2020年9月14日(月)
未踏ルートを歩こう♪
第2弾 麦草~茶臼山~縞枯山~三ツ岳~北横岳~麦草周回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2d/cca873c1d1b4fa867b4a314f437114c1.jpg)
朝 目覚め部屋のカーテンを開けると、東の空が明るくなっていた。
しかし、霧で朝焼けを封じ込めたりと、数分毎に窓からの景色は変化していた。
出発するまでには、この霧が消えてほしいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/11/64b67c5bb3bce2e73c77d4b55d7ab78e.jpg)
6時からの朝食を食べながら、霧が気になりつつもお替りして完食。
食後のコーヒーサービスは有難かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/03445b90fcb3734460dabee1e9d1f4e5.jpg)
出発間際になっても霧。
しかし帰りのバスの時間もあり、あまりゆっくり様子を伺っている時間はない。
テンクラの予報は9時頃からAマーク。予報を信じて行ける場所まで行こう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9c/db4c08cb991d54292fa863210ce79e2b.jpg)
7時、ヒュッテ前の国道299号を渡ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/81/97a7fc04a00c7d8f044af9824ddde8e5.jpg)
雨池と大石峠分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/ab6d0bba33a39fc29c97ecaf0ec241d1.jpg)
分岐で大石峠方面を確認すると、登山道には靄が立ち込め、ちょっと不気味が雰囲気が漂う。
ソロ登山も気軽でいいが、こんな日は誰かと一緒の登山がいいなぁ~なんて思ってしまうが、 そんなこと言っても仕方がない。
9時過ぎても、こんな天気が続けば途中で下山しようと決め、
ザックから鈴・ラジオ・ストックと、三種の神器を取り出しザックに付けて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/a300115bec4b31e82aa855ecd7353021.jpg)
大石峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8a/8bde396e70370134d0884d70a8887670.jpg)
コメズカの森はさらに深くなり、熊鈴とラジオの音だけがうるさい位に鳴り響く。
こんな場所でガサガサッなんて音が聞こえたら、もうビビリまくりだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6d/c0fe62df91d3b2f2c0d454dbabcaf041.jpg)
まだ霧は晴れる気配もなく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/77/8b633698d23345c0cfbca28bd8f344f2.jpg)
茶臼山までの急坂に次第に汗が滲み出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7c/19aaee44b4e14c00f628071ccb4e18fc.jpg)
茶臼山山頂。霧で何も見えないので展望台はスルー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/a18195c191141bc2e6f8d22d56b2536e.jpg)
縞枯山へ。誰もいない(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/370146cd857de7cc77eb9e2fe99d0dce.jpg)
茶臼山から少し歩くと倒木が多く、鞍部まで急降下。
途中で木の枝に乗ってしまい、すってんころりん。イテテッ(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/0c2d775200ce938631db8cd21c221285.jpg)
茶臼山と縞枯山の鞍部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/bfc9602a3ca518e295ef7d184a095635.jpg)
束の間の、平坦な尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/05/638fd1e719f0c1ad6bcba5d8a55f72d2.jpg)
縞枯山に近づいてきたのか、枯木が目立つようになってくる。
空は徐々に明るくなり始め、急坂を登ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/09/5050914b2707028106e066f0171ba7bd.jpg)
縞枯山展望台分岐。
休憩していると、雲の切れ間からちっらと南アルプスが見えるが、あっという間に雲隠れ。
展望台から降りて来た先行者と出会う。 天気も回復しそうなので、縞枯山展望台に行ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/42/1853efe7c9c0d6a8a26274662f604ebd.jpg)
岩ゴロを登ってゆくと、縞枯展望台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/f850a36e56e5f744bc74263b1c09a2fd.jpg)
雲の切れ間から八ヶ岳が見えた!
良かったぁ~(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b0/4744c7bfeb9b31eab553517a3c7dfc95.jpg)
そして南アルプスの峰も。空を見上げると青空が広がり始め、今日の予報は大当たりだといいんだけど・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d0/384bab1ea5dd27a49ecb0077d3557d33.jpg)
展望のない縞枯山頂。ここでちょっと休憩し分岐まで降りる。
茶臼山・縞枯山と結構アップダウンの激しい山です。
この分岐から雨池山・三ツ岳の岩稜帯の登りの始まりなので、ストックはザックに戻し、
分岐から北横岳分岐まで、コースタイムで2時間。
順調にいけばいいけどな・・・。
さぁ~頑張って行きましょうか(^^♪
次へ