昨日は、雨の予報だった天気が大きくはずれ、
蒸し暑い日になりました。
太陽の光はまだまだ熱いです。
さて、教会の玄関横には松の木ややまぼうしの木がドーンと
植わっているのですが、
やまぼうしの木の実もすっかり熟して赤くなりました。
で、この実がいかにもおいしそう。
冗談で、食べてみたいと言っていた娘が、
調べてみたら、なんと、やまぼうしの実は食べられる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/906db0e9cbc6872f6c58f8b10d36ade5.jpg)
恐る恐る実を割って、味わってみましたら・・・・
中は、オレンジっぽい黄色で、ぐちゅぐちゅした触感。
真ん中にさくらんぼのような種が入っていました。
味は、なんだか「びわ」のような、ほんのり甘みがあって、
酸味はなく、当たり障りのない味です。
でも、種類によっては、もっと甘いのもあるとか。
初体験でした~!
教会の婦人たちにも聞くと、ほとんどが食べられるとは
知らなかったようです。みんなで少し食べました。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
ところで、このやまぼうしの枝に何やら変な物体が・・・・???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/d8dfed4fcc3296cc5758f6fd21d010c2.jpg)
何これ~!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
初めて見たこの物体、穴あき数カ所。
たぶん何かの虫の巣かも。
調べてみたら、どうやら「とっくり蜂」の巣に似ていたので、
たぶんそうだろうと結論。
とっくり蜂は、スズメバチのようにどう猛ではなく、
体の特徴としては、胴が細くて、黒い蜂。
巣がとっくりを逆さにしたような形になっています。
恐る恐る巣を壊してみたら、中には幼虫も入っておらず、
蜂もそばにはいなかったんです。
とっくに成長して、飛んでいったんですねえ。
ところで、何故やまぼうしの木に、こんな蜂の巣があったのか・・・
それは、この蜂の幼虫のえさは、芋虫や毛虫で、
やまぼうしには、小さい毛虫がつきやすいのです。
だから、蜂は毛虫を退治してくれていたんですね!!
すごいなあ。自然の摂理の前には降参してしまいます。
だからこそ、自然の中に、人工的な農薬や、肥料なども入れない方が
いいというわけですよね。
また一つ、教えられました。
生態系を破壊するのは、常に人間なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ne.gif)
おとといのTBSの夕方のニュースで、
福島原発事故現場に近い大熊町で、生物調査をしている外国人を
紹介して、放射能によると思われる自然界の変化や奇形について
報道されましたよね。見ましたか?
事故で住めなくなった分、野生生物が増加しているはず・・・と
思い込んでいたのに、実は、逆に減少している。
つばめ、ねずみ、ちょう・・・・
食べ放題のたくさんの植物には、
危険を知ってか食べに来ないそうです。不思議・・・
そして、つばめの頭の白斑、しっぽの左右の長さの違いなどは、
チェルノブイリで見つかるものと同じであると。
(それでもまだ放射能が原因とは断言できないようですが。
それでもこの生物学者は、おそらくそうだろうと言っていました。)
それにしても、日本人の生物学者はどこにいるの???
なぜ生物調査をしないの?
沖縄と北海道の学者さんだけ、以前はテレビに出ましたけど。
日本には、生物学者はたった二人だけなのですか???
やまぼうしの木から、蜂、原発事故へ話が膨らみ過ぎましたね。
昨日もいい体験できました。
台風が発生するらしいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
日・月には聖会もある。守られますように。
ここあでした。
蒸し暑い日になりました。
太陽の光はまだまだ熱いです。
さて、教会の玄関横には松の木ややまぼうしの木がドーンと
植わっているのですが、
やまぼうしの木の実もすっかり熟して赤くなりました。
で、この実がいかにもおいしそう。
冗談で、食べてみたいと言っていた娘が、
調べてみたら、なんと、やまぼうしの実は食べられる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/906db0e9cbc6872f6c58f8b10d36ade5.jpg)
恐る恐る実を割って、味わってみましたら・・・・
中は、オレンジっぽい黄色で、ぐちゅぐちゅした触感。
真ん中にさくらんぼのような種が入っていました。
味は、なんだか「びわ」のような、ほんのり甘みがあって、
酸味はなく、当たり障りのない味です。
でも、種類によっては、もっと甘いのもあるとか。
初体験でした~!
教会の婦人たちにも聞くと、ほとんどが食べられるとは
知らなかったようです。みんなで少し食べました。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
ところで、このやまぼうしの枝に何やら変な物体が・・・・???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3f/d8dfed4fcc3296cc5758f6fd21d010c2.jpg)
何これ~!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
初めて見たこの物体、穴あき数カ所。
たぶん何かの虫の巣かも。
調べてみたら、どうやら「とっくり蜂」の巣に似ていたので、
たぶんそうだろうと結論。
とっくり蜂は、スズメバチのようにどう猛ではなく、
体の特徴としては、胴が細くて、黒い蜂。
巣がとっくりを逆さにしたような形になっています。
恐る恐る巣を壊してみたら、中には幼虫も入っておらず、
蜂もそばにはいなかったんです。
とっくに成長して、飛んでいったんですねえ。
ところで、何故やまぼうしの木に、こんな蜂の巣があったのか・・・
それは、この蜂の幼虫のえさは、芋虫や毛虫で、
やまぼうしには、小さい毛虫がつきやすいのです。
だから、蜂は毛虫を退治してくれていたんですね!!
すごいなあ。自然の摂理の前には降参してしまいます。
だからこそ、自然の中に、人工的な農薬や、肥料なども入れない方が
いいというわけですよね。
また一つ、教えられました。
生態系を破壊するのは、常に人間なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0243.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ne.gif)
おとといのTBSの夕方のニュースで、
福島原発事故現場に近い大熊町で、生物調査をしている外国人を
紹介して、放射能によると思われる自然界の変化や奇形について
報道されましたよね。見ましたか?
事故で住めなくなった分、野生生物が増加しているはず・・・と
思い込んでいたのに、実は、逆に減少している。
つばめ、ねずみ、ちょう・・・・
食べ放題のたくさんの植物には、
危険を知ってか食べに来ないそうです。不思議・・・
そして、つばめの頭の白斑、しっぽの左右の長さの違いなどは、
チェルノブイリで見つかるものと同じであると。
(それでもまだ放射能が原因とは断言できないようですが。
それでもこの生物学者は、おそらくそうだろうと言っていました。)
それにしても、日本人の生物学者はどこにいるの???
なぜ生物調査をしないの?
沖縄と北海道の学者さんだけ、以前はテレビに出ましたけど。
日本には、生物学者はたった二人だけなのですか???
やまぼうしの木から、蜂、原発事故へ話が膨らみ過ぎましたね。
昨日もいい体験できました。
台風が発生するらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
日・月には聖会もある。守られますように。
ここあでした。