2010年5月29日-30日 立山山行 メンバー4人
山行記録 5月29日 赤い線
バスターミナル~雄山~大汝山(立山)~富士の折立~真砂岳~雷鳥沢ヒュッテ
5月30日 緑の線
雷鳥沢ヒュッテ~奥大日岳~雷鳥沢ヒュッテ~バスターミナル
前日の夜中に出発 立山駅に到着したのは明け方近く 天気は曇り
7:10分発のケーブルの時間まで駐車場で仮眠
立山駅7:10の臨時ケーブルで美女平へ
美女平からバスに乗り換え1時間 雪の回廊 立山黒部アルペンルートで室堂まで上がる
雪山に登る人 板を抱え春スキーを楽しむ人達で賑わっていた
室堂バスターミナルを出ると 立山連峰が眼前に飛び込み
スケールの大きさに圧倒されながらアイゼンを装着
なだらかな雪山をサクサクと踏みしめ登って行くが
1ヶ月振りの雪山で足がかなり重たい 右手に浄土山
スタートしてから1時間強で一ノ越分岐
雄山までは積雪がなく アイゼンを外す
雄山を見上げると結構近そうに見えたが この急坂 なまっていた体には結構きつかった
雄山登頂 3003m
まるで絵の中に身をおいている様な 錯覚に陥るほどの 大パノラマに釘付けになり
南側には槍ヶ岳・穂高の美しい残雪の山容に息をのむ
眼下には黒部ダム湖
立山神社 祠まで上がり 剣山をバックにメンバーで記念撮影し昼食を摂る
大汝山頂 3015m
大汝山頂から冨士ノ折立・真砂岳・別山
そして北にでぇ~んとそびえる剣山
雲に隠れていたけど 雲の切れ間を狙ってシャッターチャンス
眼下には黒部湖と後方立山連峰
冨士ノ折立から真砂岳に向かう西側斜面は雪が解けザラメ状態の箇所があったり
ガレバで滑りやすかったりと歩きにくかった・・・
稜線でホットして真砂岳への緩やかな登りへ
本来 ここから別山へなのですが 我々昼食に時間を費やし過ぎて別山には行けなかった トホホ・・・
雷鳥沢ヒュッテを目指して 大走りコースでゆっくり下山
途中 絶好の尻セーブポイントで楽チン下山
雷鳥沢ヒュッテ 15:42到着
温泉に入り お疲れ様・・・
夜は愉快な仲間と盛り上がり あらら露天風呂に目隠しがないじゃん!
タイム 8:12~15:42
歩行距離 7.4Km
累積標高 780m(登り)
累積標高 900m(下り)
2010年5月30日
雷鳥沢ヒュッテ~奥大日岳~雷鳥沢ヒュッテ~バスターミナル
奥大日岳2605mを目指す
5:15雷鳥沢ヒュッテスタート 天気快晴
左 1時間程登った場所から 地獄谷の噴煙
右 さらに1時間程登った場所から 立山道路 雪の大谷を見下ろす
奥大日岳山頂から この山は・・・?
下山途中に 冬毛から夏毛に変る途中の雷鳥が 静かに羽を休めていました
タイム 5:15~11:54
歩行距離 10.3Km
累積標高 990m(登り)
累積標高 886m(下り)
12時過ぎのバスで立山駅へ 駅前でお蕎麦を食べて お疲れさま・・・
>奥大日岳山頂から この山は・・・?
薬師岳(百名山)ですね。
いつか登りましょう。
鋭い指摘を頂き、前回のコメント削除して
改めて。
北と南じゃ、大違いですよね
はぃ!いつか登る時には、またお供させて頂きます。
薬師岳から、今度は奥大日・立山が見てみたいな。