菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

久しぶりのスイミング

2020-05-21 | 菊川周辺をサイクリング

今日は久しぶりにプールに行ってきました。

一月上旬に行ったきりですので、実に4ヵ月以上が経過していました。

1月中旬から痰がからむ症状が納まらず水泳を止めている間に

新型コロナ感染防止でプールが閉鎖となってしまった次第です。

痰がからむ症状はまだ少し残ってますが今日は水泳再開です。

久しぶりなので、やっぱり身が重い。

クロール500mで止めにしました。

( ^)o(^ )

島田市の市民プールでは、氏名・電話番号・開始時間・終了予定時間を

受付票に書くようになっていました。

私の泳ぎも含め、元通りの生活は、まだ先の様です。

 

(ー_ー)!!

 

写真は、4/26火剣山さんぽのつづきです。

 

 

民家の屋敷に白いフジを見つけました。

 

 

ハハコグサがイッパイさいていました。 ↑

 

 

(つづく)

 

今日は涼しいので、庭先でゴルフスイング(素振り)をタップリ行いました。

素振りは、自分でもなかなかGoodだと思うのですが・・・(^J^)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


メダカの赤ちゃん 増えすぎ!?

2020-05-20 | 徒然日記

写真は、4/26火剣山さんぽのつづきです。

(#^.^#)

火剣山の展望台を観てからの下り、そのまま帰るには物足りなくて

脇道を入りました。

 

 

茶畑のコンクリート道の真ん中に、黄色い野草が咲いてました。

ハハコグサです。強い!

アザミもイッパイ咲いてました。

 

 

民家屋敷は、若葉と花で一杯でした。

 

 

遅めのドウダンツツジ ↑ 

展望台では、すでに花が終わっていました。

 

 

(つづく)

 

このままでは、メダカの赤ちゃん(針子)が増えすぎ。

(#^.^#)

親メダカの水槽に入れた産卵床には、10日位経つと卵が一杯つくので

別の孵化用水槽に移します。その後、約1週間でメダカの赤ちゃんが誕生。

その繰り返しで現在、孵化用水槽2つが針子でだいぶ一杯になってきました。

中には、1cmほどに育った赤ちゃんもいて、大小マチマチ。

(#^.^#)

スペースも無いので、そろそろ孵化の限界かと思ってます。

対策は簡単、親メダカに入れた産卵床をそのまま放置します。

すると、そこで孵化した針子は親メダカに食べられてしまうのです。

少し残酷ですが、それ以上増やさない為の対策です。

(ー_ー)!!

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


火剣山さんぽ 3 野の花を観て歩き

2020-05-19 | ブラリ散歩

写真は4/26火剣山さんぽのつづきです。

(#^.^#)

曇りの天気予報どおり、はっきりしない空模様。

でも雨は降りそうにないので安心でした。

 

 

ムラサキケマンは小さい花ですが、けっこう目立ちます。 ↑

 

 

アマドコロでしょうか?でも、花が一対になっていませんでした。

 

 

カラスノエンドウ ↑ 美味しい豆が実りそう。

牧之原の斜面、静岡空港と国道一号線を結ぶ道路の大規模な工事です。 ↓

 

 

風に揺れる野草も、健気でキレイ。 ↑

 

(つづく)

 

昨日から妻が出掛けていましたので、いつもより更に自由

 (#^.^#)

そこで、粟ヶ岳に登る事にしました。

お昼になってしまったので、コンビニでおにぎりを買って

粟ヶ岳の駐車場でぱくついてスタート。

湿気と暑さで、シンドイ。体重増も影響大!

いつもより随分時間もかかりました。

そんな写真は、後日です。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


火剣山さんぽ 2

2020-05-18 | ブラリ散歩

写真は4/26火剣山さんぽのつづきです。

ハイキングコース入口で、養護施設に通う数人を連れたグループがいた他は

人との接触はなし。( ^)o(^ )

 

 

シャガだけは沢山咲いていました。

 

 

10mほど先に咲いていた木に咲く白い花は、何でしょう?

 

 

足元にスミレとムラサキケマンを見つけました。 ↑ ・ ↓

 

 

条件が良ければ富士山が見えますが、

この日は牧之原(台地)の様子がようやくでした。

 

(つづく)

 

昨日は比較的すずしいので、サイクリングしてきました。

先日訪れたバイク屋さんがある原谷まで。

気分を変えたかったので、少しルートを変えてみました。

帰り道、我家がすぐそこの坂道で

なじみのMさんに遭遇、

一か月以上、久しぶりに合えて懐かしい感じでした。 (#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


火剣山さんぽ

2020-05-17 | ブラリ散歩

写真は4/26の散歩・火剣山です。

(^_^;)

すでに3週間前なので、思い出しながらアップします。

 

 

火剣山を散策する際には、麓のキャンプ場に車を停めて歩きます。

その時の気分で、歩くコースは変わります。

駐車場には3台ほど車が停まっていて、こども達の声が聞こえていました。

 

 

最初に見かけたのは、シャガです。 ↑

オートで白い花を撮ると、花は白飛びして、花の様子が映りません。

アンダーにして撮ると、辺りが暗くなります。

 

 

ジシバリでしょうか? ↑  八重の桜が残っていました。 ↓

 

 

トキワツユクサかな? ↑

 

 

クサイチゴ、白い花びらが散った後も、面白い ↑

やがて実がなる前の姿?

 

(明日につづく)

 

昨日は寒く、今日は暑い。

調子がくるってしまう・・・(ー_ー)!!

