久々にベースの音源をお届けしたい

完成曲を作っていた頃は頻繁に弾いていたが・・
最近はあまり弾いていないのだ
相変わらず弦は数年間ほど張りっ放しなのだ

フェンダージャパンのベースなのだ
前後のピックアップ、ブリッジ、内部配線、コンデンサー交換
かなり手を加えているのだ
この頃は安ギターのピックアップ交換にも凝っていた時期なのだ

ギブソン同様金属パーツの劣化が早い

個人的にはピカピカのパーツよりも味があって良いと感じる
これは感じ方だと思う
近年のフェンダー製のパーツは劣化し難い素材を用いているようだ
ベースも同様なのだ
このベースはすべての工程をすべて日本で行っていた時代の製品なのだ

同時期のギターもかなり市場では人気があるようだ
このベースは生粋のベーシストにはあまり人気がない
所謂、『何でも屋』的要素を持つ
ジャズベースとプレジョンベースの良いところをミックスしている
悪く言えば、中途半端なのだ
私は気に入っているのだ
パキパキのスラップからメタル系のハードなベースラインまでカバーしてくれる
ギター弾きとしては複数本のベースは不要なのだ
今回のベースの音はフロントを中心に使っているのだ
ギター同様にフロントの音は太く甘い、リアは硬く芯がある音なのだ
宅録にベースを使うギター弾きも多い
ギターが弾ければ、簡単なベースラインはすぐに弾けるようになる
問題はその後なのだ
今回のベースラインは地味なようだが・・
実はかなり練っているのだ
ベーシスト発想のラインという事になる
ギター弾きには浮かばないラインなのだ
所謂、『ベース脳』で弾いている
バンドにおいて出過ぎたベーシストは嫌われる
ベースは常に
”巧みな技を持つ職人・・”
であるべきなのだ
カッコいいバンドは必ずベースが上手いのだ
ベースとドラムが上手いバンドは長い時間聴いていられる
ギターがグズグズでもどうにかなる
ボーカルがスカスカでもそこそこイケる
今回はアコギとベースのコラボなのだ

ミニが続いたのでフルサイズを使ってみた
ライン録音とコンデンサーマイク録音と左右で分離している
是非ともヘッドフォンでお楽しみいただきたい

アコギは材の音がモロに出る
フルサイズはサイドバックにローズウッド単板を使っているのだ

ミニサイズはマホガニーの合板なのだ

ボディの大きさや容量の違いもあるが・・・
材の違いが音に表れている
ミニアコギの音しか知らなければそれはそれで満足できる
エレキにもいえるが・・・
良い音や良いギターを知ってしまうと戻れない
「マーチンには触れない方が良いですよ・・」
「音と弾き心地が別次元ですから・・あのギターは」
何となく理解できる
エピフォンとギブソンくらいの差がある
エピフォンのレスポールは良いギターだと思う
過不足ない
初心者にはこれで十分という音と弾き心地なのだ
しかしながら、本家ギブソン(弾き込んだギター)の音を知った後では戻れない
違いが分かる耳を持っているという前提でお話しているが・・・
まぁ、そんな理由で高額なアコギにはあまり触れないように気をつけているのだ
現状、アコギもベースもこれで十分だと感じている
読者的にも高額なアコギやベースにはあまり興味がないと思う
「50万円のアコギ? だから何?」
という感じになると思う
『アコギとベース』

完成曲を作っていた頃は頻繁に弾いていたが・・
最近はあまり弾いていないのだ
相変わらず弦は数年間ほど張りっ放しなのだ

フェンダージャパンのベースなのだ
前後のピックアップ、ブリッジ、内部配線、コンデンサー交換
かなり手を加えているのだ
この頃は安ギターのピックアップ交換にも凝っていた時期なのだ

ギブソン同様金属パーツの劣化が早い

個人的にはピカピカのパーツよりも味があって良いと感じる
これは感じ方だと思う
近年のフェンダー製のパーツは劣化し難い素材を用いているようだ
ベースも同様なのだ
このベースはすべての工程をすべて日本で行っていた時代の製品なのだ

同時期のギターもかなり市場では人気があるようだ
このベースは生粋のベーシストにはあまり人気がない
所謂、『何でも屋』的要素を持つ
ジャズベースとプレジョンベースの良いところをミックスしている
悪く言えば、中途半端なのだ
私は気に入っているのだ
パキパキのスラップからメタル系のハードなベースラインまでカバーしてくれる
ギター弾きとしては複数本のベースは不要なのだ
今回のベースの音はフロントを中心に使っているのだ
ギター同様にフロントの音は太く甘い、リアは硬く芯がある音なのだ
宅録にベースを使うギター弾きも多い
ギターが弾ければ、簡単なベースラインはすぐに弾けるようになる
問題はその後なのだ
今回のベースラインは地味なようだが・・
実はかなり練っているのだ
ベーシスト発想のラインという事になる
ギター弾きには浮かばないラインなのだ
所謂、『ベース脳』で弾いている
バンドにおいて出過ぎたベーシストは嫌われる
ベースは常に
”巧みな技を持つ職人・・”
であるべきなのだ
カッコいいバンドは必ずベースが上手いのだ
ベースとドラムが上手いバンドは長い時間聴いていられる
ギターがグズグズでもどうにかなる
ボーカルがスカスカでもそこそこイケる
今回はアコギとベースのコラボなのだ

ミニが続いたのでフルサイズを使ってみた
ライン録音とコンデンサーマイク録音と左右で分離している
是非ともヘッドフォンでお楽しみいただきたい

アコギは材の音がモロに出る
フルサイズはサイドバックにローズウッド単板を使っているのだ

ミニサイズはマホガニーの合板なのだ

ボディの大きさや容量の違いもあるが・・・
材の違いが音に表れている
ミニアコギの音しか知らなければそれはそれで満足できる
エレキにもいえるが・・・
良い音や良いギターを知ってしまうと戻れない
「マーチンには触れない方が良いですよ・・」
「音と弾き心地が別次元ですから・・あのギターは」
何となく理解できる
エピフォンとギブソンくらいの差がある
エピフォンのレスポールは良いギターだと思う
過不足ない
初心者にはこれで十分という音と弾き心地なのだ
しかしながら、本家ギブソン(弾き込んだギター)の音を知った後では戻れない
違いが分かる耳を持っているという前提でお話しているが・・・
まぁ、そんな理由で高額なアコギにはあまり触れないように気をつけているのだ
現状、アコギもベースもこれで十分だと感じている
読者的にも高額なアコギやベースにはあまり興味がないと思う
「50万円のアコギ? だから何?」
という感じになると思う
『アコギとベース』