大空と大地の中で。

大自然を相手に駆け回ってます。

雲仙・妙見岳~普賢岳

2012-05-11 23:45:01 | 日本二百名山

2012年5月4日(金) 快晴

 九州地方は25度以上の夏日 

雲仙・普賢岳へ上る為 熊本港~カーフェリーに乗って島原港へ着岸

ホテルに入る前に 翌日の登山口となる仁田峠へドライブした後

本日の宿 雲仙温泉 有明ホテルへ とってもいい温泉でした

そして翌日の5日(土) こどもの日

200名山の一つである 雲仙岳の主峰普賢岳へ

仁田峠のロープウェイ乗り場まで車で行き そこから登る予定だったが

登山者はロープウェイ乗り場の駐車場に駐車できなく

池ノ原駐車場からロープウェイ乗り場まで歩く羽目になった・・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

ロープウェイ乗り場到着し 妙見岳目指す ここでPちゃんとシバシのお別れ

ロープの山頂駅で待ち合わせ  「じゃあねぇ~」

妙見岳までの登山道は 開花し始めたミヤマキリシマに目を奪われ

仁田峠から15分ほど登ると 登山道からは景色が広がり島原半島の南方面がよくみえる

霞がなければ 天草などもみえるのでしょう

ロープウェイの終点 妙見岳山頂の標識はありますが本来の山頂は

妙見神社から2~3分の場所にありました

そして国見岳へ・・・

国見岳と普賢岳の分岐で国見岳はスルー 「あれぇ~ 行かないのぉ~?」

普賢岳を目指す事に

急勾配を下りながら 

山肌をピンク色に染め始めたミヤマキリシマが艶やかです

紅葉茶屋 普賢岳とあざみ谷の分岐でホテルで作ってもらったお弁当のおにぎり1個食べ

普賢岳へ

普賢神社

普賢岳山頂 後の山は↓ ↓ ↓

溶岩ドームの平成新山

主峰は普賢岳(ふげんだけ)だが、現在では1990年(平成2年)から1995年(平成7年)にかけての火山活動で形成された平成新山(へいせいしんざん)の方が高い。また平成新山は長崎県最高峰でもある。

狭い山頂だが 見晴らしは抜群 天気も良いし風も心地良い

平成新山を眺めながら 食べかけのお弁当を食す 楽しいねぇ~Pちゃん!!!

あざみ谷を経由して仁田峠到着・・・

帰りのフェリーは 満車で乗船出来なく

グルット回って高速で帰りました 遠かった・・・(-^〇^-)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする