2020年8月28日(金)
早朝のテント場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/a4a75877b92854c904286272fbda927c.jpg)
立山・雄山は、雲に隠れていますが、
朝日が山肌をうっすら紅色に染め、良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/46/15a12353bb92f006a2f7010c4b1c0542.jpg)
雄山にかかっていた雲も取れ、
テント場は朝食の準備をしている人、既に山へ登られる方と、
皆さん、活動開始です。
私は、テントから顔を出して、まったり外を眺めているだけ( ^ω^)・・・。
いいね、こんな時間、好きだわぁ~、 みたいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8e/53ebb9f88445f1639c833e0ee4a39b80.jpg)
そろそろ、私も活動しましょうか!
テント場横の沢を渡り、奥大日岳・大日岳へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/43/6aeec5f8529f0bf59fde4a5d78d91f42.jpg)
足元には、チングルマの綿毛がところ狭しと微風に揺られている。
花真っ盛りの時だったら、どんなに綺麗な風景だっただろうか。
空想するだけでも、心が躍り始めちゃうよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/6f5afcc73d44c86a92efc00ee6ee0b0d.jpg)
前日に言われた、「カールで熊の目撃情報あり」の言葉が頭から離れない。
沢を渡りテント場から離れた場所で、熊鈴を付けてガンガン鳴らしながら、
カールを登ってゆく。テン場がどんどん小さくなってくると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0f/63eb960bd84c555f03b20f4b5430301a.jpg)
煙を上げる地獄谷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/39/b9ddb90d403ff8648f38fc73a5740bfe.jpg)
雄山に龍王岳の山々。
昨年は、龍王岳に登って五色ケ原に行ったんだよなぁ~。
あの日も天気が良かったんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4d/05a4fe0b3cbf16ff129a22a5186dd624.jpg)
新室堂乗越には、大日小屋休業の看板。
大日小屋(ランプの宿)は、一度宿泊してみたい山小屋。
今年は、称名滝から登り大日小屋に宿泊して大日岳・奥大日岳を計画していたが、
大日小屋が休業の為、雷鳥沢キャンプ場に変更したのだった。
乗越は剱岳や別山・真砂岳と、奥大日方面へ行く分岐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/8c1c3a434fa1fd8376d2d15beef4cb7a.jpg)
最高の天気、黒部・立山アルペンルートを眼下に、
遠望すると薬師岳・笠ヶ岳、そして画像では良く分からないが、
槍ケ岳まではっきりと見渡せた。
うっとりする風景が目の前に佇み、この場所に熊が出現したって人間はかなう訳ないし、
人間ってちっぽけだなぁ~と、この雄大な景色を見ていると思う。
もう、これだけでホント満足感たっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/1f4a0bfba883d6373ed1fc704cdb4428.jpg)
高山植物も、既に終わっていると思い期待はしていなかったが、
結構、咲いていたではないか!(^^)! あっぱれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/98/d362ee2db68072d55468cf1cfc26444e.jpg)
そして、反対側をみれば、でぇ~と構える剱岳の雄姿。
ははぁ~、剱さま・・・って、拝みたくなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/17a015abb821f5541079b52cae0076b7.jpg)
ハクサンイチゲがまだ、咲いているのにびっくりし、
ウサギギクも可愛い!沢山咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/14/d50fb6164cc30c86bfda0c30693fbaaf.jpg)
だぁ~れも居ない、奥大日岳山頂
山頂独占、心地よい風に吹かれて1時間程、山々を眺め一人 無の状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/ee114cc93a035fb42e70e3472630c368.jpg)
大日岳まで行く予定だったけど、ピストンで戻らなければならない事、
いつの日か、称名滝からこのコースを歩いてみたい事もあり、
大日岳は、次回の楽しみにしよう♪
そして天気・景色・青空・花、全てに大満足。 お腹いっぱいに。
そんな訳で奥大日岳で、まったりした後は下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/90/c8c8f248294eb90449b3de13b669f91d.jpg)
時間はたっぷりあるので、花を眺めながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/3a2a06225bf6ec027e40fe2c1e4b533f.jpg)
至る場所で立ち止まり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7e/0ed6e569204d0c60c60f45782b38e2fc.jpg)
写真を撮ったり、今回はソロだったので時間を気にする必要もなく、
やはり一眼レフ持ってくれば良かったと、後悔したりも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/654a7c5a2841b33af6f9373faf43e3fd.jpg)
登ってる時には気がつかなかった、ツバクロ滝が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0d/9ccec51c1e16aa848d8abd2fe63e27f3.jpg)
テン場も見えて来ました。
この時期は、あっという間に雲が垂れ込み山頂部分は真っ白に。
大日岳に行っても真っ白で何も見えなかったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a5/cfbb81621f75e4171a844df3654e8801.jpg)
近くのヒュッテに行って、日帰り入浴後ビール飲みながら、
おつまみ件、夕食でした(*^^*)
下界に戻っても暑いので、翌日に帰宅するか・・・、もう一泊するか?
悩みどころです。
明日の事は、明日決めましょう♪って、事で
バッタンキュー 。