本日、早々の第二弾なのだ
相変わらず安ギターでの検索が多いようなので・・・
安くて良い物があれば嬉しい
食べ物でもギターでも洋服でも・・
世の中、甘くは無い
良く出来ている
ギターの場合、値段の違いが如実に表れる
作りなどの工作が気になる人も多いようだが・・・
ギターは楽器なのだ
むしろ作りよりも出音に拘った方が幸せになれる
決定的な精度不足はダメだが・・
多少の塗装ムラやキズなどは問題ない
繰り返しになるがギターは楽器なのだ
今回は値段の差、10倍以上の二台のギターを比較してみた

ボディ容量も異なるが・・
そもそも、材がまったく違うのだ
フルサイズのアコギが上級機種でもお馴染みの『定番材』が使われている
昨今は材不足でも有名メーカーでも下位のギターは代替えの材が使われる
始めてギターに触れる層にとってはどうでも良い話なのだ
「イイ感じじゃね?」
「良く鳴るし・・買うわ」
という事になる
エレキでもアコギでも一緒なのだ
デフォルトの存在を知らないのだ
一方、古くからギターに触れてきた拘りの層は意外に『定番』を意識する
私もどちらかというとそんな感じなのだ
私の中でアコギの目標とする音はペイジ師匠の『あの音』なのだ
マーチンのドレッドノートを力強くかき鳴らした音にロック魂を感じる
9000円の安ギターも他を知らなければ良い音なのだ

むしろ、1万円以下としては秀逸なのだ
鳴らすにはそれなりに調整も必要だが・・
アコギはボディやネック材以外の部分も音に出る
例えばこんな部分・・
フォークピンなのだ
ブリッジピンと呼ぶ人もいる
安アコギは定番のプラスチックなのだ

音は軽やかでストロークプレイに向いている
一方のフルサイズは『ローズウッド』なのだ

つまりは木製のピンという事になる
甘く落ちついた音が特徴なのだ
録り音では差は少ないが弾き手にはその違いが伝わる
レスポールのテールピースの素材の違いのような感じなのだ
今回は音比較という事でイコライザーで音を補正していない
レコーディングならば、安ギターは埋もれた高音域と足りない低音域を補う
フルサイズでは出過ぎた低音部分を少し削ると思う
今回はサウンドホールにマイクを向けてみた
レコーディング機材はズームなのだ

作曲には向かないが録音では重宝するマシンなのだ
電池の持ちが悪いので外で使う場合にもアダプターを持参する
スタジオなどでもかなり満足できるレコーディングが可能なのだ
個人練習ならばマイクをアンプのキャビネットに向け、一方を部屋全体の空気感録りに使う
入力端子は2個だが遊びには十分だといえる
コンデンサーマイクなどのファントム電源にも対応しているのだ
今回はの音源は・・
安ギター→フルサイズ→安ギター・・・
の繰り返しなのだ
耳が良い読者の皆さんにそんな説明は不要かと思うが・・
フルサイズの音が何処かで聴いた『あの音』なのだ
タップリとしたボディの鳴りと弦の分離が感じられる
ある程度の要件を満たしていれば、上級ギターと差は無い
これもエレキと同じなのだ
弾き手にはその違いが感じられるが録音してみると大差ない
逆に録音結果が誰にでも分かるほど差があるという事は生音はもっと大きな差だということなのだ
動画サイトなどでも『比較ネタ』が多いが購入の際の参考にしていただきたい
当ブログで再三言っているが・・
音を出さないで楽器を買う事は危険なのだ
1万円の安ギターならば後悔もしない
小遣いを貯め、念願のギターを買う場合、『店選び』から始めてほしい
昨今はネットショップの選択肢だが・・
賢明な読者は『リアル店舗』に足を運んでほしい
時間が許すならば、都心の楽器店に行ってみてほしい
必ず、後悔ない買物が出来る
満足が値段やポイントだという人はネットを徘徊してほしい
読者の周囲の人はどうだか知らないが・・
私の周囲では失敗談が多い
楽器店に修理や買い取りでも持ち込まれるギターも数知れずなのだ
想像してみていただきたい
鳴りが良く、楽器として完成しているギターを二束三文で手放すだろうか?
読者も皆さんは如何だろう?
特にお金に困っていないならば、持っていると思う
使わなくても持っているはずなのだ
結局、どうでも良いようなギターが中古に出回る
新品のギターでも検品で除外される個体も多い
特に輸入楽器の場合、そんなギターが多いと耳にする
輸出元と輸入先の『温度差』は相変わらず難しい
煩い事を言う販売店をメーカーは嫌う
「いいよ買わなくても・・ 他を見つけるから」
正規代理店制度が崩壊した昨今では有り得る話なのだ
読者の皆さんにその微妙な違いが分かるだろうか?
答えはNOなのだ
つまりは購入する先を信じるしかない
信じられるショップで信頼できる製品を購入する方法が正解なのだ
今回のようなアコギの場合、個体差がハンパではない
エレキを遥かに超える
ハズレのアコギは悲しい
当たりのギターと並べて弾いてみれば違いが分かる
『お任せ』ではそれは出来ない
『アコギ二台音比べ』
相変わらず安ギターでの検索が多いようなので・・・
安くて良い物があれば嬉しい
食べ物でもギターでも洋服でも・・
世の中、甘くは無い
良く出来ている
ギターの場合、値段の違いが如実に表れる
作りなどの工作が気になる人も多いようだが・・・
ギターは楽器なのだ
むしろ作りよりも出音に拘った方が幸せになれる
決定的な精度不足はダメだが・・
多少の塗装ムラやキズなどは問題ない
繰り返しになるがギターは楽器なのだ
今回は値段の差、10倍以上の二台のギターを比較してみた

ボディ容量も異なるが・・
そもそも、材がまったく違うのだ
フルサイズのアコギが上級機種でもお馴染みの『定番材』が使われている
昨今は材不足でも有名メーカーでも下位のギターは代替えの材が使われる
始めてギターに触れる層にとってはどうでも良い話なのだ
「イイ感じじゃね?」
「良く鳴るし・・買うわ」
という事になる
エレキでもアコギでも一緒なのだ
デフォルトの存在を知らないのだ
一方、古くからギターに触れてきた拘りの層は意外に『定番』を意識する
私もどちらかというとそんな感じなのだ
私の中でアコギの目標とする音はペイジ師匠の『あの音』なのだ
マーチンのドレッドノートを力強くかき鳴らした音にロック魂を感じる
9000円の安ギターも他を知らなければ良い音なのだ

むしろ、1万円以下としては秀逸なのだ
鳴らすにはそれなりに調整も必要だが・・
アコギはボディやネック材以外の部分も音に出る
例えばこんな部分・・
フォークピンなのだ
ブリッジピンと呼ぶ人もいる
安アコギは定番のプラスチックなのだ

音は軽やかでストロークプレイに向いている
一方のフルサイズは『ローズウッド』なのだ

つまりは木製のピンという事になる
甘く落ちついた音が特徴なのだ
録り音では差は少ないが弾き手にはその違いが伝わる
レスポールのテールピースの素材の違いのような感じなのだ
今回は音比較という事でイコライザーで音を補正していない
レコーディングならば、安ギターは埋もれた高音域と足りない低音域を補う
フルサイズでは出過ぎた低音部分を少し削ると思う
今回はサウンドホールにマイクを向けてみた
レコーディング機材はズームなのだ

作曲には向かないが録音では重宝するマシンなのだ
電池の持ちが悪いので外で使う場合にもアダプターを持参する
スタジオなどでもかなり満足できるレコーディングが可能なのだ
個人練習ならばマイクをアンプのキャビネットに向け、一方を部屋全体の空気感録りに使う
入力端子は2個だが遊びには十分だといえる
コンデンサーマイクなどのファントム電源にも対応しているのだ
今回はの音源は・・
安ギター→フルサイズ→安ギター・・・
の繰り返しなのだ
耳が良い読者の皆さんにそんな説明は不要かと思うが・・
フルサイズの音が何処かで聴いた『あの音』なのだ
タップリとしたボディの鳴りと弦の分離が感じられる
ある程度の要件を満たしていれば、上級ギターと差は無い
これもエレキと同じなのだ
弾き手にはその違いが感じられるが録音してみると大差ない
逆に録音結果が誰にでも分かるほど差があるという事は生音はもっと大きな差だということなのだ
動画サイトなどでも『比較ネタ』が多いが購入の際の参考にしていただきたい
当ブログで再三言っているが・・
音を出さないで楽器を買う事は危険なのだ
1万円の安ギターならば後悔もしない
小遣いを貯め、念願のギターを買う場合、『店選び』から始めてほしい
昨今はネットショップの選択肢だが・・
賢明な読者は『リアル店舗』に足を運んでほしい
時間が許すならば、都心の楽器店に行ってみてほしい
必ず、後悔ない買物が出来る
満足が値段やポイントだという人はネットを徘徊してほしい
読者の周囲の人はどうだか知らないが・・
私の周囲では失敗談が多い
楽器店に修理や買い取りでも持ち込まれるギターも数知れずなのだ
想像してみていただきたい
鳴りが良く、楽器として完成しているギターを二束三文で手放すだろうか?
読者も皆さんは如何だろう?
特にお金に困っていないならば、持っていると思う
使わなくても持っているはずなのだ
結局、どうでも良いようなギターが中古に出回る
新品のギターでも検品で除外される個体も多い
特に輸入楽器の場合、そんなギターが多いと耳にする
輸出元と輸入先の『温度差』は相変わらず難しい
煩い事を言う販売店をメーカーは嫌う
「いいよ買わなくても・・ 他を見つけるから」
正規代理店制度が崩壊した昨今では有り得る話なのだ
読者の皆さんにその微妙な違いが分かるだろうか?
答えはNOなのだ
つまりは購入する先を信じるしかない
信じられるショップで信頼できる製品を購入する方法が正解なのだ
今回のようなアコギの場合、個体差がハンパではない
エレキを遥かに超える
ハズレのアコギは悲しい
当たりのギターと並べて弾いてみれば違いが分かる
『お任せ』ではそれは出来ない
『アコギ二台音比べ』