菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

予感 2

2019-08-11 | ブラリ散歩

暑さ承知で サイクリングです。

今回は首に、水をたっぷり吸った冷却タオルを巻いてみました。

これが思いのほか気持ちイイ

サイクリングで風にさらされるタオルは気化熱で、いつまでもヒンヤリ。

首から頭にかけての冷却効果は、家に帰るまで持続、相当なものでした。

(^_^;)

今日の写真は、後日アップします。

 

  

 

8/5の散歩は、夕焼け期待の散歩でした。

 

 

夕焼け眺望スポットまで、雲の様子をうかがいながら歩きます。

散歩道には葛がはびこってきました。 ↓

 

 

S社のライトが灯っています。 ↑

足元には、萩が咲いていました。 ↓

 

 

送電塔が雲の高さ、空の広さを強調してくれる様に感じます。

 

 

夕焼けの予感は、徐々に確信へと感じさせます。

 

 

(明日につづく)

 

三時のおやつに、「芋ようかん」をいただきました。

東京都台東区の舟和本店の芋羊羹です。

甘いだけでなく、素朴さもあり、自然の味でした。オイシイ!

(#^.^#)

メダカの卵は、すでに10日以上経過していますが

まだ孵っていません。少し心配です。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


予感

2019-08-10 | ブラリ散歩

浜松の義理兄が購入したマンションで使う家電や家庭用品の購入にお付き合いしました。

買い物は、多岐にわたり、金額も結構なものになりました。

じっくり金額等を比較しながら決めるのではなくても、相当時間がかかり疲れました。

まだまだ必要なものが残っており、何回かお付き合いすることになりそうです。

 

(^_^;)

 

写真は、8/5・夕方の散歩です。

 

 

夕方6時頃、家の窓から空をみてから散歩に出掛けました。

その雲の様子から”夕焼けがでる予感”がしたからです。

 

 

いい感じ、期待できそう。

 

 

この日も暑かったので、首にはタオルを巻いたままです。

 

 

夕焼け撮影は時間との勝負。なので少し早足です。

それでも、後ろを振り向きながら雲の様子を確かめつつ歩きます。

夕焼け撮影スポットは、我が家から30分程歩いた先です。

 

 

順光の東空は、いつもとあまり変わりません。

 

(明日につづく)

 

今日の夕飯は、浜松市内の揚子菜館さんにしました。

こちらは我が家のお気に入り 安くて美味くて・・・

私は麻婆丼セットと餃子10個、うまい! 特に餃子が美味かった!

帰りには袋井の花火を横目で見ながら帰ってきました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


お知らせ 緑会展

2019-08-09 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

雨が降ってからと思いましたが、梅雨明け以降雨は降らず

我が家の庭の草が伸び放題

そこで重い腰を上げ、草むしりをやりました。

蚊取り線香を腰に下げ、タオルを首に巻いて、虫対策・汗対策をしっかりして。

後半になってからタオルをバンダナ代わりにしてみると、

汗が目に入らなくて、多少楽になりました。

 

(#^.^#)

 

突然ですが、お知らせがあります。 ↓

 

 

所属している緑会(絵画クラブ)の絵画展が、今年も開催されます。

お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。

 

  

 

写真は、7/30の散歩で最終回。 

 

 

一日一度は、外に出て少しでも汗を流さないと

ビールが美味くありません。 ( ^)o(^ )

 

 

子どもたちが、サッカー練習をやっていました。

練習ですが親御さんも3人ほどいました。夏休み前の光景です。 ↓

 

 

(おわり)

 

草むしりは昼まで3時間ほどやるつもりでしたが

2時間程したら、途中で頭が少し痛くなってきたので、きっぱり止めにしました。

熱中症になったらつまんないので・・・(^_^;)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


勉強会

2019-08-08 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

今日は、二か月に一度の絵画・勉強会がありました。

毎回、Mさんのアトリエにあつまり、O先生に批評していただきます。

今回は先生を含め13人。

緑会展、イーゼル会展、県美小作品展、県水彩画展などへの出品作品を

じっくり観させてもらい、先生から具体的な講評を聞きました。

今回も、作品を観ながら講評を聞くと、すごく勉強になった気がします。

勉強会は、持ち帰り弁当屋さんのお昼を皆んなで食べて終了です。

暑い日が、続いてますが

この勉強会をきっかけに、少し描く気になってきました。

 

(#^.^#)

 

写真は、7/30散歩のつづきです。

 

 

ヤマユリが、あちこちに咲いていました。

 

 

お茶の葉も、伸びています。

 

 

柿の赤ちゃんが、スクスクと育っています。秋が待ち遠しい!