朝、さっさと支度すれば良かったのに、ぐずぐずしていて

サイクリングに出掛けそびれてしまいました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


柿の若葉と鯉のぼり

2020-05-16 | 菊川周辺をサイクリング

写真は、4/21サイクリングのつづきです。

(#^.^#)

菊川河口まで走った帰り、麦の穂が風に揺れていました。 ↓

 

 

鯉のぼりが元気に泳いでいました。 ↑ ・ ↓

 

 

柿の葉は、眩しい位の若葉です。

奈良で食べた「柿の葉寿し」を思い出します。( ^)o(^ )

 

 

民家の前の柿もキレイ。思わずロードバイクを停めてパチリ。

柿の若葉に加え、その下の黄や白の野の花がキレイでした。

 

 

(おわり)

 

一日、雨のお天気。

そこで、菊川河口で写生した絵に手を入れてみました。

一旦は筆をおきましたが、改めて眺めると、どうも不満。

F8号の水彩画、なかなか難しい。(^_^;)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


砂浜にジャガイモ(?)発見

2020-05-15 | 菊川周辺をサイクリング

写真は、4/21菊川河口サイクリングのつづきです。

( ^)o(^ )

潮騒橋からの眺めを楽しんだ後は、いつもの散策です。

だいぶ、ハマエンドウの花の数が増えていました。

 

 

見ようによっては、フジの花にも似ている感じがします。

この日は、風が意外に吹いていたので、波打ち際まで行くのをやめました。 

波の飛沫が風に煽られています。↓

自転車道でも砂が飛んできて顔に当たるので、風上には顔を向けて歩けません。

 

 

そんな中でも、貝拾いに励む人がいました。

 

 

帰ろうと下を向くと、ジャガイモの様なかたまりを見つけました。 ↑ ・ ↓

葉っぱが無くなっているので、何なのか分かりません。

 

 

御存じの方は、教えていただくとありがたいです。

右下の”コメント”をクリックしていただくと、

どなたでも、特にこの件でなくてもコメントいただくことができます。

よろしくお願いします。 

 

(つづく)

 

今日の午後、年代物のバイクが好きで自分で修理をしてしまうほどのMさんが

いきつけのバイク屋さんに行くと言うので、同行させてもらいました。

(#^.^#)

私にはどれほど貴重なバイクなのか、良く分かりませんが・・・

あのハーレーダビットソンもレトロ感がいっぱいでした。

少し写真を撮らせてもらいましたので

後日、アップしたいと思います。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


潮菜橋からの眺め

2020-05-14 | 菊川周辺をサイクリング

写真は4/21菊川河口サイクリングのつづきです。

フジの花を楽しんだ後は、潮菜橋までノンストップ。

 

 

潮騒橋のトップから下を臨むと、砂が風に飛ばされた後の縞模様がクッキリ ↑

 

 

貝拾いをする人が数人いました。

 

 

こちらは小さな子供達を連れて貝拾い。子供達も楽しそうです。(#^.^#) ↑

 

 

この頃からハマエンドウが多くなってきました。 ↑ ・ ↓

5/9に行った際は、さらに増えていました。

 

 

コウボウムギが一斉に顔を出していました。 ↑

 

(つづく)

 

ガラケイからスマホに代えて2年が経過。

よりスマホ代を安くしたいので、ショップでY社への切替をしてもらいました。

本体はそのまま、シムカードだけ変更し、Y社のSプランへ。

データ移行は不要でしたが、手続きに1時間以上かかりました。

家に帰ってからも残った設定などにも時間がかかってしまいました。

(#^.^#)

Sショップでは新型コロナ対策をかなり徹底してました。

予約者限定、ショップに入るにはマスク着用が必要で、検温まで行っていました。

( ^)o(^ )

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


サイクリング途中 フジの花

2020-05-13 | 菊川周辺をサイクリング

写真は遡ります。4/21のサイクリング。

(#^.^#)

菊川土手は、私のサイクリングのメインロードです。

連休前、小さなお茶畑ですが、新芽がキレイ。 ↓

 

 

すでに田植えが始まっていました。 ↓

 

 

風に揺れるアカツメグサやカラスムギが目にとまりました。 ↓

 

 

期待していたフジが、丁度満開 ↓

 

 

土手から丸見えのフジ。だから、毎年楽しめます。

高さ1.5mほどのフジですが、十分にキレイです。

 

 

後ろの平らな地面が、菊川の土手です。 ↑

 

(つづく)

 

今日は、お茶農家支援がありました。

先日Mさんと行った中切りを今日はOさんと行いました。

前回途中でやり残していた分を含め

一番茶が終わった畝を高さ40cmほどまで低く切る作業。

前回同様、半日の作業でしたが、たっぷり疲れました。

ゴルフだったら2ラウンド位かな?・・・ (#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


新緑のお茶畑 フジとツツジが色を添え

2020-05-12 | ブラリ散歩

写真は、4/24散歩のつづきです。

(#^.^#)

この頃のお茶畑は、新緑が目に優しい。

気分よく散歩ができます。

小さな製茶工場から、香ばしいお茶の香りが漂ってきます。

 

 

ブルーの網は、防風ネット。

お茶の若葉は強い風に吹かれると、互いに擦れて痛みます。

なので強い西風から新芽を守る防風ネットで西側を囲みます。

 

 

 

防風林の中にフジの花が、咲いています。

 

 

散歩コースの茶畑は、比較的小さくて起伏があり、

畝が縦横、ななめ等・・・パッチワークの様です。

 

 

脇には野のツツジがキレイです。

 

(おわり)

 

今日は、緑会の写生会がありました。

今回は、私がサイクリングでたびたび訪れる菊川河口・潮騒橋あたりです。

三密を避けた写生会、今回も8人ほどが参加。

強い陽が指すと暑いのですが、昨日に比べれば涼しく、イイ日和でした。

駐車場がシャットアウトされているので、訪れる人は少なく

10時半頃から3時頃まで、ゆっくり写生を楽しみました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー