4CATS

この平穏退屈な日々にもそれなりに感動って在るもの。

何でもないようなことが・・

2020-04-11 17:48:56 | わたし的育児日記
本日人生初のオンライン飲み会に臨むため、(といっても相手は一人)
夕方ちょこっと散歩がてらお酒を買いに商店街へ。

その商店街は何かって言うとテレビに出る所なんだけど、いました、人が。人人人。

歩いてて、この店はやらなくてもいいんじゃないかと思ったりしながら歩く。

緊急事態制限下とはいえ、規制がないため、誰かと一緒に歩いてる人が多い。みんな夕飯の買い物がてらが気晴らしになってるんだと思う。

私のお気に入りのお肉屋さんも列が出来ている。
社会的距離は保たれていない。

この社会的距離がいつの間にか染み付いて、
女性が会社で上司に言ったりするだろうか。

「ちょっと、社会的距離を守っていただけません??」
とか何とか。

花屋さんがいつもより綺麗に華やかに見える。
春だしね。花でも買って飾りたいけど、モヒートに入れるミントでも買おうか。

何でもないようなことが幸せだったと思うBY虎舞竜。

この歌の歌詞がまたまた身に染みる。



子どもの本心を聞きだしたい時には・・

2020-04-07 13:49:04 | わたし的育児日記
去年のことになるけれどフランス人作家カトリーヌ パンコールの三部作からなる小説にハマっていて、そこに出てきた子育てに関するセリフをずっとここに載せようと思っていて、今に至る。すごく真理をついてるから、未だに時々思い出す。

どういうシチュエーションでの言葉かというと、小学六年生くらいの男の子を持つ父親に、同じく子供を持つ母親(二人は夫婦ではない)がアドバイスするのだが。この父親は忙しいので、たまにしか子供と接することがない。その束の間に息子の本心を知りたい、深く関わりたいと思うのだが・・

子供とどれだけ長く過ごしたかじゃなくて、どう過ごしたかが大事ってよく言われるけれど、そんな簡単なものじゃないわ。

子供と一緒に過ごした時間の長さも大事なの。
だって、子供って親が何か訊いてもすぐに答えるわけじゃないでしょう。
たとえば、一日中一緒にいたのに、夕方になって、家に帰ろうと車に乗ったら突然いろいろなことを喋り出したりするものなのよ。今まで黙っていたようなことや、子供ながらに抱えている不安を話し始める。

こう言うと、あなたはまさにそうやって子供が何か打ち明けてくれる時間が大切で、それまでの時間は無駄な時間だと思うかもしれないけど、でも実はそうじゃないの。

学校から帰宅した子供が、なんとなく不機嫌で、親としては何かあったかと気になり、いち早く聞き出したくなる時もあるかもしれないけれど、いきなり聞いても、答えてくれない。無理にこじ開けようとすると、余計事態を悪化させかねない。
うちの場合は、お風呂の中で心を開いて話し始めることも多いです。

この場面を読んで、改めてそうか、そうだったのか、と思わされたので。

長いこと学校が閉鎖されてツライけど、出来ることなら楽しく”親子”したいものですね!!


たぬき

2020-01-15 07:18:52 | わたし的育児日記
以前ここに書いたかどうか忘れてしまったが、つい一年も経たない前に聞いた話だ。

数日前、母が、自然教育園(港区)に行ったら、そこでたぬきを見たという。
その場にいたおじさんが言うには、ここにはもう1匹住んでいるんだって。

そういえば、母の近所の人が、そこでやっぱり怪我をした狸を見て、「大丈夫、すぐ良くなるからね」と声をかけたら、数日後、その人の家の娘が、家の前に狸がいるのを見て、慌ててお母さんを呼んだんだって。その人は、元気になった姿を見せたくて現れたんだと言ってたんだけど、信じられないような本当の話。

どうやって、家がわかったの??と思うでしょう。

やっぱり狸は化かすし、魔物なんだと思う。

今回の話を聞いて確信した。

そして、やっぱり本当に狸はあそこを住処にしていることもわかった。



何回でも考える。子育てって難しいよね〜

2020-01-13 07:30:43 | わたし的育児日記
私は中学受験をした口で、あの頃の頑張りがこれまでの人生で一番だったかなあと思ったりもする。

私立に行って中学高校とのんびり過ごせた。のんびりし過ぎた面もある。
中学に入った途端、伸びきった麺のようにだらっとなった。でも元々、私はぼーっとした子だった。

私立に行ったデメリットは、地元に友達がいないこと。小学校でバイバイとなると、今はスマホの時代でまた違った繋がりになるだろうが、当時は、そんな風ではなかったから、永遠の友情を誓った友ともそれきりになった。
それでも私には幼馴染の親友がいたので、幸せな方だ。

そんなわけで、私立に行って、ものすごくメリットを感じられたわけでもないのとお金もないのとで、息子には地元の中学に行ってもらう。
受験はしないので、塾も行かせたくない。
でも、未来の高校受験のためにも、学力はしっかりつけておいてほしい。

そんなわけで、今まで喧々諤々しながら、息子と勉強の予習復習してきたわけで、母には、「そんな喧嘩してるなら、さっさと塾入れちゃえば楽よ。」と言われるも、補習するための塾なら小学校のうちは自分で見たいという思いを自分なりに貫いてきたが、ここのところの息子の思春期、反抗期、でそれもままならなくなってきた。
ガミガミ言い過ぎて、自分に自信も持てなくなってきたらしい息子。
五年生の漢字をやらせたら、3年生くらいから遡った方がいいんじゃないかという出来である。

これが他人の子だったら、本人のやる気が出る時が来るよ、とかその気になった時にすごい力発揮して頑張れるよ、とかなんとかそんな感じで励ますだろう。所詮は、他人事なのだ。
本当にそうなるとも思うし、いくつになってもやる気の出ないまま、沈むこともあるだろう。

でも、我が子には、いざ中3で受験が差し迫った時に、小学校の漢字も出来ないまま、その時を迎えて欲しくはない。そのために、転ばぬ先の杖よろしくガミガミ言ってしまう。だって、この上に英語も来るのだと思うと、そのための余力を残す必要がある。(ああ、英語・・)

だけど、昨日午前中に終わらせようと思って、喧々諤々、喧嘩になって、もう言うのを諦めた。
とりあえず、この3学期はもう何も言わない
でやってみようと思う。
言われなければ、もちろん自分で気づくような人間ではない。きっとやらないままだろう。
でもとりあえず、喧嘩は起こらないだろう。

第三者の目線くらいの気持ちで子育てに取り組めたら、うまくいくのか、
そればっかりはケースバイケース。子供の性質による。放って置かれて平気な子、感じやすい子、ああ、これだから子育ては難しい。

子供は親の所有物じゃないんだから、一人の人間として尊重して、自由にやらせればいい、親は、ただ危険がないかだけくらいに目を配って、とかも言われるけど、難しい。

過干渉なんだろうか、



やる気スイッチはまだ見つからない。

2019-12-20 07:50:16 | わたし的育児日記
おそらく私だけじゃなくて、世の中の多くの親が探しているであろうスイッチ。

それは子供のやる気スイッチだ。

娘を育てていて思う。確かに女の子は結構楽だ。放っておいてもまずまずの点をとって
帰ってくる。

息子はどうか、それはもう手取り足取りしないとダメだった。
もちろん、上に兄弟がいるいないも大きく関わってくると思うけど、
まずは問題の意味さえ説明してやらないとわからないものなんだな、とため息したものだ。

そして、小学5年生になった今、中学受験をする子の勉強量を思うと、受験しないとはいえ、
相変わらずリアルのび太みたいにゲームしながら床に寝転んでいる我が息子のやる気スイッチは見つかりそうもない。むしろ後付けで取り付ける必要があるかもしれない。

昨日4年生の漢字をテストしてみたら、読みはそこそこ読めたが、書けない。相変わらず書けない。全く書けない。
本人も、どうして書けないんだろうと情けなそうにしていたが、
興味の問題なのか、このままじゃ高校いけないよ、と脅すも、やる気スイッチはオフのまま。

こんなことで日々悶々としている。
元気ならばいいじゃないと言われそうなものだけど、



インフルエンザ

2019-12-19 09:09:06 | わたし的育児日記
土曜の夕方、具合が悪いと訴える息子をそんなはずないでしょと、サッカーに行かせる。
だって、昼間はてんで元気にしていたから。

帰ってきて、ますます具合悪そうに。熱もあった。
喉は痛くないけど、咳が出ると。その咳も気になるほど出てる風はなく。
そのまま日曜日、熱も38度を下回るくらい。
ただ食欲がないので、ほとんど食べず。

月曜の朝、平熱になっていたので、学校に行かせようとするも、
出かけにもう一度測ると微熱あり、で大事をとって休むことに。

この時期の月曜の午前中の病院には近づきたくない。
この時点でも息子がインフルエンザとは思いもしなかった。

昼間38度くらいに熱が上がり、結局夕方病院に行って検査すると、
見事インフルエンザAの判定が出た。

びっくり。

去年、インフルエンザにかかった友達が、喉が猛烈に痛いと言っていたので、インフルエンザ=喉の強烈な痛みと思い込んでしまっていた。
今回、本人の言う通り、喉は全く腫れてないそうで、
やっぱりワクチンが効いたのかな、ワクチン接種後二週間ちょっと。ちょうど効果が効き始める頃だ。
家の中でも、インフルと思っていなかったため、かなり油断して接してしまっていた。
今日で5日目。とりあえず無事。

ワクチンはやっぱり打っておいてよかったのだと思う。

近隣の小学校、かなりここにきて、インフルエンザ蔓延して学級閉鎖もあると聞く。
私もそんなわけで今週は仕事も休んでかなりゆっくりしてしまった。
おかげで、クリスマスプレゼントも年賀状も準備できてホッと一安心。

「真実」

2019-12-06 07:54:52 | わたし的育児日記
【公式】『真実』10.11公開/本予告


私としては、その作品に、フランスの宝、カトリーヌ >
夢でしょ、と勝手に興奮しちゃってるんだけれど、しかも内容も今流行り、というか取り沙汰されている母と娘の確執、または毒母的な??と勝手に妄想が。

見に行ってきましたよ、73歳のおそらくドヌーブ演じる主人公と同年齢であろう見た目かけ離れた母と共に。

武蔵野館に入ったの一体どれくらいぶりだろう、
だいたい新宿自体も久しぶり。ベネトンはなくなって、アディダスになってたり、武蔵野館一階のZARAでセーターを買ったり。


で、映画の感想は、正直、ドヌーブ様を撮りたかったのかな、と。
貫禄の凄さだけがひたすらに伝わってきて。話としては、正直イマイチ妄想広がってただけに残念でした、私としては。ただ、映画ファンとして、あのリュドヴィエーヌ >
それと、ドヌーブ様が飼っている犬、まさに私が飼いたいと思っている犬でした。何犬なんだろ、、そして、オズの魔法使いから名前をとって、トト。
私もいつかその犬飼って、名前をトトにしたいなあ〜。

ミーハー心は満たされました。
ドヌーブが着るレオパードは素敵。地味だけど、ジュリエット >そして、マノン役の女優の声がなんて痺れる声しているんだろう、と惚れ惚れしました。


人は、年齢じゃない、

2019-12-05 10:20:43 | わたし的育児日記
ウォーキング友達のパート先に19歳の女の子がいて、彼女は大学に行くための資金を作るため、二つの職場を掛け持ちでアルバイトをしているらしい。

私の友達の娘は15歳の高校受験真っ只中なので、娘に歳も近い彼女とは時々話すらしく、
どうやら、彼女は都立のさる頭のいい高校卒で、大学は家庭の事情から、一つしか受けさせてもらえなかったので(それも国立)お金の貯まる2年後を見据えて、大学に入りたいという。(無論、学科も決まっている)

もちろん、勉強は大好きだという。

ここまで聞いて、彼女も私も自分の子供に聞かせたいねえ、とため息をつく。

友達が、「勉強好きなんていいねえ」と言うと、

ここで19歳の彼女が言い放った言葉がすごい。

「人間は本来皆、学びが好きなんですよ!!!!全員ですよ、全員!!」

昨日の朝、友達から彼女の話を聞かされて、この彼女が言った言葉が新鮮で、ぼんやりした
胸をものすごくつかれた。

友達とは、人って、やっぱり年齢じゃないね、と。
でも、育て方どうこうと言うより、これはもう彼女の生まれ持った人間性だよね、という話になった。頼まれもしないのに、ホイホイとりあえず大学に行く輩を意に介すことなく、自分の目標に向かって突き進んでいるであろう彼女の、「人間は本来皆、学びが好き、全員ですよ、全員。」
と言う言葉が私の中で、一日経っても醒めやらぬまま、いつまでも心に残った。



バトミントン

2019-12-02 13:36:01 | わたし的育児日記
先週とは打って変わって、お天気のいい週末でした。

ただ、一月のようなキレるような寒さを感じたので、ダウンを出して、手袋をして。


珍しく、予定の何もない土日だったので、実家そばの広場でバドミントンをしました。
小学校2年と5年にもなると、結構打ち合いが出来るようになって、とても楽しめる。
こんな日が来るとはね。

なんだか、あっという間にこういう日がやってきて、息子は歌の歌詞に慰められ、
いつかその時が来たら子供に見せたいと思っていた映画も、今がもうその時なんだと気付き、
今年のお正月は子供にいっぱい映画を見せたいなと思う。

バトミントンしてたら、あっという間に日が暮れて






最近気付いたけど、満月も見惚れるけど、私は一番細い時の三日月が好き。
気持ちが凛となる。


スピッツ

2019-11-02 07:01:36 | わたし的育児日記

今、小学5年生の息子が音楽に目覚め、大好きになったのがスピッツ。

元々、ロビンソンは2歳頃から聴いたりしてたけど、ここにきて、彼の中で大大大ブレイク中。

寝ても醒めてもスピッツの話してスピッツ聴いたりしちゃってる。

なんでもハマり症の息子に言わせると、草野マサムネの声は昔と今とで変わったけど、

今の声のが断然好きなんだって。

時代も世代も飛び越えて、こんなにも子供の心をつかむなんて、スピッツすごい♡

メロディもいいけど、詩が特にいいらしい。

 

今、子供の友達たちが来てて、みんなでスピッツの話してYOUTUBEで聴いたりしてるのが

聞こえてきて、他のみんなも好きなんだね、親がスピッツ世代だもんね。

でもやっぱりなんだかびっくり。

スピッツは永久不滅のバンドなんだね。