テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

GT-001&Zoom R-8&ワウペダル・・

2016年11月25日 | 日記
Zoom R-8




GT-001




面白い組み合わせだが・・

最高の音質を得るには研究が必要だと思う

入力信号の調整も実はかなりシビアだったりするのだ


今回はこんな感じで店を広げてみた




中央のワウペダルがポイントなのだ


ストラトはリアのシングルを使用した




GT-001に直接ヘッドフォンを挿入するよりも若干だが音が劣化するのだ

当たり前とも言えるが・・

策をこうじているところなのだ


GT-001側のリバーブを使うか?

Zoom R-8側のリバーブを使うか?


同じように聞こえるかもしれないが・・

かなり結果が異なるのだ


まぁ、夜も更けたので説明はこのくらいで・・

最強ペアを目指して頑張るのだ




『GT-001とワウペダル』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zoom R-8とヤイリミニアコギってどうかな?

2016年11月25日 | 日記
昨日のブログの結果報告なのだ

閲覧回数が伸びたのだ

平日で9000回台は好成績だと思う



『レスポール効果』だろうか?


レスポールらしい音で録れたと思う




色々な方面からZoom R-8を検証しているのだ

今回はミニアコギをピックでかき鳴らしてみた


久しく弦を交換していない




ちなみに新品弦をストックしているのだ




特に決まった弦はないのだ

お薦めの弦をメーカー問わず色々と試しているところなのだ




ちなみに太さはこれで決まりなのだ




エレキ弾きの人にはかなり辛いテンションなのだ

しかしながら、細い弦ではアコギの音がショボくなるのだ




エレキでもアコギでもギターを主体に考えるべきなのだ


”弾き手がそれに合わせる・・”

というアプローチが正しい


ミニアコギでも新品弦を張ればそれなりに良い音になる

しかしながら、フルサイズほど劇的な変化は見込めない



「新品弦は勿体ないかな・・?」

という感じなのだ


こんなスプレーで乗り切っているのだ



これは私の一押しなのだ

間違いない!


欠かせないアイテムなのだ




ちなみに小象も弦を久しく交換していない

ストックはあるのだ

レスポールとストラトに使いたい


小象もミニアコギも弦が切れるまで使う予定なのだ

何故だか意外に良い音なのだ


スプレー効果だろうか?


限界を見極めたい


昨日のレスポールを使った音源は如何だっただろうか?


好評だったと受け止めている





今回は3曲構成なのだ


一曲目は昨日の音源にアコギを重ねてみたのだ

アコギ無しとアコギ有りを比較してみていただきたい


アコギ有りの方がカッコいいと感じた方はアコギの導入を検討してては如何だろうか?


2曲目は1コードで広げてみた

特に何風?という事はない

Zoom R-8のマイクの性能を確認していただきたい

ノイズも少なく音もクリアなのだ

オマケのマイクでこのくらいの品質ならば合格なのだ


3曲目は少し凝っている

オープン系の変則チューニングなのだ


ボトルネックなども用いているのだ




エスニック風? 良く分からないが・・・


ペイジ師匠が好みそうなフレーズを私なりに考えてみたのだ

如何だろうか?


弦が劣化している部分は本機のイコライザーで補正しているのだ

これで9000円のアコギなのだ


アコギのカッティングは気持ちイイ

爽快感はエレキ以上なのだ


出音を直接、耳で感じる事が出来るのは楽しい

一度、体験してみていただきたい


初心者にお薦めのアコギがある

エピフォンのアコギは良い雰囲気なのだ

ギブソンのコピー的なモデルが音量も大きく楽しい


検索してみていただきたい

2万円以上出せれば良い買い物が出来る

1万円のアコギは止めた方がよいと思う

きっと後悔すると思う


メンテも難しい、鳴らし切るのはもっと難しい

色々な面でスキルが要求されるギターなのだ





アコギを毛嫌いする人も多いようだが・・

ハマると思う

アコギでもロックできるのだ




伝わっているだろうか?





『Zoom R-8で3曲』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする