干しは、デカすぎ!

非常に酸っぱくてショッパイ! なので少しづつ、ゆっくり食べてます ! (^_^;)

大きなシソもたっぷり !(^^)!

 

 

器には、まだ半分残っていますが、残りは料理用に回し

別の小梅を買ってもらう事にしました。 ( ^)o(^ )

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


波と遊ぶ 野球部員

2019-08-19 | 菊川周辺をサイクリング

2・3日前に、メダカの稚魚・針子が3匹、動いているのを発見しました。

ヨーグルトカップ(450cc)に入れていた卵が1週間ほどで孵っていたのです。

感激! (#^.^#)

眼だけ大きい3ミリほどの針子は、細かく休みなく泳いでいます。

酸素が欲しいと思ったので、水を1/3ほど交換してあげました。

我が家で生まれた新しい生命!大事に育てたいと思います。

(^_-)

その前に採取した卵は、

水が汚れ、2週間以上たってもも一つも孵らないので、残念ですが廃棄しました。

 

  

 

写真は、菊川河口。

サイクリング終点の砂浜でのシーンです。(昨日の、つづきです)

 

 

ランニングを終えた野球部員とマネージャーさん?が、波と戯れていました。

 

 

いいなー若人! たぶん、大人になれば忘れるでしょうが・・・、ふと思い出すこともあるかも?

 

 

後ろで、その様子をただ観ている部員と関係者 (^_-) ↑

 

 

青空が、どんどんクリアーになってきました。

爽やかな風と穏やか波、のんびりできました。私は、一人・・・( ^)o(^ )

 

 

(明日につづく)

 

プールで泳いできました。

今日は、時々見かける女性がいました。

彼女は、クロールをキレイにゆっくり、一回も休まずに遠泳です。

私の理想とする泳ぎ。

私がプールに入った前から泳いでいて

そこから45分程ずっと泳ぎっぱなし、そしてサッと去っていきました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


砂浜でのんびり

2019-08-18 | 菊川周辺をサイクリング

サイクリングを予定していましたが、

今日も暑いので家に籠って絵を画くことにしました。

P10号で瀬戸内の光景です。

しまなみ海道の帰りに立ち寄った鞆の浦の写真をヒントに画いてみました。

 

  

 

写真は、8/11の菊川河口です。

 

 

波打ち際は、けっこう涼しいのです。波も穏やかで、のんびりできます。

海の色もどんどん鮮やかになってきました。

 

 

ランニングを終えた野球部員も、波を観てのんびり。

 

 

平和です。キレイです。

 

 

遊泳禁止の海岸ですが、波打ち際で足首まで浸かる位なら、問題ありません。

 

 

(明日につづく)

 

昨日、アート影山さんで P40の額装をしてもらいました。

その他、F10号の額を2個などで、大きな出費になりました。

(^_^;)

趣味の世界も、けっこうお金がかかります。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


落合江美展

2019-08-17 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

牛渕で、秋そばの栽培体験・第二弾がありました。

ソバ播種作業。

先日、準備をした田んぼを均して、ソバの種を蒔いたのです。

今日も10人以上が集まり一緒に汗を流しました。

8月末には10Cmほどに育ち、9月末には花が咲きそうです。

その頃には、是非写真を撮りたいと思います。

 

  

 

写真は、8/11のサイクリングで行った菊川河口です。 

 

 

野球部のランニングは、まだ続いていました。3周目でしょうか?

 

 

同じように見えても、砂浜の様子は、どんどん変わります。

 

 

ランニングしていた中学生達?が、海辺で休んでいました。 ↑

 

(明日につづく)

 

今日の午後に、藤枝のアート影山さんに行った後

焼津市で開催中の 「落合江美展」を観てきました。 ↓ 

 

 

 

今度、緑会に入られた方の個展。今まで、落合江美さんを知らなかった無知な私です。

(#^.^#)

菊川市出身で、二科展会友・女流美術協会会員の落合江美さん

略歴をみても、二科展特選など素晴らしい経歴の持ち主でした。

 

 

リフォーム会社のショールームでの展示作品は

小さな作品がイッパイでした。

 

 

会場では、お茶をふるまってくれました。

落合さんと同級生だとおっしゃっていたOさんと、たまたま同席し

彼女の話を聞くことができました。楽しかったです。

 

 

〇 あんしんりふぉーむ 焼津ショールーム内

   焼津市西小川2-10-1 ☏ 054-631-4111

〇 9/29まで開催中です。 おすすめです。

 

それでは、みなさん ゴキゲンヨー 


砂浜で日光浴

2019-08-16 | 菊川周辺をサイクリング

菊川では台風10号の影響は、ほとんどなく助かりました。

空模様や風の吹き方は、まだ少し普通じゃありません。

(-"-)

お盆があけ、久しぶりにサービスタイムを利用してゴルフ練習に出掛けてみました。

すごい混みようで1階席は私のすぐ後ろの方で満席になりました。

みなさん、私と同じく、入場料280円を節約したい方ばかりです。 (#^.^#)

 

  

 

写真は、8/11のサイクリングです。

菊川河口・潮騒橋のトップで観た野球部のランニングから、目を転じてみました。

 

 

波打ち際を歩く数人がいました。

この日は、すでに台風の影響でしょうか、少しウネリがありサーファーは見かけませんでした。

 

 

二周目に入ったランナーのトップは、他をだいぶ引き離していました。 ↑

 

 

お世話をする先生(?)と親御さんも大変です。 ↑

 

 

およよ! 若い女性が一人、日光浴を楽しんでいるようです。 ↑ ・ ↓

近くにお仲間は、みかけませんでした。

日本人では無いようです。

 

 

西の方に転じると3人。やっぱり、日光浴? 

こちらも日本人では無いようです。

波打ち際なら意外に涼しいので、日光浴を楽しむのも、いいかも知れません。

 

(つづく)

 

半月前程から、シャンプーを止めて、髪まで洗える石鹸を使っています。

洗った直後は、指が通りませんが、乾くとボリュームが出て良い感じです。

しばらく、続けて使う事にしました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


野球部員の砂浜ランニング

2019-08-15 | 菊川周辺をサイクリング

台風10号の影響による雨模様がつづいています。

そこで屋内プールで泳いできました。

今日は、スイミングのアドバイスしてくれたAさんと話をする事ができました。

「参考にするなら、あの人がいいですヨ」と教えてくれました。

その人は、手や足の動きはゆっくり・きれいですが、スピードは速い。

水中の動きをみると、特にプルにキレがあり、美しくパワフル!

Aさんも「あの人は若い時から競技もしていた様な本格的なスイミング」と言ってました。

真似はなかなかできないけれど、いい泳ぎを観る事ができました。

 

  

 

写真は、8/11のサイクリングです。

 

 

菊川市文化会館・アエルの近く、菊川土手を走ります。 ↑

 

 

菊川河口付近の国安橋 ↑

 

 

ゴールはいつもの潮騒橋のピーク。

そこで、観たのは野球部員の砂浜ランニング。

 

 

走っているのは地元の中学生でしょうか?

はじめて観た光景です。

 

 

波打ち際がスタート地点、そこから菊川右岸の土手に上がり、

潮騒橋の下をくぐり、スタート地点にもどるコースで、

1周は、400~500mほどでしょうか?

