雪国のこの地にも、ようやく春が訪れました。
今年は雪解けも早く、あんなに高かった雪山も
今では無くなってしまいました。
(崩しておいたのが功を奏しました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/26/7f419bd98ea95f9f48159e6408c6af3d.jpg)
チューリップの芽が出てきました。
水仙やシラーなどの芽も出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/b6cf58f13f748c926837f083b52006fe.jpg)
ライラックの枝先にも芽が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4a/ccd8be6aa543ee14c97f41dcc23c7656.jpg)
一番最初に咲く「レンテンローズ」も花芽を出しました。
注)今ではクリスマスローズとして有名な花ですが、
本来、教会暦のレント(受難節)の時期(2~3月)に咲くのは、
「レンテンローズ」と呼ばれます。
クリスマスローズは、クリスマスの時期に咲く種類で、
市販され出回っているのは、レンテンローズが多いです。
でも、すでにクリスマスローズとして知られているため、
すべてひっくるめてそう呼ばれているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/17/cfa4f2e80007137945404e01518f17b3.jpg)
クリスマスローズもレンテンローズも、バラ科ではなく、
アネモネなどと同じキンポウゲ科の植物です。
香りはありませんが、形や色、ドットの多少・有無など
様々に楽しめる花です。
宿根草なので、毎年株も増えて、とても丈夫です。
種を採る事もできます。
最近、夜中のうちに屋根に軽く雪が積もっても、
日中に溶けてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7f/cdaa64e63513e29dba46090da5e80d36.jpg)
まるで雨のように屋根の雪が溶け、軒下にザーザー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f6/9dab701028ffe82072154edde7aa3325.jpg)
泡を立て、王冠を作りながら、滴が落ちてきます。
大きな葉は、昨年秋に刈ったレンテンローズの葉です。
花壇から風で飛んだようですね。
レンテンローズは4株ほど、以前の家の庭から
移植しました。(3年目と2年目のもの。)
半日陰でもキレイに咲きますから、
とても優秀な植物ですよ。
ドライにもできます。
咲くのが楽しみです♪
最近、電波の状況が悪くて、更新やコメント管理が
うまくいかない事があります。
コメントの返信が遅れたりする事があるかも知れません。
そんな時は、お赦し下さいね。
ここあでした。