
『豚のさっぱり焼き』『ニラとしらすの煮浸し』『厚揚げときのこのおみそ汁』『フルーツ缶ゼリー』
夏バテ予防のテーマでの料理教室でした


疲労回復と言えば ビタミンB1を含む豚肉 と ニラやにんにくに含まれるアリシンの組み合わせが最強

ビタミンB1は 糖質をエネルギーに代謝する作用を助けるのに必要

ビタミンB1は 赤身の豚肉に多く含まれてて このビタミンB1の吸収を高めてくれるのがアリシンなんです。
アリシンは ニラ、にんにく、たまねぎ に含まれているので ぜひ 一緒に摂ってくださいね。
介護予防講座は 60代以上の受講者の方々が多く、疲労回復もそうですが
やはり 認知症や筋力の衰えなどへの対策も大事。
たんぱく質を 意識して摂って欲しいので お浸しに しらすを入れたり、みそ汁に厚揚げを入れたりと
提案させていただきました

何よりも 大事なのは 笑顔で作って、笑顔で食事をすること。
講座に参加していただくことが 一番の介護予防ですね

私の講座では とにかく 笑っていただく

させていただいてまーす。