大空と大地の中で。

大自然を相手に駆け回ってます。

乗鞍スキー場で新雪練習

2025-01-12 14:15:26 | スキー

2025年1月6日(月)-8日(水)

 

乗鞍スキー場で新雪練習を楽しみました♪

山スキーがやりたくて、昨シーズンに約9年振りにスキー板を履き、

あるスキー場のシーズン券を購入して、毎週スキーの基礎練習に通い、

ようやく新雪が滑れるようになるまで特訓され、スキーが楽しくなりました。

そして今年もゲレンデでの特訓です😣

今年は雪が多く、新雪練習には最高のコンディションです。

雪が降り続きリフトに乗っている時は、もの凄く寒かったけど、

転ばずに新雪が少し滑れる様になってくると、寒さなんて何処へ。

やはりスキーは楽しいです🤗

 

今年も特訓あるのみ!もっと上達するように頑張ります♪

スキー後は温泉で疲れを癒して、雪道を慎重に走行し帰路へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動尊初詣

2025-01-05 13:46:03 | 日々の生活

2025年1月4日(土)

あけましておめでとうございます。

毎年恒例の高幡不動尊へ初詣に行って来ました。

仁王門を潜り本堂へ

早い時間帯だったので人も少なく、ゆったりと参拝する事が出来ました。

今年も護摩焚修行し、最後に安全祈願や健康祈願などがされて約30分ほどの護摩修行が終了。

高幡不動尊のシンボル、五重塔。

 

昨年はブログをサボってしまったので、今年は頑張ってアップを心がけよう♪

そんな新年の抱負です🤗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾瀬 鳩待峠~アヤメ平

2024-07-12 16:33:27 | ☆☆☆ 関 東  ☆☆☆

2024年6月29日日(土)

梅雨の晴れ間、2年振りに尾瀬を歩いて来ました。

今回は鳩待峠からアヤメ平方面に歩きましょう。

どんな高山植物と出会えるでしょうか?

楽しみですねぇ~。

雨上がりの為、木道はやはり滑りやすく慎重に歩き、

青空の広がるアヤメ平にでました。

まだ少しワタスゲが残っていました。

アヤメ平を歩いている人は少なく、とても静かで良かったです。

人がまったくいません、「静かな尾瀬~♪」

アヤメ平までの間に咲いていた花。

アヤメ平で後ろを振り返ると至仏山。

正面には燧ケ岳

前日まで雨だったので、こんなに晴れるとは夢にも思ってもいませんでしたので、

ちょっと得した気分でした。

長沢新道で尾瀬ヶ原へ。

龍宮小屋分岐で休憩していると、重たい荷物を背負ったボッカさん。

尾瀬の風物詩でしょうか。

逆さ燧ケ岳。

無風でしたので綺麗な逆さ燧ケ岳を、収める事が出来ました。

カキツバタ?アヤメ?

この時期は、水芭蕉が終わりニッコウキスゲの咲くまでの間は、

静かな尾瀬が楽しめるそうですが、尾瀬の花々は次々にバトンを渡していくので、

この時期にもしっかりお花は咲いていました。

最後に逆さ至仏山。

尾瀬ヶ原に咲いていたお花さん。

久しぶりの尾瀬を満喫した一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅間山外輪・鋸岳 石楠花山行

2023-06-28 17:23:36 | 山 行・ハイキング

 

2023年5月3日(水)

 

浅間山外輪・鋸岳へ石楠花山行

浅間山の石楠花園の石楠花は例年より早く咲いたので、殆ど人が居なく快適でした。

石楠花園の中から鋸岳へ山友さんらと登る。

正面には四阿山

休憩ポイントでは大きなホシガラスが羽を休め、

足元には小さく可憐な「ミネズオウ」が咲いてました。

北アルプスもクリアーで綺麗に眺められました。

浅間山も目の前に!

しかしザレ場の急坂が待ち受けてます。

結構しんどかった。

浅間山をバックに鋸岳山頂。

鋸の形をした山頂標識😂

少し進むとJバンド。

風の当たらない場所で四阿山や北アルプスを眺めながらランチタイム。

リーダーさんの愛犬ビスケ隊長もおやつを貰ってご機嫌。

浅間の石楠花は今年は当たり年なのかな?

