今日は、バラの話です。
初冬にバラの剪定をしてから、物置小屋に鉢を移動。
4ヶ月ほど休眠状態でした。
(水も与えません。)
今年は雪解けも早く、暖かいので、
いつもの年より半月ほど早く出しました。

なんとすでに葉が出ている鉢も。

これも葉が出ていました。

去年の秋に、元家から移植した「ポリゴールド」という
黄色いバラ。四季咲き。

枯れずに芽が出ていました。良かった。
移植して根付くまで心配でした。
このままうまく生長してくれますように。
バラの鉢は全部で10個ほどあります。
本当は地植えした方が大きく、丈夫に育ちます。
が、我が家はいつかはまた移動しなくてはならないので、
(たぶん。神のみぞ知る。)
地植えしてしまうと引っ越しはできません。
バラは想像しづらいですが、実は「木」なのです。
木を移植するのは限界がありますよね。
このまま教会の庭に植えてしまって、
私がここから去ってしまうと、残された人たちの
負担になりますしね。
鉢植えの利点もあります。
*コンパクトに育てられること。
*日陰でも時間によって移動可能。
*雨や風から移動して守れること。
などです。
***
バラや庭の植物の世話をしていたら、
ジュビー、コロコロコロ・・・
聞き慣れた声が空から聞こえました。

カワラヒワ。
電線に止まっていました。
よく感電しないなあ・・・といつも思っています。

位置を変えて撮りました。
***
春分の日の昨日、曇りでしたが、一人で鳥見に行きました。
雨予報でしたが、午前中は降りませんでした。
良かった!
明日、アップしたいと思います。
お墓の前を通ったら、お墓参りの車がいたので、
そう言えば、彼岸なのか。。。と思いました。
食いしん坊の私は、お墓参りから「おはぎ」を連想。
急に食べたくなりました。笑
(普段、私は「おはぎ」と呼びますが、正式には、
春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」ですね。)
いつもおいしい惣菜屋さんが家の近くにあって、
2個入りのを買ってしまいました。
さすが彼岸の日。午前中だったのに、
すでに2ケースしか残っていませんでした。
とてもおいしかったですよ~。
今日は、教会で結婚式があります。
末永くお幸せに!

ここあでした。