テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ヤイリのミニアコギの実力って凄いよ~

2016年11月16日 | 日記
『凄い~』といっても安ギターの範疇だが・・

ZO-3ギター同様に侮れない実力の持ち主なのだ


今回も『うりやぁ~』という感じでリポートしてみたい




何だかんだと使い倒しているのだ



鳴りはそれなりだが・・

そのコンパクトなサイズ感が重宝するのだ


購入から何度か弦を交換したが最近はサボっている

こんなスプレーで凌いでいるのだ




BR-80は気軽に散歩に連れ出したいが・・

本機は結構な大所帯になるのだ



車などで移動するならば、問題ないサイズなのだ


散歩に持っていくか?

と問われれば答えは微妙なのだ


今回は書斎でレコーディングしたのだ


エレキのアンプの録りやアコギの録りなど

レコーディングには本機が最適なのだ


先日はピックを使ったカッティングをお届けした

今回は指弾きを主体にサンプルを作ってみた


色々なミニの音をお楽しみいただきたい

劣化した弦の音が独特の温かい音を作っている

死に弦と言ってしまえばそれまでだが・・・


このギターのキャラには合っていると思う


さらにディレイやコーラスで装飾すれば、良い感じの雰囲気を演出できる


今回は6連発なのだ

最後の曲はピックでガシガシ弾いているのだ


生音はショボいが・・

ヘッドフォンでモニターした音はかなり気持ちイイ音なのだ


とりあえずお聴きいただきたい

9000円アコギの音なのだ




『ヤイリミニアコギ6連発』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターってムダに楽しいよね~(^O^)/

2016年11月16日 | 日記
とりあえず昨日の結果報告なのだ

昨日比でかなり減った感じだが・・


昨日は全体的に訪問者が少なかったようだ



「ZO-3音源は聴いてくれたのかな?」


ここのところ、充実?したサンプル音源をお届けできていると思う

密度の高い完成曲を一曲よりも楽しめるのでは?と思う

如何だろうか?


今さらだが・・

ギターは楽しい


ちなみに読者の皆さんは『弦』と『絃』の違いをご存じだろうか?

調べる事なく、この違いが言える人は偉いのだ




余談だが・・

新しいアコギを求めるべく、色々と物色しているのだ

偶然にも私が使っているヤイリのミニアコギを弾く機会を得たのだ


お世辞にもまったく鳴らないのだ

私も購入時音は忘れてしまった

「こんなに鳴らないギターだったかな?」


という私の問いかけに楽器店にお兄さんが苦笑しているのだ

「安ギターですからね・・こんなものですよ」

「ボディの容量とか・・そういう問題じゃないですね」


帰宅して自分のアコギを弾いてみたのだ

記憶が『新鮮』なうちに比較しておきたかった


弾き込んだ成果が出ているのだろうか?

別次元の鳴りなのだ


高級なギターのそれとは区別したい


1万円前後のギターという観点からの比較になる


ZO-3ギターにもいえるが・・

このクラスのギターに多くを求めてはダメなのだ




このクラスのギターにダメ出しする人は自分のスキルにダメ出ししているようなものなのだ

メンテの匠、演奏の達人にかかれば、かなりの音を奏でる


ミニアコギも同様なのだ


むしろ、ギター側に自分が試されていると考えてみるとよい


”ギターからの挑戦状・・・”

こんな『楽しい戦い』ならば大歓迎なのだ


ムダな冷戦はアホ臭い

ムダな嫉妬心もアホ臭い


ネガな発想を捨てて

成功を思い描くのだ



もしや・・

ギターにもっとも大切な事ではないか?

と思えるようになってきたのだ


加えて『遊び心』なのだ


遊び心と心の余裕がない人にギターブログは書けない

技術や知識よりも大事かも?


ハートなのだ


今週も良い音源をお届けできれば良いと思う

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする