ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

初めての教会&お蕎麦屋&鳥

2019-03-06 06:39:08 | 教会

先日の日曜日の話題です。


日曜日は休暇中につき、別の教会で礼拝をささげました。
いつもどこの教会に行くか迷います。


「なるべく行った事のない教会を巡ろう」、
という漠然としたスタンスみたいなものはあります。

今回も、初めての教会へ行ってみました。


歴史の古い教会です。
130年以上だそうですよ。



天井が高く、白い壁で、清楚な感じの教会で、
春らしく、桜、チューリップ、菜の花が飾られていました。




窓の上部にはステンドグラスがはめ込まれ、
一つ一つに聖書的な意味がある図柄でした。






入ってすぐにパイプオルガンに目が留まりました。
ちょうど時間ぎりぎりに入ったので、
曲が流れていて、とてもキレイに響いていました。
いいなあ、パイプオルガン。


奏者は、ご高齢の男性でした。


ここは人数が少なく、高齢化しているようで、

献金かごを配る係もこの奏者の方がなさっているので、
普通は奏楽の間にかごが回って来るものですが、
曲無しでの献金でしたよ。

現状に合わせて奉仕するしかないですものね。
ご苦労様だなと身につまされました。

教会の高齢化は、いずこも同じ問題ですね。


ここは、教会付属の幼稚園もありますから、
ここの卒園生から、将来ここの教会で奉仕する若い方々が
与えられるように祈らされました。

来週は、卒園する子供達やご父兄との
合同の礼拝のようです。

子供達の声がして、
きっといつもより賑やかでしょうね。




***




お昼になったので、弘前市に移動して、
前から行ってみたかった蕎麦屋「かふく亭」へ。


子どもの頃から知っていたお店で、
家からも遠くない位置にありながらも、
この年になるまで入店したことがありませんでした。

人気があるので、お昼は混み混みです。




ノブさんは、天ざる。



天ぷらもカラッと揚がっていて、お蕎麦もおいしい。




私は、とろろそば。



お蕎麦と、とろろが別になっているのが配慮ですね。




娘は、珍しい「そば雑炊」を。



土鍋に蕎麦の実がたくさん!
エビ、カニなども入って、卵雑炊になっています。

初めての食感、そばの雑炊なんて、
お目にかかれませんよね。


いずれも少し塩分が強い感じがしますが、
こちらの人たちに人気という事は、皆さんこれで
満足しているということですね。




毎月のお蕎麦があります。



今度来たら、月の蕎麦を食べてみたいです。



甘味も少しあります。



蕎麦おはぎ。


蕎麦がきにあんこをからめている・・・・



と、思ったのですが。





な、なんと、お蕎麦そのまま!

笑ってしまいました。


塩分が強めになっているあんこ。
これは好みが分かれるかもしれませんね。


蕎麦おはぎは、やはり蕎麦の後では飽きますね。
ちょっと食べづらかったかな。笑





***





食後は、近くの弘前公園の堀を散歩しました。


ほとんどカルガモですが、人馴れしています。












頭をかきかき。笑



他のカルガモより一回り小さなカルガモ。



頭にふわふわとした綿毛のようなものが。





自分の産毛でしょうか?
それとも、何かくっついたのでしょうか。






珍しい事に、ここにマガモの夫婦がいました。
奥様にリードされて泳ぐ旦那様。笑


でも、バックに旦那様がいるから、きっと安心して
先頭を切って泳いでいる・・・ともとれますよね。


一体どっちなんだろう・・・。笑






最後におまけ。

公園からデパートの中の書店へ。
1時間30分ほど立ちっぱなしだったので、
少し暑くなって、喉が渇いてしまいました。



同じ館内のイタリアンレストラン「カプリチョーザ」に
おいしそうな「あまおう(いちご)のジェラート」があったので注文。

普段、寒い時期にはジェラートやアイスなどの
冷菓は絶対食べないのですが、よほど喉が渇いていたんですね。

練乳がけがたまらなくおいしかったです。



今日は天気が悪いです。
鳥見はできそうもありません。

休暇は明日まで。
明日は出掛けられるといいな。





ここあでした。