 

 

右岸土手から砂浜に降ります。 ↑ ・ ↓

 

 

戻ってきたスタート地点には、監督・親御さん達が待っています。 ↑

部員たちは、そこをスルー。

暑い日でしたが、何週か回るようです。

 

 

1周半ほどすると、列は、だいぶバラケテきました。

私も一旦、カメラの目線を転じました。

 

(明日につづく)

 

室内で楽しめるプールは、台風の影響からか親子連れや小学生も多くいました。

室内で楽しめる施設といえば、映画もいいかもしれません。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


夕焼け劇場

2019-08-14 | ブラリ散歩

8/5の夕焼けシーンは、予感通りでした。

観察ポイントで10分も待たずに、そのシーンははじまりました。

 

 

西の空いっぱいに広がったちぎれ雲の底が、赤に染まっています。 ↑ ・ ↓

鮮やかに咲いた赤い花の様!

 

 

最近のお気に入りは、夕焼けのピークを過ぎた頃の色です。 ↑ ・ ↓

私も人生のピークを過ぎているからでしょうか? (#^.^#)

 

 

茶畑の中で一人、楽しませてもらった夕焼け劇場は 10分ほどの幕を閉じました。

 

 

余韻を楽しみながら、早足で家に帰りました。

 

(おわり)

 

今日も浜松でお買い物のお手伝いでした。

浜松に向かう途中、一号線の袋井ですごい豪雨に遭遇

ワイパーを最速にしても視界は10mほど、久しぶりに雨で恐怖感を味わいました。

しばらくは緊張した運転でしたが

浜松に着くと、青空が広がっていました。

今日は、まだら天気。 晴れたと思っても突然降ってきたり・・・

みなさん、台風10号に備えましょう

 

それでは、ゴキゲンヨー 


オハカってな~に?

2019-08-13 | 徒然日記

私の田舎が8月がお盆なので、お墓詣りに行ってきました。

兄弟4人中、一人は欠席

兄の家に集合し、兄家族・姉家族達で総勢11人

みんなで、外で食事をしてから、お墓参りです。

姪っ子の子供が「お墓ってな~に」と言ってました。

小学1年生では分からなかったようです。

(#^.^#)

親戚でもふだんは顔を合わせることが少ないので、

今日は、会食しながら近況を確かめ合えた いいお盆でした。

 

  

 

写真は、8/5の散歩です。

夕焼け観測は、予感から確信に変わりました。

 

 

お茶畑に張り巡らされた電線をさけたところで、夕焼けを待つこと5分あまりで

空が焼けてきました。

 

 

比較的低い雲に、下から夕陽があたり、雲が赤く染まってきたのです。

 

 

一眼レフを持ってこれば良かったと思ったくらいの夕焼けです。

 

 

(つづく)

 

お墓詣りの後には、施設に入っている母に会ってきました。

足腰は丈夫で、まだまだ元気ですが 気力や認知が少し衰えてきました。

お墓詣りに兄が誘ったようですが、行く気にならなかったようです。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


水中動作

2019-08-12 | 徒然日記

やっぱり、夏はプールが気持ちイイ

家でエアコンをかけて過ごすより、プールに入れば気分が晴れます

今回もこれまでと一緒、600m泳いできました。

(#^.^#)

泳ぎがキレイな人の水上動作は見えても、水中動作までは観れません。

そこで、スタート時点で立止り、その人が近づいたところで、潜って観てみました。

You-Tube の動画を観ているより、ストリームライン、手の使い方など、

便乗感があり、よくわかる気がしました。

ただし、誤解されない様に、男性だけにしました。 (#^.^#)

 

  

 

夕焼けの予感が漂う雲行き、8/5の散歩のつづきです。

 

 

これまでの夕焼け鑑賞ポイントに到着しましたが、

最近できたS社の新社屋ができて、こちらは断念。 ↑

 

 

さらに歩いて、茶畑の中を進みます。

 

 

雲の様子は、夕焼けの予感から確信へと変化

 

 

ポイントをほぼ決定。この辺りで夕焼け本番を待つことにしました。

 

(つづく)

 

午後は、緑会の静物画例会がありました。

Kさんが提供してくれた、色紙にコンテを使って画いてみました。

新しい経験で、楽しい時間でした。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー