13/01/19 チーム医療体制の刷新
12/12/29 ?2012年の仕事納めの日にふと思ったこと
12/12/03 院内のICLSコースに参加しました
12/12/01 周産期救急への対応
12/11/10 光陰矢の如し
12/11/03 新生児蘇生法(NCPR)講習会Aコース(於:飯田市立病院)
12/10/30 ALSOを学ぶ意義は?
12/07/15 産婦人科の専門研修について
12/04/11 診療体制の維持は可能か?
12/03/04 地域の産婦人科医療提供体制の維持について
12/02/22 地域産婦人科医療の最近の情勢について
12/02/19 新生児蘇生法(NCPR)講習会・専門コース(Aコース)、於:飯田市立病院
12/02/18 今後の産婦人科医療のあり方
12/01/18 地域の病院がこの世の中に生き残る条件は?
12/01/02 産科医療の集約化と各基幹病院の果たすべき役割について
11/12/29 仕事納めの日
11/12/18 多忙なれど充実して楽しい日々
11/11/20 病院ロビーでのピアノ演奏
11/11/12 2011年度研修医マッチング結果
11/10/23 後期研修医募集(内科、外科、麻酔科、産婦人科 etc.)
11/09/11 平日夜間および休日における超緊急帝王切開への取り組み(スライド)
11/06/25 椎名レディースクリニック開業百周年記念式典
11/02/05 次世代への継承
11/02/02 「若手グループ」勉強会の活動
11/01/23 地域の産婦人科医療を継続していくためには、今後どうしたらいいのか?
10/12/25 人生の岐路
10/12/19 ある研修医の奇跡の産婦人科入局宣言
10/11/27 今後の飯田下伊那地域における産婦人科医療提供体制について
10/11/01 休日深夜帯の超緊急帝王切開について
10/10/29 平成22年度 研修医マッチングの結果
10/10/27 飯田下伊那地域における産科医療提供体制の変遷(最近二十年間の歩み)
10/10/25 長野県の周産期医療の現状について
10/10/10 最近の産婦人科診療体制の動向について
10/07/21 新生児蘇生法「専門」コースインストラクター養成講習会
10/07/19 レジナビフェア2010 in 東京(医学生向け)
10/07/18 当地域の最近の産科事情
10/06/04 実質約8億円の収支改善を達成(平成21年度)、飯田市立病院
10/04/27 助産師と超音波検査を担当する臨床検査技師による妊婦健診の導入効果(第2報):第62回日本産科婦人科学会学術講演会一般演題
10/04/03 新年度入り
10/03/18 飯田市立病院 常勤医師の増員
10/03/11 周産期センター棟の新築計画
10/02/08 飯田下伊那地域における産科医療提供体制の変遷
09/12/16 助産師と超音波検査を担当する臨床検査技師による妊婦健診の導入効果 (第2報)
09/10/30 平成21年度 研修医マッチングの結果
09/10/20 地域の病院に医師を派遣する拠点病院「マグネット・ホスピタル」を整備する県の構想
09/09/16 産婦人科医の状況、「悪化」が半減
09/07/09 妊婦健診と分娩の取り扱いを地域内で分担
09/07/03 医師の研修制度はいま
09/06/22 臨床研修6年目 競争激化、質も向上
09/06/07 「過酷な」勤務実態で産科女医の就労継続困難に
09/05/30 レジナビフェア2009 for RESIDENT in 東京
09/05/28 医師配置、新機関で(厚労省研究班が提言)
09/04/09 助産師と臨床検査技師(超音波検査士)とが協同して担当する妊婦健診の導入効果(第61回日本産科婦人科学会学術講演会・演題)
09/03/31 後期研修医の新規採用状況
09/03/18 地方における医師不足対策
09/03/15 臨床研修制度の見直しについて
09/03/08 帝王切開:周産期センター「30分で手術可能」3割
09/03/06 飯田市立病院 分娩受け入れ制限を一部解除
09/02/24 医師の計画配置と公共の福祉
09/02/15 地域に産婦人科の機能を残すために
09/02/07 周産期医療提供体制立て直しの方策は?
09/02/01 産科復興に向けた長野県各地域の取り組み
09/01/08 産科医、母親の負担軽減へ 飯田市立病院が助産師外来拡充
09/01/06 周産期医療の現場
08/11/09 分娩施設の集約・産科医の再配置
08/10/18 平成20年度 研修医マッチングの結果
08/10/17 働きやすい職場環境
08/10/04 助産師外来の拡充
08/10/01 産科医の「過酷な勤務実態」が明らかに―月295時間在院
08/09/23 一人産婦人科医長体制について
08/09/15 周産期医療提供体制は今後どうなるのか?
08/07/29 ”お産難民”発生寸前
08/07/16 研修医の動向、地域格差
08/07/13 産科医、新生児科医、麻酔科医の適正配置
08/07/12 シンポジウム「産婦人科医不足の解消を目指して」、第60回日本産科婦人科学会
08/07/03 医師不足の原因は何?
08/06/28 松本地域の産科連携システム 分娩と健診の役割分担
08/06/21 今後の分娩場所のトレンドは?
08/06/09 産婦人科の休診・診療縮小が止まらない!
08/06/06 勤務医の待遇改善急務
08/05/04 地域の産科機能を次世代に残すために(その四)
08/04/26 続々・地域の産科機能を次世代に残すために
08/04/22 続・地域の産科機能を次世代に残すために
08/04/19 地域の産科機能を次世代に残すために
08/04/09 地域医療崩壊の阻止に向けて(福島・社民党党首の病院視察)
08/03/28 産科崩壊に対する緊急支援策
08/03/25 お産休止・制限 全国で77カ所、厚労省が緊急調査
08/03/21 飯田市立病院 里帰り分娩受け入れの再開
08/03/13 地域産科医療提供システムの構築(飯田下伊那)
08/03/11 里帰り分娩制限の一部解除について
08/02/22 地域の周産期医療システムが崩壊するのを阻止するために
08/02/12 地域産科医療改善への取り組み
08/01/31 緊急課題としての産科医確保対策
08/01/23 産科医不足対策
08/01/20 大臣と語る 希望と安心の国づくり
08/01/18 医師確保 取り組みは
08/01/13 現実見据え試行錯誤を
08/01/06 県内中核的病院 産科医3割減
07/12/23 対応「もう限界」
07/12/20 産科医不足 地域越えた連携望む
07/11/10 分娩取り扱う病院 激減
07/11/06 飯田下伊那医療圏の産婦人科医療 里帰り分娩と他地域在住者の分娩の受け入れを中止
07/11/05 貴重な助産師パワーの活用
07/10/30 2年半で22病院が35診療科を休廃止/長野
07/10/20 勤務医の大量離職、診療科の休廃止
07/09/30 助産師の活躍に期待
07/09/25 臨床研修の経費を補助へ/長野県
07/09/13 周産期医療の提供体制
07/09/07 深刻化する産科医不足 助産師の活躍に期待
07/09/05 産科医不足 役割分担を急がねば
07/08/30 飯田市立病院から下伊那日赤に産科医派遣も 飯伊医療圏の産科体制が新局面に
07/08/09 医師の配置機能
07/08/02 地方病院での医師の確保と育成
07/07/05 医師不足対策
07/06/19 目前に迫りつつある地域周産期医療の崩壊をくいとめるために
07/05/31 書類処理作業の増大
07/05/27 若手医師の育成
07/05/10 地方病院の医師供給体制について
07/04/11 医師の集約化 格差を広げないために
07/04/08 産科施設の減少
07/04/05 飯田下伊那の産科体制「やむを得ない」が8割
07/03/30 産科・小児科の重点配置を提言 (長野県産科・小児科医療対策検討会)
07/03/28 医療資源の有効活用に地域一体で対応を
07/03/25 産婦人科の後期臨床研修
07/02/28 医師不足の大学病院、派遣医引き揚げ
07/02/25 深刻さ増す「お産状況」
07/02/16 産科/検討進む医師の集約化
07/01/12 不足診療科のトップ、産科・婦人科 県民意識調査
07/01/09 当医療圏における産科地域協力システムの運用状況
07/01/02 医者がいない!?~“医療難民”を防げ~ (ガイアの夜明け、番組紹介)
06/12/29 お産難民の問題
06/12/14 地方病院での医師確保策
06/11/19 助産師の活用(助産師の集約化)
06/11/07 産科・小児科で集約化の是非など検討がスタート(医療タイムス社、長野)
06/11/02 産科医不足問題 松川町で母親の会 医師ら提言、勉強会
06/10/08 飯田下伊那地域の産科対策、What's on Japan(NHKの海外向け番組)
06/10/07 ここで産みたい~産科医不足・試される現場から~、長野朝日放送
06/10/04 上田でお産の課題話し合う 飯田市立病院の現状も紹介
06/09/27 小児科・産科の集約化に伴う一つの問題点
06/09/04 飯伊地区の産科分業態勢 順調に進展
06/08/31 助産師が足りない 人材、大病院に集中
06/08/22 第4回産科問題懇談会の協議内容
06/08/18 お産難民、産科セミオープンシステム
06/08/04 助産師不足? 適正配置に課題
06/05/31 南信州新聞社:「院内助産院」勧める意見も
06/05/19 NHKの取材の様子について
06/04/30 地域周産期医療の現場で、我々が今なすべきことは何だろうか?
06/04/21 病院の広報:当院産科の状況
06/04/10 産婦人科継続を求める署名活動
06/03/23 産科問題について地域住民との意見交換
06/02/23 医師の集約化、地域連携、および次世代の育成
06/02/15 将来の産婦人科医療を支える新人医師の育成
06/02/12 産婦人科医の急減&高齢化について
06/01/28 地域周産期医療体制の今後の流れは?
06/01/25 当医療圏の産科問題に対する取り組み
06/01/17 ハイリスク分娩に適切に対応できる病院の体制とは?
06/01/12 分娩件数、手術件数の急増
05/12/31 持続可能な周産期医療システムの構築
05/12/30 周産期医療体制の崩壊を阻止するために
05/12/25 周産期医療の危機的状況