昨日は台風一過の朝、とってもさわやかな空。
抜けるように青く、高く・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_rainbow.gif)
秋空ですよ。おとといの灰色の空とは大違い。
台風18号は、あっというまに北へ逃げて?いきました。
置き土産は、甚大な被害と、壊れた家々の部材など多数。
竜巻が加わったので、なおさら深刻な被害になってしまって・・・
言葉では表せないですね。
全国の皆様、お見舞い申し上げます。
地球規模でおかしいですね。ほんとに。
グローバルは、いいことだけに当てはまってほしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
さて、畑を作って以来、我が家は、穫れたての野菜を食せる
幸いを得ておりますが・・・
工夫でもしないと、同じ野菜では飽きる!と言われかねません。
これでも主婦のはしくれだもの・・・
無い知恵を絞って作っているわけ。
でも、そこでいつも参考になるのが、外食よね。
外で食べると、参考になりますよ!ホントに。
(金銭面を考えたら、しょっちゅう食べに行くわけにもいかないけどさ。
)
昨日までの聖会のお料理も実に工夫されてて、
ああ、さすが主婦歴の長い方の(料理の上手な方の・・・)腕だなあと
感心しましたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/6d47060c7acef5dd9f5550c9fea25ef8.jpg)
これ、昨日の夕食。と言っても、大して大きな工夫はなし。
鶏胸肉の蒸したの、かぼちゃのマッシュ、畑で穫れた野菜のカレー炒め。
この中で、あるお店からヒントをもらったのは
かぼちゃのマッシュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/1a5eecfa94a435f6d381bbd897871335.jpg)
盛りつけは気にしないで・・・笑
マッシュしたかぼちゃに、細かく切ったセロリが入った、
さっぱりしたかぼちゃになってます。
マッシュしたものに、牛乳を混ぜてぽてっとクリーミーにしたら、
砂糖と塩をほんの少し入れ、そこにセロリを入れるだけ。
お好みで、シナモンとかナツメグをいれれば、
もっとお菓子に近い感じになって、おいしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/1bdfc9185d87af6df490d11a2560af05.jpg)
鶏胸肉の蒸し煮。胸肉は安いよね。
わたし的には、胸肉派より濃厚なもも肉派ですが。
でも、胸肉は軟らかいところがいいですよね。
唐揚げにも向きます。
私は、肉を扱うとき、あまり汚したくない派なんですよ-。
だから、極力、まな板は使いたくない、包丁もなるべく使わない、
いかに手抜きして、楽に片付けられるかを考えます。
まな板の代わりに牛乳パックをしいて使うと、そのまま捨てられるし、
包丁の代わりにキッチンばさみを使うと、まな板は必要ないし。
ポリ袋に肉や魚を入れて味付けや衣つけをすると、
手もあまり汚れないし。
前置き長いって・・・
胸肉は、ビニール袋の中に肉を入れ、塩麹を入れ、
無臭ニンニクのスライスとショウガのスライスを入れて、
少しもんで、そのまま少し置いて、
それから、レンジで蒸し煮にしただけ。手で裂いて並べます。
やわらかな蒸し鶏として、そのまま食べられます。
チンする前に、お酒を振りかけてもいいし。
棒々鶏みたいにごまだれをかけて食べてもいいけど、
塩麹で味付けされていて、そのままでもおいしいよ。
数分で蒸せます。5分もあれば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/31/8f832b368cf75b50f633c45169822434.jpg)
野菜のカレー炒めは、我が家で穫れたピーマン、パプリカ、
ナスをカレー粉とオリーブオイルで焼きました。
(紹介するほどのレシピではないよね。笑)
カレー粉は便利ですね。
ピクルスにカレー粉入れると、また風味が変わるし。
一番の押しは、やっぱりマッシュかぼちゃかな。
セロリと合いますよ~。
作ってみてねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
使ったかぼちゃは、西海岸の鰺ヶ沢あたりで
スイカやメロンと共に、街道で売られているものでしたが、
とてもおいしくて、煮ているうちに溶けてしまいそう。
このカボチャを使って、今度の土曜日の集会のために、
お菓子でも作ろうかと思っていて・・・
こうして書くことで、自分に負荷をかけておかないとダメなんです。
なんたってここ数年、本当に気力が抜けることが多くて。
これも更年期なんですかね?
工夫でも、手抜きでも、なんとか料理が楽しく、
楽にできるようにすればいい。
それが結局は、家族にもプラスになるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
話は違うけど、聖会の時、
私の古くからの友人が言いました。
「幸せって言う字、「仕え」「合う」という「仕合わせ」もあります。」って。
忘れていました。
確かに、「仕合わせ」という漢字の組み合わせもありましたね。
「仕え合う事が仕合わせ」なのだと。
AMEN(その通り)です!
ここあでした。
抜けるように青く、高く・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hawaii_rainbow.gif)
秋空ですよ。おとといの灰色の空とは大違い。
台風18号は、あっというまに北へ逃げて?いきました。
置き土産は、甚大な被害と、壊れた家々の部材など多数。
竜巻が加わったので、なおさら深刻な被害になってしまって・・・
言葉では表せないですね。
全国の皆様、お見舞い申し上げます。
地球規模でおかしいですね。ほんとに。
グローバルは、いいことだけに当てはまってほしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
さて、畑を作って以来、我が家は、穫れたての野菜を食せる
幸いを得ておりますが・・・
工夫でもしないと、同じ野菜では飽きる!と言われかねません。
これでも主婦のはしくれだもの・・・
無い知恵を絞って作っているわけ。
でも、そこでいつも参考になるのが、外食よね。
外で食べると、参考になりますよ!ホントに。
(金銭面を考えたら、しょっちゅう食べに行くわけにもいかないけどさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
昨日までの聖会のお料理も実に工夫されてて、
ああ、さすが主婦歴の長い方の(料理の上手な方の・・・)腕だなあと
感心しましたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2b/6d47060c7acef5dd9f5550c9fea25ef8.jpg)
これ、昨日の夕食。と言っても、大して大きな工夫はなし。
鶏胸肉の蒸したの、かぼちゃのマッシュ、畑で穫れた野菜のカレー炒め。
この中で、あるお店からヒントをもらったのは
かぼちゃのマッシュ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6d/1a5eecfa94a435f6d381bbd897871335.jpg)
盛りつけは気にしないで・・・笑
マッシュしたかぼちゃに、細かく切ったセロリが入った、
さっぱりしたかぼちゃになってます。
マッシュしたものに、牛乳を混ぜてぽてっとクリーミーにしたら、
砂糖と塩をほんの少し入れ、そこにセロリを入れるだけ。
お好みで、シナモンとかナツメグをいれれば、
もっとお菓子に近い感じになって、おいしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/1bdfc9185d87af6df490d11a2560af05.jpg)
鶏胸肉の蒸し煮。胸肉は安いよね。
わたし的には、胸肉派より濃厚なもも肉派ですが。
でも、胸肉は軟らかいところがいいですよね。
唐揚げにも向きます。
私は、肉を扱うとき、あまり汚したくない派なんですよ-。
だから、極力、まな板は使いたくない、包丁もなるべく使わない、
いかに手抜きして、楽に片付けられるかを考えます。
まな板の代わりに牛乳パックをしいて使うと、そのまま捨てられるし、
包丁の代わりにキッチンばさみを使うと、まな板は必要ないし。
ポリ袋に肉や魚を入れて味付けや衣つけをすると、
手もあまり汚れないし。
前置き長いって・・・
胸肉は、ビニール袋の中に肉を入れ、塩麹を入れ、
無臭ニンニクのスライスとショウガのスライスを入れて、
少しもんで、そのまま少し置いて、
それから、レンジで蒸し煮にしただけ。手で裂いて並べます。
やわらかな蒸し鶏として、そのまま食べられます。
チンする前に、お酒を振りかけてもいいし。
棒々鶏みたいにごまだれをかけて食べてもいいけど、
塩麹で味付けされていて、そのままでもおいしいよ。
数分で蒸せます。5分もあれば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/31/8f832b368cf75b50f633c45169822434.jpg)
野菜のカレー炒めは、我が家で穫れたピーマン、パプリカ、
ナスをカレー粉とオリーブオイルで焼きました。
(紹介するほどのレシピではないよね。笑)
カレー粉は便利ですね。
ピクルスにカレー粉入れると、また風味が変わるし。
一番の押しは、やっぱりマッシュかぼちゃかな。
セロリと合いますよ~。
作ってみてねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
使ったかぼちゃは、西海岸の鰺ヶ沢あたりで
スイカやメロンと共に、街道で売られているものでしたが、
とてもおいしくて、煮ているうちに溶けてしまいそう。
このカボチャを使って、今度の土曜日の集会のために、
お菓子でも作ろうかと思っていて・・・
こうして書くことで、自分に負荷をかけておかないとダメなんです。
なんたってここ数年、本当に気力が抜けることが多くて。
これも更年期なんですかね?
工夫でも、手抜きでも、なんとか料理が楽しく、
楽にできるようにすればいい。
それが結局は、家族にもプラスになるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
話は違うけど、聖会の時、
私の古くからの友人が言いました。
「幸せって言う字、「仕え」「合う」という「仕合わせ」もあります。」って。
忘れていました。
確かに、「仕合わせ」という漢字の組み合わせもありましたね。
「仕え合う事が仕合わせ」なのだと。
AMEN(その通り)です!
ここあでした。