ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

英会話教室で

2011-06-23 21:07:39 | 日記
きょうは2回目の英会話教室。妹と共に行きました。

蒸し暑い日、部屋の中には、どこからか涼しい風が吹いて、心地よかった。
2回目の決意は、「英会話らしく、英語で聞かれたら、英語で答える」。

英会話だから当然じゃない!!と言われそうですが、その場に立たされると案外、緊張とか訳のわからない不安感とか、いろんな思いが手伝い、「わかっちゃいるけど」つい
日本語で言ってしまう。

今日感じたのは、英語を聞き取ることより、話すことの方が難しいなということ。
慣れていない事もありますよね。

聖書には「聞くこと」を大切にせよとか、「聞くことから始まる」ということを言っています。だから、聞くことはまず一番大切、そこから話す事へと展開されていく気がします。

きょうは、物の説明とか、PERSONALITYがテーマでした。
その中で自分や家族がどんな性格か説明するのですが、改めて妹の性格とか、妹の娘達の性格とか考える機会になりました。

おもしろかったのは、
「WISHY WASHY」というのは、すぐにころころ言うことが変わる人のこと。

いませんか?周りにも・・・。

おしゃべりの中で、私がどのようにクリスチャンとなったのか話をしました。
妹に直接に話したのは2度目(妹は覚えていない風。)です。
なかなか自分のことを兄弟に話す事って少ないでしょ。いい機会でした。

それではこの辺で。
ここあでした。




なんでわかんないかなあ・・・

2011-06-23 11:12:33 | 震災関連
今朝、久しぶりに大きな地震がきました。
幸い大きな事故無く、つなみも小さくて済み、ほっとしています。

きのうのテレビや今朝の新聞でも掲載されましたが、3月の福島原発の水素爆発によってまき散らされた放射能が、遠く北アメリカ、ヨーロッパにまで及んでいたという記事。
(東大と九州大の解析による。朝日新聞)



爆発後の18、20、22日、ちょうど偏西風が吹いていたため、風は大陸から日本の太平洋へ向かって吹いており、北風も吹いて、北はロシアやアイスランドへも放射能汚染は広まったようです。

見てわかるように、アメリカ、ヨーロッパの濃度としては人体に影響のない程度とのことです。しかし、放射能には違いないわけで、自然界に存在する通常の濃度よりも高くなるはずなので、決して安心できるわけがないですよね。


どうして、わかんないのかなあ・・・。

「福島第一原子力発電所の事故処理がとてつもなく難航していて、めどが立ってないこと」

「原発を造るのにお金はかからない、と言いながら、こうして事故にかかるお金は莫大で、リスクが高いこと」

「核廃棄物が原発を続ける限り、どんどん増えていって、どこにも捨て場がないってこと」

「核廃棄物を地下に埋めたって、そこから地下水に流れ込むこと、放射能が完全に消えるまで何万年もかかること」

「プルトニウムが日本でたくさん生成されていることを諸外国が憂えていること」

「福島の人たちの現実の苦しみを見れば、放射能の被害がどんなに悲惨かということ」

「広島と長崎の核投下で、放射能汚染があって、未だに後遺症に苦しむ人たちがいるってこと」

「イラクの劣化ウラン弾の放射能の被害で、多くのイラン人や子供達、アメリカの兵士が犠牲になってしまったこと」

「チェルノブイリの後遺症が未だに残っていて、ふるさとの一部が壊滅したこと」

「原子力発電所や高速増殖炉、核燃料サイクル施設がいかに故障のリスクが高くて、今も稼働していないかということ。」

「日本が世界に名だたる地震国であること。」

「原発の施設自体が古くなっているものが多いこと。」

「人間には自然をコントロールなんかできないこと。」

「完全な「安全」なんかないこと。」

「人間は完全ではないから、間違いを起こす可能性があるってこと」

私みたいなただの主婦にさえも、少し考えればわかるこんなこと。
なんでわかんない人たちがいるの!

ここあでした。





新顔のバラの開花と変な形のナス

2011-06-22 20:32:36 | 
きょうは30℃というけれど、ここいらは26~27℃くらいでした。
助かりました。暑いのは苦手です。
今日は教会でノンクリの人と学び会をして、午後は祈祷会。
涼しい教会(日当たり良くないので。)は私の真夏のオアシス。

さて、以前植えた新顔の「ニュードーン」というつるバラが今日、開花しました。
本当は大輪のはず。でも中輪くらいでした。色は薄ピンクでかわいい姿。
香りは淡い。





塀の裏にも出ています。

ところでこの「ニュードーン NEW DAWN」訳すと「新しい夜明け」。
なんでこんな名前なのかわかりませんが、希望を表しているのかも。
素敵な名前ですね。バラの名前の由来は本当におもしろいです。


今日の我が家の庭です。バラ盛り。

隣の畑を借りていますが、トマトとナスが少しずつ大きくなってました。

このナス「紫美人」と言います。(以前書いたけど、「連れ」が気に入って買いました。美人に弱いって・・・)
そしたら、このナス、かなり「縦に長ーい」。三日月みたい。
この先どんなに長くなるんだろうか・・・。


トマトは順調に育ち、実も変な形ながら、すくすくです。




今日の祈祷会は、パウロの裁判の話から、現代の日本の裁判の話に広がり、おまけに「国旗国歌問題」、「最高裁長官について」、果ては「原発事故」にまで話が拡大して、危うく本題を見失いそうでした。
ま、最後は牧師がまとめましたけどね。
今日は、白熱の祈祷会となりました。

さて、梅ジュース、だいぶ砂糖がとけました。


明日は、妹と共に、2回目の英会話教室。
今回は二人とも、せめて英語で応答しなくちゃ???

Good Night! See You Tomorrow.
From Cocoa.
   (この程度の会話力だってば。)







放射能から子どもを守る母親の会のデモ

2011-06-22 19:42:55 | 震災関連
先日の「PEACE DEMO in 青森」のフリートーク集会で知った「放射能から子どもを守る母親の会」の、250回目のデモがあります。

6月25日(土)午後3時30分から

弘前大学正門前~土手町~桜大通り



どなたでも参加できるようです。賛同する方は是非ご参加を!

この会についての記事がありますのでご覧下さい。

ここあでした。

バラをカップに生けて

2011-06-21 19:52:10 | バラ
きょうは、朝から青森のクリスチャンセンターで行われる「牧師家族懇親会」にでかけました。

ATVで放送されている「ライフライン」を支えている教会の牧師とその後家族の集いです。毎年1回開催されています。
(この様子は「黒石福音キリスト教会のブログ」をご覧下さいませね。)

さて、今回は私の夫がこの会の担当者だったので、私も何かとお手伝い(ほんとにその程度です。)しましたが、せっかくだから、今回のテーブルに我が家のバラを摘んで持って行って、バラのいい香りをお届けしたい!!と思いました。

で、本当は大きな花瓶にどーんと突っ込もう?と考えたけれど、それではちょっとなあ・・・と思い、思いついたのは、ミニカップ(ゼリーか何かが入っていたプラスチックカップ)にオアシスをおいて、そこに生けることに。
3つ作りました。


これがかえって良かったの。
なぜかというと、もし、大きな花瓶にどーんと生けたら、テーブルの向こうの人たちの顔が見えません。小さなカップだから、背が低くて、相手の顔が良く見えました。

そして、帰りに片付けながら、そうだ、これを持ち帰って頂こうと思い、2人の夫人達に差し上げました。とても喜んで頂けました。
よかったなあ・・・。


そうそう、クリスチャンセンターの畑の作物たち、かなり丈夫に育ちました。

じゃがいも


ミニトマト。すでに1つの実が。


ピーマン


とうもろこし。


すいか!楽しみ。


大きなトマト

いつのまにやら、すいかに、ビーツに、かぶに、どんどん苗が増えてる。もちろん、某牧師さんが植えましたが。
雨が降らなくてどうしようと心配するも、ちゃんと生育していた野菜たち。
もっともっと大きくなって、キャンプに来た子たちの口に入ればいいな。

明日は、教会でノンクリスチャンの人との学び会と祈祷会。
お弁当を持って行こう。

今日も一日、無事にすごせて感謝でした。

ここあでした。