ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

クリロのつぼみ

2016-03-28 18:13:57 | 植物

庭の小さな小さな花壇に、
去年、鉢植えを移植したピンクのクリスマスローズ。
略してクリロ。(ガーデナーたちがそう呼ぶ)


今年も長い、寒い冬を乗り越えて、
咲こうとしています。
まだつぼみですが・・・。



まだ丈も短くて、おまけにクリロ独特の
下向きの花なので、手で持ってあげないと・・・

今週中には開くでしょう。






スイセンたち




同じくスイセンたち





チューリップ
これらも以前鉢植えのものを移植。
今年は咲くかな?






ヒマラヤ雪の下のつぼみ。



花壇の中で一番早い花です。





最後はプリムラ。
もうすぐ黄色い小花がたくさん咲きます。



この小さい花壇、実は今季で壊すかも。
というのは、ここに小屋を建てる可能性があるからです。
除雪機を入れておく小屋です。
高齢者や病弱者が多い教会にとって、
除雪機は必須なのです。


この花たちを差し上げたり、移動したり、
鉢上げしないと。

ここには、去年植えた赤いエキナセアや、
これから咲くシラー、シロタエギク、
やまぶきなど数種類の花があります。





***




花壇も花が咲きつつありますが、
町の桜の芽もふくらんでいます。

3月もあと2日です。


今は別れの季節です。
幼い頃からずっと見てきた青年達も、
よい若者になって、関東や東北に
巣立っていきました。

また戻って来てくれる事を信じて、
今は涙をぐっとこらえて
喜んで送り出しました。


お元気でね。
祈っています。





ここあでした。

イースターのお花&鼻

2016-03-28 09:16:21 | 教会

昨日は快晴の穏やかな一日になり、
イースターにふさわしい朝を迎えました。


私も病み上がりの体でしたが、
なんとか午後の祝会終了まで
元気に過ごせたこと、感謝でした。



イースターの花と言えば「白百合」と
相場は決まっていますが、
昨日は、百合ではなく、
春らしいこの花でした。




白い梅。


ベテランのお花の先生らしく、
イースターに合わせて、
白を基調にした梅とアルストロメリア。
アルストロメリアが小さな百合みたいですね。









北限の梅が咲く五所川原の
フラワーセンターの梅も開花し始めました。





風船で作ったあみあみの飾りを吊すと
こんな風になりました。



イースター礼拝には、いつもよりたくさんの
方々がつどい、主の復活を祝いました。



祝会の食事の風景。
久しぶりにたくさんの食事に感動!

私は「食べる役」しましたよ。笑


イースターのお祭り自体は昨日で終わりましたが、
クリスチャンにとっては、毎日がイースターです。

「復活のいのち」に満たされているんですもの♪





***




私は、熱は下がりましたが、
風邪のせいで鼻の状態が悪化して、
そういうとき、我が家で力になるのがこれ。




鼻の吸入器。

熱湯が蒸気になって入っていくと、
鼻の通りが良くなって、
とても気持ちがいいです。


私のようなアレルギー性鼻炎の方や、
副鼻腔炎の方にもいいですよ。


最近、鼻の洗浄器が話題ですが、
それも欲しいところです。


花粉症の季節でもあるので、
アレルギー体質の方、辛いですよね。


今年はこちらもスギ花粉が多いらしいです。







ここあでした。