まだまだ沢山の大きな蕾を付けていました。

誰とも会う事なく我々メンバーで独占したお山。

GWだと言うのに、とっても静かで快適登山でした。

白い石楠花は「ハクサンシャクナゲ」のようです。

唐松の新緑も綺麗でした。

登りはザレ場の急坂だったけど、下山は早く駐車場へ。

今日もお疲れさまでした😀

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古賀志山 アカヤシオ

2023-06-26 09:07:08 | 山 行・ハイキング

2023年4月5日(水)

古賀志山へ

青春18きっぷが余ってしまい、電車とバスを利用して古賀志山へ行ってみました。

宇都宮駅からバスを利用して森林公園入口下車。

バス停から森林公園まで徒歩で50分程の長い舗装道歩きは長かったよ。

森林公園の広い駐車場は平日だったのでガラガラ。

バーベキューサイトの川沿いは桜が満開でした。

古賀志山は細かいルートがあちらこちらに広がり、

カタクリの群生地がありましたが、既に遅く残っている綺麗なカタクリを撮影。

アズマイチゲも咲いてました。

カタクリの花を撮影しながら登ってゆくと富士見峠に到着。

少々休憩して上を見上げると、ピンク色の花が咲いてましたが遠くて撮影は出来ません😣

富士見峠を登り開けた場所から少し左にそれると、

アカヤシオが咲いていました。

山頂でランチタイム。

山ツツジとミツバツツジ

下山途中のアカヤシオをパチリ。

麓におりて菜の花を摘みながらバス停へ。

次回来るときは車ですね。バス停までの道のり長すぎです😥

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塚山~竹ノ茅山~三ツ山

2023-06-23 08:39:49 | 山 行・ハイキング

2023年4月9日(日)

 

春爛漫 お花見&山菜採り山行、塚山~竹ノ茅山~三ツ山

みんなでリーダーにアカヤシオ山行をリクエスト。

人のいない静かな山に春の花がいっぱいです。

登り始めの民家の方に神社跡の不思議な空間の事を聞きながら、リーダーは山刀をゲット。

早くもニリンソウが咲いていました。

まさか、まさかこの時期にニリンソウに出会えるなんてビックリ😲

今年も例年よりどの花も早く咲いている様です。

花盛りの山里を進むとワラビがツンツン、先に進めません(^-^;

林道に古墳群への矢印はありましたが今回もよくわからず。

神社跡にはエンゴサクとコガネネコノメが群生していました。

塚山

竹ノ茅山頂

塚山から竹ノ茅山を過ぎるとお目当てのアカヤシオのピークへ。

最盛期は過ぎていましたが満開のアカヤシオにヒカゲツツジもあり、

貸し切り状態もお山でのんびりランチタイム。

三ツ山山頂

雲一つない青空に

アカヤシオとヒカゲツツジ、花盛りの山里と、ワラビ・モミジガサ・サンショウなどの山菜。

ニリンソウ・エンゴサク・コガネネコノメ・ムラサキケマン・キケマン・etc・・・

春を満喫の静かな山行の一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂平山&笠山

2023-06-22 05:35:24 | 山 行・ハイキング

2023年4月20日(木)

 

群馬のお山へ行く予定が、関越道の事故渋滞に巻き込まれ秩父のお山に変更。

天文台近くの駐車場に車を停めて、サクッと堂平山へ。

スミレが可愛らしく咲き、ミツバツツジに山ツツジも満開。

もう少し歩きたかったので、笠山まで行ってピストンしましょう♪

笠山峠から

笠山へ

笠山山頂は、真っ白なサラサドウダンの花が咲いていました。

堂平山まで戻ると

ミツバツツジに山ツツジを写真に収め

白井峠まで歩き、山友さんの車を待って帰宅。

お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼大島・亀山

2023-06-21 20:20:26 | しま山100選

2023年4月15日(土)

しま山100選である気仙沼 大島・亀山へ。

気仙沼大島。

気仙沼・大島大橋の両端には展望台が設置されていましたが、

曇天の為、そのまま通過。

気仙沼大島が一望できる展望台のある亀山へ。

急傾斜を徒歩で15~20分も歩いてレストハウスがあります。

そこからさらに徒歩10分ほど階段を登らなくては展望台まで行けないという試練

展望台にて

亀山から撮った田中浜

小亀山の桜

しま山100選 亀山山頂

大島の北側に位置する標高235mの山。

折角なので亀山とは反対方向にある小亀山にも行ってみよう♪

亀山から階段を下ると、

小亀山までは桜並木の中を歩き、

小亀山に到着しましたが、山頂標識もありませんでした。

亀山下山後は、

龍舞崎へ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五葉山

2023-06-20 21:02:02 | 日本三百名山

2023年4月14日(金)

三百名山である五葉山へ。

五葉山は岩手県南部 北上山地の南に位置し、

釜石市、気仙郡住田町、大船渡市の境界に位置する1341mの山。

 

五葉山は、北上山地では早池峰山に次ぐ三陸最高峰で日本三百名山に選定されています。

花の百名山にも選ばれていて、春はツツジ、初夏にはシャクナゲが有名です。

登山口の赤坂峠から五葉山へ。

登山口である赤坂峠は大船渡と釜石の境にあります。

赤坂峠の駐車場は我々の車を含めて3台程が駐車してありました。

赤坂峠駐車場隣のトイレはまだ使用出来ませんでした。

ここはヤマツツジの名所ですが ツツジの時期には早く、

冬枯れの木々の中を歩くには、寂しさを感じました。

賽の河原に到着。  殺伐とした風景でした。

4合目の畳石

畳石の先には鳥居があり、小さな祠がありました。

残雪があり平坦な道の先には石楠花避難小屋。

避難小屋の周りは石楠花の群生地。満開の時期は見事な花を咲かせるのでしょう。

そんな中に石楠花避難小屋が建っています。

さて中をちょっと覗いてみましょう♪

扉を開け靴を脱いで2階に上がると、とても新しく綺麗な避難小屋でした。

避難小屋の裏から五葉山へ。湧き水もジャンジャン出ていました。

水には困る事はなさそうです。

主稜線に出たところにある日枝神社

日枝神社、毎年6月第一日曜日に、この境内で登山者の安全祈願神事が行われるそうです。

黄砂の関係で空は霞んでいましたが、

目の前の山々をクリアーでした。

五葉山山頂は風が強く、黄砂の影響で海を眺める事が出来なく残念でした。

山頂からは薄っすら早池峰山も眺める事が出来ました。

山頂から平坦な道を少し歩くと、

風景が一変し松林と変わり、

日の出岩が露出していました。

日の出岩で少々休憩して、展望のよい道から山頂を経由して避難小屋へ。

さて避難小屋で昼食です。

避難小屋に入ると小屋の管理人さんがいらしたので、

小屋の中は暖かく快適でした。

管理人さんに頂いた手作りの干し柿が、甘くて大きくてとっても美味しかったです。

ご馳走様でした😃

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋曽山 

2023-05-25 13:54:29 | ☆☆☆ 甲 信 越  ☆☆☆

2023年3月29日(水)

新潟市西蒲区にある樋曽山に行ってきました。

五ヶ峠駐車場から福井山・樋曽山へ。五ヶ峠駐車場には公衆トイレもあります。

五ヶ峠駐車場は角田山と反対側に福井山(通称)~樋曽山(通称)のハイキングコースがあります。

駐車場前の道路を渡った前に登山口がありますが、

ただ、道標などはありません。

角田山を含めこのあたりの山域は基本的に私有地だからだそうです。

三角点が現れました。

この三角点が通称・福井山と呼ばれている山頂です。

道標などはありませんが踏み跡は明瞭ですし、赤テープもあります。

間違いやすい分岐には倒木で道を通せんぼしたりしてありますので、

地図を持たなくとも迷うようなことはないでしょう。

キクザキイチゲ

ネコノメソウ・エンレイソウが咲き、

樋曽山手前の急坂を登り詰めて平らな道をやや行くと、

三角点がありここが通称・樋曽山山頂になります。

福井山・樋曽山もカタクリが咲き、

雪割草も咲いていました。

静かな山を楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする