6月11日 le Sentier des ocres de Roussillon(オークルの道)
今日も観光ツアーに参加する予定ですが、開始時間が
午後のため、午前中はマルシェでお土産物を買ったり、
おいしそうなハム、チーズとパンを買ってランチ
にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ac/8b5b47691d6ca749ca4cff0f87d8313b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/9622131a0225cb1a6f5aa5673ab8ba6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/4cc1361e55944feaa21a8ba00999d02f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/15fe1a5e38e287ea815f277083846d5b.jpg)
午後2時開始のツアーは、昨日と同じくOffice de
Tourisme d'Aix-en-Provenceに掲載されていたものです。
コース名 RENDEZ-VOUS PROVENCE : Luberon Panorama
参加費 130ユーロ(2名)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6e/19c69d98b69ce0bb88db2cf2db86ae9c.jpg)
昨日と同様にツアー開始15分前に観光案内所の前へ集合しました。
参加者は、カナダの女性、オーストラリアの女性、飼い主+コロ子
の4名です。
まず最初に下車したのは、写真スポットのお花畑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/8e519a13b6965d379c979837b1f1019f.jpg)
Lourmarin(ルールマラン)では自由時間が小一時間あり、歩いて
町中を散策することが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/e13d075f6f54e094aff5e31e2da1246b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/38/3a819a5eb15de007fb4afb3701389dea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7e/ed2762891b47ce1bc968341cfd933a67.jpg)
どこを切りとっても絵になりそうな風景です。
町の経済は、別荘を所有している富裕層と観光客に支えられて
いるのが解りました。
車に乗り込み次の観光スポットに向かう途中、車中から見えた
ラベンダー畑の壮観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/d4a47aacce297330510ef1facf4cd35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/d4a47aacce297330510ef1facf4cd35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/63/82f2bf8dd60b2fd5ffcff3ba5e8a119b.jpg)
ラコストの村とサド公爵城を歩いて見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/62/b70d1cc4ce263c2ce0421940b3e05e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/83/135d486976a11db7703b21ec12a9efdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/59d5be03a28b7ab0b28d87a60f697d24.jpg)
最後の下車スポットは、たぶん一生忘れることがないであろう
ルシヨンのle Sentier des ocres de Roussillon(オークルの道)
です。
顔料オークルの採取場だった所が遊歩道として整備されたもの
らしいですが、赤系の土、黄色系の土が行く先々に現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/650ef4fa204af37427aba61c2671f933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/f628d49f0dc0e67e107c1bcc7b12fc82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/84/faa54ff6491b86f8f9ec313e9b44f9b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/650ef4fa204af37427aba61c2671f933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/44/ab3c43208ad71f0232eea9730c6412dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/83/f628d49f0dc0e67e107c1bcc7b12fc82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/84/faa54ff6491b86f8f9ec313e9b44f9b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ae/81cabbb1503b6788e8f4afd855cf4117.jpg)
特に黄色の土の上では、目から遠近感が失われているのが
解り、写真を撮影することも難しかったです。
ここから産出された土を混ぜて作られた家々は、他の村と
の違いが際だっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/07/c73fb7461d6c62a378a3064a20cc4c74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6f/ec8491982bd411061633198bc7b5997f.jpg)
この日のツアーガイド、オリヴィエさんは、観光客のツボに
はまった案内ぶりで、いくら感謝してもしきれない位です。
観光の合間に、フランスの社会問題なんかも教えて頂きました。
Thank you, Olivier. Merci!