2010年8月4日(火)
関東地方の梅雨がやっと明けました。
7月はコロナ禍と長引く梅雨で、全く山歩きができませんでした。
当然、筋力低下。登山意欲低下。出不精になるわ。
梅雨が明けると、今度は蒸し暑く今まで以上に出不精になり、
これはイカン!重大な問題です。

意を決して、高尾山を歩いてきました。
北島三郎さんの銅像にも、コロナ対策の為、マスク着用してました。(笑)

今日は、沢沿いの涼しい6号路を歩きます。

高尾山 浄心門。
普段は、この参道はあまり歩かないのですけど、、
今日はちょっと他の目的があるので、参道を歩き階段を上る事に。

高尾山薬王院 四天王門
山門の下に風鈴が吊るしてあり、涼し気ないい音を奏でていました。

高尾山薬王院 手水舎
久しぶりの薬王院の境内。

高尾山薬王院 天狗像
鼻が高い方が大天狗、低い方が小天狗。

仁王門前の石段を登ると、高尾山薬王院。
本堂で参拝して、

薬王院本堂隣の太子堂へ。
太子堂のまわりには八十八体のミニ石像が並べられています。
石像の頭に、もろ直射日光があたり、とっても暑そうです。
帽子でも被せてあげたいくらい。

その向かいに、今日の目的のレンゲショウマはひっそりと咲いてました。

群生している訳でもないですが、森の妖精と言われるだけあって存在感があります。

紫陽花も大きさでは存在感抜群。

ここには、キキョウも咲いてました。
この時期、あまり高尾山には登らないのですが、
レンゲショウマが観たくて登ってみると、
意外にも色々な花が咲いている事にびっくりでした。

山頂

レンゲショウマを観る目的は達成したので、次の目的地へ。

大垂水峠分岐で久しぶりに南尾根でも歩いてみるかな?と、
一瞬迷ったがやはり暑いので次の目的地、小仏城山方面へと歩きます。

大輪のヤマユリがまだ咲いてました。

ガンガンの陽ざしの中、この階段登りたくなぁ~ぃ!ので、まきます。

可憐な一輪の山の花。(名前知りません(*´ω`*))
何か語りかけている様で、思わずシャッターチャンス。
しかし、ピントあってません(笑) まっ、いっかぁ~。

本日の2つ目の目的地、小仏城山に到着。
やったぁ~、待ってました。
やっと食べられる、まだこの場所で一度も食べたことのない、
美味しいあれ!
しかし、売店はやってる気配がなく、おじさんが作業してるだけ、
おじさんに「かき氷やってますか?」って、聞いたら、
「今日はやってないんだぁ~」って、がびぃ~ん。
城山名物、特大のかき氷が食べたくて、頑張ってここまで来たのに(*´ω`*)
ショックです。立ち直れません。

仕方ないので、カルピスで我慢。
極冷えのカルピスも美味しかったなぁ~。

カルピス飲んで立ち直り、気を取り戻し小仏峠へ。

暑くて景信山まで登る元気もなく、カルピスパワーは小仏峠で消滅。
また、暑い日を狙って城山のかき氷を食べに来るぞぉ~と、
心に決め?(ホントか?)、小仏峠から下山しました。
一度も高尾山に行ったことがなくいつかはと思っているのですが、へーと勉強しながら読ませていただきました。
かき氷は残念でしたね。
ぜひまたチャレンジしてください。
応援しています。
機会がありましたら、是非一度 高尾山に登ってみて下さい。
色々なコースがあり、四季折々楽しめる山です。