最近の若い産婦人科医では女性医師の占める割合が圧倒的に多くなり、今後もその傾向は変わりそうにないので、女性医師が辞めずに働き続けられる柔軟な勤務体制を整備することが、今後の産婦人科生き残りのための必須条件となると考えています。
****** 読売新聞、2005年11月24日
激務と出産・育児 悩む女性医師
「辞めざるを得ませんでした」
名古屋市内の産婦人科病院に勤務する40歳代の女性医師は、4年前まで愛知県西部の公立病院にいた。産婦人科に在籍していたが、同科の医師は計5人で当直は5日に1回、緊急の呼び出しもあった。結婚し、妊娠を機に勤務条件の緩和を希望したが、病院側は「頑張ってくれないか」というだけ。「結局、激務の中での出産が不安になり、退職しました」という。
現在、この医師の同僚で30歳代の女性医師も、かつてつらい経験をした。県内の大学病院で研修医をしていた6年前のことだ。
初めて妊娠したが、当時は医師が3人で、月に10回の当直という激務だった。「私自身が大きなおなかのまま、出産に立ち会ったこともある」という。女性医師は激務が影響したのか、予定より数週間早く出産する切迫早産になった。
2人とも今の職場では、当直や呼び出しを免除されている。「育児や家事ができるように」という配慮だ。「産婦人科の医師不足で、女性医師も激務になる。そして出産、育児、家事に支障が出て、辞める。そうすると、また産婦人科医が足りなくなる。悪循環が続く」と2人は口をそろえる。
国の統計では、女性の産婦人科医は2000年末で1878人、02年末では2202人と増えている。また、国の調査に合わせて統計を取っている愛知県でも、00年末の産婦人科の女性医師は123人、02年は142人だった。しかし、統計に表れないところで、激務と出産、育児を両立させられず、退職していく女性医師がいることも事実だ。
仮に、子育てが一段落して、出産から数年後に復帰しても、その間の医療技術の進歩に追いつくには大変な努力がいる。働きにくい環境が、女性医師を現場から遠ざけ、結果的に医師不足に拍車をかけている。
(以下略)