 

 

(つづく)

 

今回、第25回菊川美術展への出品作品をO先生に観ていただきました。

サイズはP40号 私にとって一番大きいサイズ。

新しく購入する額とパネルは、大きな出費になりそうです。 (^_-)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


仮面ライダー

2019-08-07 | ブラリ散歩

最近、散歩は夕方にしています。

首にタオルを巻いて・・・

 

 

中央公園にヤマユリが咲いていました。 ↑

 

 

 

花壇に手入れをしてくれる人がいるので、散歩中に花を楽しめます。

 

 

 

 

茶畑の中の歩道にバッタが居ました。 

近くを通ってもジッとしていたので、カメラを向けてみました。

全長5Cmほどのバッタ、大きな目と鎧を被ったようなマスク、ピンとした二本の触覚

力強い後ろ足、長いマントのような羽・・・なかなかカッコいい!

そうです、あの”仮面ライダー”のモチーフです!?

 

 

いつか花を見かけた梨の木に、沢山実がなっていました。 ↑

 

(つづく)

 

今日も暑い。

ゴルフ練習もソコソコにして帰りました。

楽しみだった静岡高校が1回戦負けてしまい、ガッカリです。(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


タラタラしてんじゃね~よ

2019-08-06 | 徒然日記

久しぶりに映画を観てきました。 私的には☆4つでした。

それにしても、何でもできる主役・菅田将暉さんの才能に惚れ直しました。

  

第2次世界大戦開戦前の日本。

日本帝国海軍の上層部は超大型戦艦大和の建造に意欲を見せるが、

山本五十六は航空母艦の方が必要だと主張する。

軍上層部の動きに危険を感じた山本は、天才数学者・櫂直(菅田将暉)を軍に招き入れる。

彼の卓越した数学的能力をもって大和建造にかかる高額の費用を試算し、

計画の裏でうごめく軍部の陰謀を暴くことだった。・・・ と解説にありました。(途中略)

 

 

開始時間前に百均に入っタラ、「タラタラしてんじゃね~よ」(カレー味)が・・・

あのシンデレラ・スマイルの渋野日向子選手(全英女子ゴルフ制覇・プロゴルファー)が

プレイ途中に食べていた駄菓子です。

彼女が食べていた「タラタラ」は、このカレー味じゃないのですが・・・ ↓

 

 

一袋100円、6袋あったので

うれしくて5袋買い占めちゃいました。 (#^.^#)

 

  

 

それにしても、日向子ちゃんのスマイルは一挙に世界を魅了させました。

また一人、すばらしい女性が日本から世界に羽ばたきました。!

それまで、全然知らなかった私ですが、すごく嬉しい!

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


夜店市の ”きくのん”とG&G+

2019-08-05 | 観て歩き

 夜店市の写真は、昨日のつづきです。(8/2)

 

 

菊川市のマスコットキャラクター ”きくのん”が、夜店市に登場です。 ↑ ・ ↓

なかなか可愛い地元のユルキャラ。

噴水公園では、”きくのん”の”ふあふあ”をみました。

 

 

こちらは意外に人気の”チャラリーマン” (同じく、菊川市のマスコットキャラクターです) ↓

 

 

この後に、大竹屋さんの前の隠れ家(工事中)で ”きくあみは”の飲み会に参加

”きくあみは”は、

  高齢化・空き店舗化が進むまちの課題解決のために居場所づくり

  小さなお店から始まる街プロジェクト

  みんなでコンバージョン を目指しています。 

 

  

 

同じく、以下の写真は8/3の夜店市・1丁目ステージの様子です。 ↓

 

 

ザ・菊川ヤンチャーズの皆さん ↑ 

 

 

私が応援する G&G+(ジーアンドジープラス)の三人 ↑

 

 

ZARD サザン POP 夏歌など 約40分間のステージも大盛況!?

ヤマハでの練習で、ますます調子に乗ってきました。 (#^.^#)

 

  

 

8月は暑い、熱中症の危険も感じるほどなので 

サイクリングを中止し スイミングにしました。

水遊びは家でクーラーを浴びるより、ずっと気持ちいい!

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


夜店市 in 菊川

2019-08-04 | 観て歩き

8/2-3に、菊川市の本通り商店街で夜店市がありました。

夜店市の初日、8/2には大竹屋の前に工事中の隠れ家で飲み会がありました。

『みんなでコンバージョン きくあみは』 

が手掛けたスペースで、お酒と御つまみ、日地輪・・・を用意してもらいました。

そんな飲み会の前段に、夜店市をぶらり覗いてみました。 ↓

 

 

レンガ倉庫の前の女性バンド。小さい子供をふくめ、多くの観客でにぎわってました。

 

 

メダカすくいは500円、ちょっと高い?! でも、涼しげで楽しそう!

通りを歩く人は、中高校生が多い!

夏休みはスタートしたばかりで、みんなハイテンション!(#^.^#)

 

 

ちびっ子の路上でダンスもなかなか上手い! 観客の子供たちも可愛い!

 

 

インドカレーのお店など、屋台のメニューも国際的になっています。

 

 

(明日につづく)

 

メダカの卵、今朝も5粒ほどとれました。(^_^;)

その後、8時から牛渕で秋そばつくりの圃場準備の作業でした。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


メダカの卵

2019-08-02 | 徒然日記

4日前(7/29)にメダカの卵を発見しました。

はじめて見るメダカの卵は、すごく小さな粒なので”コレガ・・・”と疑いました。

生まれて間もないメダカ(針子)をONさんから頂いたのは、約3か月前。

そのメダカが、もう子供を産んだのです。

翌日も同じホテイアオイの根にツブツブを発見したので、間違いありません。

もしかすると、5・6日前から生んでいたのかも知れません。

(#^.^#)

しかし、産卵床のホテイアオイ(根)の成長が悪いので

本格的な産卵時期に備え、ホテイアオイに代わる産卵床を作ってみました。

ネットで調べて100円ショップで調達。

一昨日、それを鉢に浮かべたところ、昨日も今朝も自作の産卵床に卵が付いていました。

数は少なかったのですが・・・

卵は捕獲して、別容器(比較的大きめのヨーグルトパック)に入れて鉢に浮かべてあります。

卵は10日ほどでかえるそうなので、楽しみです。

 

  

 

写真は、7/10 御前崎までのサイクリング 最終回です。

 

 

帰りの牛渕川土手で見かけた雲が気持ちイイ ↑ ・ ↓

 

 

 

 

ふと思い出し、菊川市下内田稲荷部の水田に寄ってみました。

今年の田んぼアートは、菊川市のゆるキャラ”きくのん”とお茶摘みの女の子でした。

展望台に登ったら、もっと良く見えたのですが、無人で登れませんでした。

 

 

気持ちのいいサイクリングでした。

 

(おわり)

 

ネット情報によれば、メダカは1年で8代もの世代を重ねる場合もあるようです。

生まれて2か月もしないで、子供を産む計算です。

おそろしく早熟?  

メダカを育てるのが今ブームの様ですが、近親間の交配は大丈夫なんでしょうか?

自然界では、そんな事ないと思うのですが

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


タバコの花

2019-08-01 | 菊川周辺をサイクリング

ゴルフ練習場から暑中見舞い兼「50球のプレゼント」ハガキが届いたので

今日は、ゴルフ練習で汗を流しました。

以前、同席したTさんに教えてもらいカウンターのノートに住所・氏名を書いたところ

今回、はがきでプレゼントが届いたのです。

そんな小さなことでも、プレゼントはうれしいのです。

(^_^;)

その50球は、練習場のアチコチに、すぐに散らばってなくなりました。

 

  

 

写真は、7/10 御前崎サイクリングの続きです。

 

 

里芋の葉が、太陽の光を全力で受けているようです。 ↑ ・ ↓

 

 

タバコの花を探し、いくつかの畑を回ったら、やっぱり有りました。 ↑ ・ ↓

こちらの畑には、何本か花が咲いていました。

 

 

タバコの葉を収穫するのには、本当なら花を咲かせない方が良いのかも知れませんが

花も観たい私には、いいプレゼントです。

 

 

この花を観れたので、これ以上あまり寄り道しないで帰ることにしました。

 

(つづく)

 

午後には、菊川文庫で開催中の鈴木惇介(ヨシユキ)さんの個展を改めて見てきました。

鈴木さんと話をしている内に、彼が通っている教室のY先生が見え

いっしょに、いくつかの作品で講評を聞かせてもらいました。

その間にも、緑会のIさんやご近所さんなどが見えていました。(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー